就活生が就活ブログを読んだ方が良い理由とおすすめ記事を解説
2024/8/21更新
はじめに
本記事は、就活生が就活ブログを読むべき理由について解説しています。
就活ブログを読むことで、就活に必要な情報を効果的に収集可能です。
まだ読んだことがない就活生は参考にしてください。
- なぜ就活ブログが必要なのか知りたい
- 就活生におすすめの記事が知りたい
- 就活ブログを効果的に活用したい
就活ブログは、読まなくても内定を獲得できます。
しかし、読むことで適切な選択ができ、時間やお金を無駄にしなくて済むでしょう。
限られた時間の中で効率良く選考を進めたい方は、参考にしてください。
4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!
宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!
最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!
あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!
夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!
次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。
ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!
二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!
就活生に必要な能力とは
就活生に必要な能力は、以下の2つです。
- 情報収集能力
- 深い思考能力
就活に必要な能力をあらかじめ理解しておくことで、効果的に選考が進められるでしょう。
缶切りも使い方を知ってこそ初めて缶切りとしての機能を発揮できます。
就活に必要な能力を考えていない状態は、缶切りの使い方がわからず、缶を開けるようなものです。
これらの能力はあなたの強み弱み云々の話ではありません。
就活という試練に対して相性の良い能力と言えます。
ほのおタイプに対して水タイプは相性がいいことと同じです。
これらの能力を備えていなくても就活を乗り越えることは可能ですが、備えていた方が後悔をしない就活を送れるでしょう。
情報収集能力が必要な理由
情報収集能力とは、就活において必要な情報を適切に収集する能力のことです。
インターネットが発展した現在では、多くの情報であふれています。
そのため、誤った情報やわざと人をおとしめるための情報もあるでしょう。
正しい情報を収集するためにも情報収集能力を高めてください。
さらに、手に入れた情報量によって就活の選択肢が増加します。
たとえば、企業の応募締切日、インターンシップや会社説明会の日時などです。
上記の情報は、調べることで初めて入手できます。
情報を収集しておかなければ、気がつけば締め切りが過ぎていることがあるでしょう。
とくに志望度が高い業界や企業であれば、ショックが大きくなります。
選考に参加できなければ、内定は獲得できません。
まずは、しっかり選考に参加するために、情報収集能力は必要です。
ほかにも、業界によって選考開始時期は異なります。
大手企業ほど、募集期間が短かったり、応募多数により締め切られたりする傾向です。
自分の志望する業界が決まっている就活生は、応募期間を逃さないためにも情報収集をしておきましょう。
また、多くの情報を得た中から選択することで、納得した就活結果になります。
限られた中からの選択では「もっと良い選択肢があったのではないか」「本当は別の選択肢が良かった」など後悔するでしょう。
深い思考能力が必要な理由
次に必要なのが「深い思考能力」です。
情報が「武器」だとすると、思考能力は「脳」と言えます。
たとえ情報を多く収集したとしても、自分がどのタイミングで何を活かすのかを考えられなければ、全く意味がありません。
深い思考能力とは未来を想像し、次の一手を決める重要な能力です。
就活のゴールは内定ではありません。
むしろスタートに近いといえます。
自らの幸せを定義し、手に入れるために就活という選択肢が適切なのかを思考したり、どのような業界に自分の身を置くべきかを思考したりしてみましょう。
このように多くのことを思考する必要があります。
しかし、我流で思考してみると不安に感じることがあるでしょう。
自らの判断軸は正しいのか、ベストな選択肢なのか、どこまで思考するべきなのかなど判断すべき項目は多岐にわたります。
判断するためのポイントを理解するうえで「就活ブログ」がおすすめです。
あなたが悩むであろうことは多くの就活生が悩んできたことだと言えます。
しかし、先輩方は困難を乗り越えてきました。
先輩方の知恵を借りることで自らの判断軸を明確にし、より後悔のない良い選択をできるでしょう。
気がついたかもしれませんが、思考を行うためにも情報収集能力が必要です。
思考する課題が大きく複雑で混在しているからこそ、思考の段階に到達するために情報収集を行い、テーブルに並べ切る必要があります。
そのためにも「情報収集能力」と「深い思考能力」が必要です。
就活ブログを利用すべき理由
就活ブログを利用すべき理由は、以下の3つです。
- 先輩の体験や経験が獲得できる
- 無料で情報収集できる
- 気分転換になる
就活ブログは、就活において効果的に情報が獲得できます。
就活ブログをまだ活用していない就活生は、利用すべき理由を把握しておきましょう。
先輩の体験や経験が獲得できる
就活ブログは、就活を乗り越えた先輩方の経験や体験談が学べます。
みなさんが生きてきて一度も体験していない就活は多くの不安と期待が入り混じるでしょう。
前向きに就活するために先輩方の体験、そこから得た学びを吸収するべきです。
また、複数の就活ブログを読むことで成功する共通点と、就活生がぶつかりやすい壁が明確になるでしょう。
1つのブログだけでは、偏った情報の可能性があるため、比較するためにもいくつかのブログを読んでください。
就活ブログには、さまざまな経験をした人がそれぞれの体験や学びを掲載しています。
無料で情報収集できる
無料でブログを公開している方もいるので、手軽に情報収集できるでしょう。
また、あらかじめ先輩方がつまずいた箇所や失敗した原因を理解しておくことで、スムーズに回避可能です。
失敗を経験することで、学べることもありますが、就活は時間が限られています。
志望する企業からの内定獲得に集中するためにも、就活ブログを参考にしてください。
気分転換になる
ほかには、就活に疲れた際の休憩としても利用できます。
就活は1人でおこなうため、孤独です。
自分だけがうまくいかない、友達は内定をたくさん持っているなど焦る時もあるでしょう。
就活ブログを読むことで、自分と同じ境遇の人に出会えたり、元気をもらえたりします。
効果的に就活ブログを活用し、就活を乗り越えましょう。
就活ブログを利用する際の注意点
就活ブログを活用する際の注意点は、以下の3つです。
- 就活ブログは主観である
- 就活ブログと自分は違うことを理解する
- 金銭トラブルのリスクがある
就活ブログは、あなたの就活をサポートしてくれるものになります。
使用方法を誤ると、効果が薄くなるでしょう。
就活ブログを読む前に理解しておいてください。
就活ブログは主観である
就活ブログは、主観で書かれた記事です。
そのため、記事に裏付ける証拠があるとは限りません。
たとえば論文には、主張を裏付ける証拠が存在するからこそ主張が認められます。
しかし、就活ブログは真実か嘘どちらを書いているのか、判断するのは極めて困難です。
わざとデマを流すブログもあるかもしれません。
就活ブログの情報を鵜呑みにしないよう注意してください。
ブログの内容を鵜呑みにし就活に失敗したとしても、誰も責任を取ってくれません。
納得のいく就活にするためにも、就活ブログの内容は参考程度に留めておきましょう。
就活ブログと自分は違うことを理解する
就活ブログと自分は違うことを理解しておきましょう。
就活ブログの筆者の就活経験は過去の情報だからです。
過去の情報でも通用するものもあるでしょう。
しかし、社会情勢や人気業種などは年代によって異なります。
筆者の時代に通用した方法が、あなたの就活でも通用するとは限らないことを頭に入れておきましょう。
さらに、就活ブログでの就活結果に囚われないようにしてください。
ブログによっては「大手企業から10個内定を獲得した」など、羨ましいと感じる情報を発信している場合があります。
確かに読んだ際は、自分と比較して羨ましく感じるでしょう。
しかし、就活の目的は自分が納得した企業からの内定獲得です。
就活ブログを参考にしつつ、自分の就活とは異なることを理解しておきましょう。
金銭トラブルのリスクがある
金銭トラブルのリスクに注意してください。
就活ブログを窓口にして、高額セミナーやビジネススクールに強制的に契約させる悪質なトラブルが発生しています。
就活ブログ以外にも、SNSや無料カウンセリングなども金銭トラブルのリスクがあるでしょう。
独立行政法人国民生活センターの調査によると、就活生のトラブルは上昇傾向です。
2015年の相談件数は、124件でしたが2022年には198件になりました。
就活ブログを利用する際は、トラブルに巻き込まれないように注意してください。
もし、トラブルに遭遇した場合は、国民生活センターに相談しましょう。
就活生におすすめの就活ブログ
就活生におすすめの就活ブログは、以下の2つです。
- 就活攻略論
- 早稲田生ソチの就活ブログ
どの就活ブログを読むべきかわからない方は、参考にしてください。
就活生によって好みはあるでしょう。
しかし、さまざまな角度から情報を収集する事で、より多くの選択肢が見つけられます。
もちろん先ほど記載した通り、鵜呑みを行わないように気をつけてください。
就活攻略論
出典:https://shukatu-man.hatenablog.com
40万PV/月間突破されている有名ブログになります。
質の高さがオススメする理由です。
大学在学中に就活本に加えてビジネス書を1000冊以上読まれ、独自の就活論で内定獲得数22社、倍率800倍の大手食品企業入社、就活を成功させた方が編集者です。
大学時代の読書量が基盤にあるため、どのコンテンツもかなり深掘りされていて質の高さが伺えます。
就活生のニーズにあったコンテンツを大量に提供しているので、あなたに合った資料と巡り合えるでしょう。
加えて、1つ1つの記事の内容量が多いこともおすすめする理由の1つです。
また、独自の持論を踏まえた上で話を展開しているため理解度が高いコンテンツ設計となっています。
具体的なノウハウを蓄積されているブログとしては1.2を争うレベルだと思いますのでぜひ一度、ご覧ください。
早稲田生ソチの就活ブログ
早大生の就活ブログは、さまざまな人の就活体験記を備えていることが魅力です。
ノウハウも大切ですが、実例を通じて学ぶことも多くあるでしょう。
どんな経歴の人がどこに就職し、決断した動機はなんだったのかなど、観点を複数に分けて丁寧に深掘りしています。
直接OB・OGにお会いすることも大切ですが、多くの就活体験記に触れることも大切ですので、それぞれの強み弱みを踏まえた上で活用してみてください!
自分でブログを発信するメリット
自分でブログを発信するメリットは、以下の4点です。
- Webに強くなる
- 新しい人脈ができる
- 獲得した情報を整理できる
- わかりやすく伝える練習になる
ブログは読むだけではありません。
自分でもブログを発信できます。
就活に時間がある人は挑戦してみてください。
Webに強くなる
メリットの1つ目は、Webに強くなれる点です。
現代社会では、仕事にパソコンは必須道具になります。
プレゼン資料を作成したり、情報を整理したり、用途は多岐にわたるでしょう。
新卒採用であれば、新入社員研修でパソコンの操作方法を教えてくれます。
研修のタイミングで身につけるのも手段の1つですが、あらかじめ身につけておけば、4月から良いスタートダッシュが切れるでしょう。
とくにIT企業に勤務したい方や、Web関連の職種を希望する方は、経験作りの1つとして始めてみてください。
新しい人脈ができる
ブログで情報を発信することで、新しい人脈ができます。
ブログにコメントしてくれる人や同じく就活中の人など、さまざまな人と出会うきっかけになるでしょう。
新しい人脈を獲得したことで、自分が志望していない業界の情報や、これから面接を受ける企業の情報が手に入るかもしれません。
実際に就活イベントに参加することも大切ですが、ブログを活用することで、時間や場所を気にせずに交流できます。
自分1人だけでは、偏った情報になるため、違った角度の情報がほしい方は挑戦してみてください。
獲得した情報を整理できる
メリットの2つ目は、獲得した情報を整理できる点です。
就活を進めるうえで、さまざまな情報を獲得します。
しかし、獲得したままでは身についたとは言えないでしょう。
そこでブログを利用し、情報をまとめることで、頭の中が整理できます。
さらにブログに残すことで、簡単に見返すことも可能です。
就活を通して獲得した情報は、定期的に見直すことでより定着します。
また、過去のブログは自分を励ませるでしょう。
過去の自分を振り返ることで、モチベーションが向上したり、自分の成長が実感できたりします。
わかりやすく伝える練習になる
最後のメリットは、わかりやすく伝える練習になることです。
ブログのメッセージは長ければ伝わるとは限りません。
簡潔に情報を伝えることで、相手に伝わりやすくなります。
さらに、面接で役立つでしょう。
面接の時間は限られており、面接官にわかりやすく伝える技術がないと、不完全燃焼で面接が終了します。
獲得した情報をブログでまとめておくことで、面接官にわかりやすい表現で伝えられるでしょう。
ブログで得た経験は、面接はもちろんのこと、社会人になってからも通用するスキルです。
将来への投資と考えてブログを運営するのも検討してみてください。
ブログを始める際の注意点
ブログを始める際の注意点は、以下の2つです。
- ブログ作成には時間がかかる
- ブログ作成が本命にならないようにする
ブログは、就活するうえでメリットもありますが、注意点も理解しておく必要があります。
限られた時間の中で、効果的に選考を進めておくために参考にしてください。
ブログ作成には時間がかかる
ブログ作成には、時間がかかります。
とくに文章を作成した経験がない方は、慣れるまでに時間が必要です。
さらに、情報をまとめるのにも時間がかかるでしょう。
最初は、時間に余裕がある内に作成するようにしてください。
作業をしていくうちに作業するスピードは向上するので、始めはあまり気にしなくて大丈夫です。
まずは、継続することを意識しましょう。
三日坊主で終わると、ブログで得られるメリットを享受する前に断念することになります。
ブログ作成が本命にならないようにする
ブログ作成が本命にならないように注意してください。
就活生の本命は、自分が納得する企業から内定をもらうことです。
ブログ作成はあくまで就活を効果的に進めるための一助になります。
ブログ作成が楽しくなり、ブログに時間をかけ過ぎないようにしましょう。
時間を決めて作業する、更新する日をあらかじめ決めておくなど、自分の中でルールを決めてください。
まとめ
就活ブログを読むことで、情報収集能力と深い思考能力が身につきます。
2つの能力を手に入れるための媒体として就活ブログを紹介し、筆者おすすめのブログを数点紹介しました。
紹介した就活ブログはあくまでも個人のおすすめであって、全員に適切かは読まないとわかりません。
就活ブログは鵜呑みにせず、あらゆる考え、方向を踏まえてあなたなりの軸を持って就活にのぞんでください。
そして、何よりブログによって強み弱みが異なりますので複数のブログを活用しましょう。
たとえば、エントリーシートはAブログを使う、面接対策はBブログというように使い分けるてください。
さらに、自分でブログを発信することで、より情報収集能力と深い思考能力が身につきます。
本命は就活なので、時間に余裕がある範囲でブログを更新しましょう。
納得のいく就活になるように願っています。