なぜ就活ブログは読んだ方が良いの?オススメサイトも紹介!

なぜ就活ブログは読んだ方が良いの?オススメサイトも紹介!

1.私たちが必ず立ち向かわなければならない壁、就活

就職活動、略して就活。

インターンシップに参加し、自己分析、仕事研究を経て、エントリーや企業説明会、ES・筆記試験・面接を乗り越え、初めて内定にたどり着きます。

 

非常に長く辛い道のり。

しかし、多くの先人たちはこの試練に挑み、乗り越え、社会に飛び出ていきました。

 

今回はこの果てしなく長く、辛い道のりを助けてくれるかもしれない「就活ブログ」についてご紹介します!

2.就活生に必要な能力って何?

就活ブログを語る前に、あなたには考えて欲しいことがあります。

就活を乗り越えるために必要な能力とはなんでしょうか?

 

1つ目は「情報収集能力」

2つ目は「深い思考能力」です。

 

まず、この大前提を踏まえていなければ、いかに優れたブログを読んだとしてもきっとあなたにとっては時間の無駄になってしまいます。

缶切りも使い方を知ってこそ初めて缶切りとしての機能を発揮できます。

就活に必要な能力を考えていない状態は缶切りの使い方をわからず、缶を開けるようなものなのです。

 

これらの能力はあなたの強み弱み云々の話ではありません。

就活という試練に対して相性の良い能力と言えます。ほのおタイプに対して水タイプは相性がいいことと同じです。

 

これらの能力を備えていなくても就活を乗り越えることは可能ですが、備えていた方が後悔をしない就活を送れることは断言できるでしょう。

3.情報収集能力が必要な理由

「情報収集力 イラスト」の画像検索結果

では、なぜ情報収集能力が必要なのでしょうか?

就活は身を削るような戦いではありません。情報の収集戦と言えます。

なぜか。

手に入れた情報量によって就活を行なっている際の選択肢が増減するためです。

 

例えば先ほど述べたように初期段階では

「インターンシップへの参加、自己分析や仕事研究」

など、初期の段階で志望業界の方向性や、就活の後半戦(エントリー以降)への準備段階と言えます。

 

ここでの進捗具合によって就活の結果の良し悪し、そして何より就活期間の自分自身の取り組み具合に対する満足度が異なってきます。

 

特に後半戦は、前半で手に入れた情報をもとに就活スケジュールを策定することとなります。

途中で気がつき、慌てたところでエントリーの締め切りが終わってしまったものは変わりません。

 

「すでに募集を締め切っていたことを後から知る→落ち込む→面接等に影響→落ち込む…」

といった風にマイナスの循環に飲み込まれてしまいます。

 

早期の段階で多くの情報を所有していた場合、あらゆる状況を判断し、豊富な選択肢から自らにとってベストな選択を行うことができます。

 

どの時期に各業界はどういった状態で、自分は何をするべきなのかを把握するために、満足度の高い就活を行うために早期からの情報収集は必須です。

 

その収集媒体の1つとして「就活ブログ」が挙げられます。

4.深い思考能力が必要な理由

「論理的 思考力 イラスト」の画像検索結果

次に必要なのが「深い思考能力」です。

情報が「武器」だとすると、思考能力は「脳」と言えます。

 

たとえ情報を多く収集したとしても、自分がどのタイミングで何を活かすのかを考えられなければ、全く意味がないといっていいでしょう。

 

あらゆる武器の中から何を選択するのか。

深い思考能力とは未来を想像し、一手を決める重要な能力なのです。

 

就活のGoalは内定ではありません。むしろStartに近いことだと言えます。

自らの幸せを定義し、それを手に入れるために就活という選択肢が適切なのかを思考し、どのような業界に自分の身を置くべきかを思考し…などなど多くのことを思考する必要があります。

 

しかし、我流で思考してみると不安に感じることがあります。

自らの判断軸は正しいのか、ベストな選択肢なのか。どこまで思考するべきなのか。

温泉から水が溢れていくように不安要素が溢れてくることでしょう。

だからこそ「就活ブログ」を通じて思考する際のポイントを押さえるべきなのです。

 

あなたが悩むであろうことは多くの就活生が悩んできたことだと言えます。

しかし、先人は皆それらを乗り越えてきました。

そんな先人の知恵を借りることで自らの判断軸を尖らせ、より後悔のない良い選択をできるようにしましょう。

 

ここであなたは気がついたかもしれませんが、これらの思考を行うためにも情報収集能力が必要なのです。

思考する課題が大きく複雑で混在しているからこそ、思考の段階に到達するために情報収集を行い、テーブルに並べ切る必要があります。

 

だからこそ前述した「情報収集能力」と「深い思考能力」が必要です。

5.なぜブログを利用すべきなのか

人は歴史を通じて学ぶ生き物です。

過去を振り返ってみると人は多くの失敗を繰り返し学び続けました。

 

あなたが生きてきて一度も体験していない「就活」。

多くの不安と期待が入り混じる事もあるでしょう。

だからこそ先人たちの体験、そこから得た学びを吸収するべきなのです。

 

就活ブログには様々な経験をした人がそれぞれの体験や学びを掲載しています。

手軽に豊富な選択肢を得る且つ、よりリアルなものを手に入れるためにも「就活ブログ」は適切な選択肢ではないでしょうか?

6.注意!就活ブログを鵜呑みにするな!あくまで参考資料

しかし、就活ブログはあくまでブログ。

執筆者の主観で描かれたものでしかありません。

 

例えば論文でしたら、主張を裏付ける証拠が存在するからこそ主張が認められます。

しかし、就活ブログは嘘を書いているのか、判断するのは極めて困難です。

 

中にはデマを流すものもあるでしょう。

私たちはこれらを鵜呑みにしてはいけません。

 

例えば、ブログの内容を鵜呑みにし、就活に失敗した場合あなたはどう考えますか?後悔しかないことでしょう。

 

「鵜呑みにせず他の情報にも目を向けるべきだった。」と。

 

あなたの就活では内定を取るだけではなく、満足度の高い就活を送ることも大切です。

あらゆる情報を基にして決して自分を見失わないようにしましょう。

7.就活生にオススメの就活ブログ

ここで筆者がオススメする就活ブログを数点紹介させていただきます。

もちろん先ほど記載した通り、鵜呑みを行わないように気をつけてください!

 

 

7-1. 就活攻略論

「就活攻略論 ブログ」の画像検索結果

(出典:https://shukatu-man.hatenablog.com

 

40万PV/月間突破されている有名ブログです。

質の高さがオススメする理由です。

 

大学在学中に就活本に加えてビジネス書を1000冊以上読まれ、独自の就活論で内定獲得数22社、倍率800倍の大手食品企業入社、就活を成功させた方が編集者です。

大学時代の読書量が基盤にあるため、どのコンテンツもかなり深掘りされていて質の高さが伺えます。

 

就活生のニーズにあったコンテンツを大量に提供しているので、あなたに合った資料と巡り会えるはずです。加えて、1つ1つの記事の内容量が多いこともオススメする理由の1つです!

また、独自の持論を踏まえた上で話を展開しているため理解度が高いコンテンツ設計となっています。

具体的なノウハウを蓄積されているブログとしては1.2を争うレベルだと思いますのでぜひ一度、ご覧ください。

 

 

7-2. 早稲田生ソチの就活ブログ

「早稲田生ソチの就活ブログ」の画像検索結果

https://就職活動.net

 

このブログは先ほどのものと違って、様々な人の就活体験記を備えていることが魅力です。

ノウハウも大切ですが、実例を通じて学ぶことも多くあると思います。

 

どんな経歴の人がどこに就職し、決断した動機はなんだったのかなど、観点を複数に分けて丁寧に深掘りを行なってあります。

 

直接OBOGにお会いすることも大切ですが、多くの就活体験記に触れることも大切ですので、それぞれの強み弱みを踏まえた上で活用してみてください!

8.まとめ

いかがだったでしょうか?

就活の流れから2つの能力「情報収集能力」と「深い思考能力」の必要性を解説しました。

そしてそれらを手に入れるための媒体として就活ブログを紹介し、筆者オススメのブログを数点紹介しました。

 

前述しましたが、紹介した就活ブログはあくまでも個人のオススメであってあなたに適切かは読んでみてもらわなければわかりません。

鵜呑みにせず、あらゆる考え、方向を踏まえてあなたなりの軸を持って就活に臨んでほしいと思います。

 

そして、何よりブログによって強み弱みが異なりますので複数のブログを活用する(例えば、ESはAを使う、面接対策はB…というように)ことをお勧めします!

あなたにとって幸福が訪れることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!