男性が就いてよかった仕事ランキングBEST10!人気・高収入な職業を徹底解説

2025年8月31日更新

杉崎 聖輝(キャリアアドバイザー リーダー)

この記事の監修者

杉崎 聖輝(キャリアアドバイザー リーダー)

東京学芸大学卒業後、6年間中学教員として勤務。2000人以上の生徒との関わりで人の良さを見出す力を磨く。ソフトテニス部顧問として部活指導も経験。現在は株式会社ナイモノに転職し、キャリアアドバイザーとして活躍。教育現場での経験を活かし、自己分析から選考対策まで、1人1人の価値観を大切にした就活サポートを提供。適性のある業界・業種の発見や差別化されたガクチカ作りが得意。就活初心者や不安を抱える学生・チャレンジ精神旺盛な20代向けのサポートに力を入れている。

有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)

東京学芸大学卒業後、6年間中学教員として勤務。2000人以上の生徒との関わりで人の良さを見出す力を磨く。ソフトテニス部顧問として部活指導も経験。現在は株式会社ナイモノに転職し、キャリアアドバイザーとして活躍。教育現場での経験を活かし、自己分析から選考対策まで、1人1人の価値観を大切にした就活サポートを提供。適性のある業界・業種の発見や差別化されたガクチカ作りが得意。就活初心者や不安を抱える学生・チャレンジ精神旺盛な20代向けのサポートに力を入れている。

有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)

はじめに

「今の仕事をこのまま続けていて良いのだろうか」「もっとやりがいを感じられて、収入も上がる仕事があるはずだ」と感じていませんか。

男性にとって仕事選びは、自身のキャリアだけでなく、将来のライフプランにも大きく関わる重要な決断です。

終身雇用が当たり前ではなくなった現代では、自分の価値観やスキルに合った仕事を見つけることが、より一層求められています。

本記事では、男性が「就いてよかった」と感じる人気の仕事を、最新のデータに基づきランキング形式で徹底解説します。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

性格診断

男性が仕事選びで重視する5つのポイント

男性が「この仕事に就いてよかった」と感じる職業には、共通する特徴があります。

5つのポイント
  • 収入と安定性
  • ワークライフバランス
  • 将来性とキャリアパス
  • 仕事のやりがい
  • 良好な職場環境

それぞれのポイントを以下で詳しく紹介するので、仕事選びの参考にしてください。

ポイント1:収入と安定性

将来的に家庭を支える可能性を考えると、安定した高い収入は仕事選びの重要な要素です。日本の平均年収を超える水準がひとつの目安となるでしょう。

成果がインセンティブとして給与に反映される仕組みも、モチベーション維持につながります。また、景気に左右されにくい業界や安定した収入が得られる公務員も根強い人気があります。

ポイント2:ワークライフバランス

かつては長時間労働が当たり前とされた時代もありましたが、現在はプライベートな時間を大切にする「ワークライフバランス」が重視されています。

家族と過ごす時間を確保できること、趣味に打ち込めることなど、心身の充実が仕事のパフォーマンス向上にもつながります。柔軟な勤務時間や休暇の取りやすさは、長く働き続けるために欠かせない条件です。

ポイント3:将来性とキャリアパス

自身の成長を実感でき、将来的なキャリアアップが見込めるかどうかも大切なポイントです。明確な評価制度があり、スキルアップのための研修制度が充実している企業であれば、安心して働けるでしょう。

また、特定の業界だけでなく、幅広い分野で活躍できるポータブルスキルが身につく仕事も、将来のキャリア選択の幅を広げるうえで魅力的です。

ポイント4:仕事のやりがい

「誰かの役に立っている」「社会に貢献できている」という実感は、仕事への満足度を大きく左右します。

顧客から直接「ありがとう」と感謝される機会が多い仕事や、自分の知識やスキルを活かして課題を解決に導く仕事は、やりがいを感じやすいでしょう。自分の興味や関心がある分野であれば、より一層仕事に熱中できます。

ポイント5:良好な職場環境

一日の大半を過ごす職場だからこそ、職場環境は非常に重要です。人間関係の風通しが良く、チームで協力し合える文化があるか、公正な評価を受けられるかといった点は、精神的な安定に直結します。尊敬できる上司や目標となる先輩の存在も、自身の成長を後押ししてくれるでしょう。

すでに60,000人以上が利用中!

LINEで「性格診断」してみる
(無料)

※公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

\安定性・成長性が魅力の人気職種、SPIでしっかり突破しよう!/

営業やIT、コンサルといった「就いてよかった」と言われる職種には、安定した収入・将来性・やりがいといった共通の特徴があります。

ただし、これらの職種人気が高いため、選考での競争も激しく、SPIでの足切りも十分あり得ます。


「SPIが原因で落ちたくない…」「何から始めたらいいか分からない…」

そんな不安を解消するために、【言語/非言語/英語】を網羅したSPI頻出問題集を無料配布中!

初心者にもわかりやすい丁寧な解説付きで、基礎からしっかり固められます。

安定・成長が魅力の人気職種を目指すなら、今すぐ対策を始めましょう!

すでに60,000人以上が利用中!

「SPI頻出問題集」を見てみる
(無料)
公式LINEの詳細を見てみる

※公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

【2025年最新版】男性が就いてよかった仕事ランキングBEST10

ここからは、各種調査や転職市場の動向をもとに、男性が「就いてよかった」と感じる仕事をランキング形式で紹介します。仕事内容からやりがい、向いている人の特徴まで詳しく解説するので、ぜひご覧ください。

1位:営業職

営業職は、自社の製品やサービスを顧客に提案し、契約を結ぶことで企業の売上に直接貢献します。新規顧客を開拓する「新規営業」や、既存顧客との関係を深める「ルート営業」など、そのスタイルは多岐にわたります。

  • 就いてよかった点(やりがい): 成果が売上やインセンティブという目に見える形で評価されるため、達成感を味わいやすい点が魅力です。顧客との対話を通じて課題を解決し、感謝された時に大きなやりがいを感じられます。コミュニケーション能力や交渉力など、あらゆるビジネスで通用するスキルが身につくことも強みです。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 企業によっては厳しいノルマが課される場合があり、精神的なプレッシャーを感じることも少なくありません。成果が出ない時期は、粘り強さが求められます。
  • 向いている人: 人と話すことが好きで、目標達成意欲が高い人。相手のニーズを的確に汲み取り、粘り強く提案できる人。

2位:機械・電気系エンジニア

自動車や家電、産業用ロボットなど、さまざまな「ものづくり」の現場で設計・開発・生産技術などを担います。専門的な知識を駆使して、製品の品質や性能を追求する、技術職の代表格です。

  • 就いてよかった点(やりがい): 自分が設計や開発に携わった製品が世の中に出て、人々の生活を支えていることを実感できる点が大きな魅力です。常に新しい技術に触れながら、自身の専門性を高め続けられます。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 高度な専門知識やスキルが求められ、常に学び続ける姿勢が必要です。納期前の繁忙期には、残業が増える傾向があります。
  • 向いている人: ものづくりに興味があり、探求心が旺盛な人。論理的思考力があり、地道な作業をコツコツと続けられる人。

3位:ITエンジニア

システムの設計・開発を行う「システムエンジニア」や、プログラミングを担当する「プログラマー」、Webサイトやアプリを開発する「Webエンジニア」など職種は多岐にわたります。現代社会に不可欠なITインフラを支える重要な仕事です。

  • 就いてよかった点(やりがい): IT業界は深刻な人材不足のため、高いスキルを持つ人材は好待遇で迎えられる傾向があります。技術の進歩が速く、常に新しい知識を吸収できるため、知的好奇心を満たせるでしょう。スキル次第で独立やフリーランスへの道も開けており、柔軟な働き方がしやすい点も魅力です。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 技術のトレンドが目まぐるしく変わるため、自主的な学習が欠かせません。プロジェクトの納期が迫ると、業務が非常に多忙になる場合があります。
  • 向いている人: IT技術への興味関心が強く、学習意欲が高い人。論理的思考力があり、問題解決能力に長けている人。

4位:コンサルタント

企業の経営課題を明らかにし、専門的な知見から解決策を提案・実行・支援する仕事です。戦略、IT、人事など、さまざまな専門領域が存在します。

  • 就いてよかった点(やりがい): 企業の経営層と直接対話し、大きな課題解決に貢献できるスケールの大きな仕事です。高い問題解決能力や論理的思考力が身につき、自身の市場価値を飛躍的に高められます。成果次第で高収入を得られる点も大きな魅力です。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 非常に激務であることが多く、常に高い成果を求められる厳しい世界です。常に最新の知識をインプットし続ける必要があり、知力・体力ともに高いレベルが要求されます。
  • 向いている人: 知的好奇心が旺盛で、困難な課題解決にやりがいを感じる人。高い論理的思考力とコミュニケーション能力を兼ね備えた人。

5位:接客・販売職

店舗でお客様を迎え、商品の説明や提案を通じて購入をサポートします。アパレル、家電、自動車など、扱う商材はさまざまです。お客様のニーズを直接ヒアリングし、満足のいく買い物体験を提供します。

  • 就いてよかった点(やりがい): お客様から直接「ありがとう」という感謝の言葉をもらえる機会が多く、人の役に立っている実感を強く得られます。自分の提案によって、お客様の生活が豊かになる瞬間に立ち会えることが喜びにつながります。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 土日祝日の勤務が基本となることが多く、不規則な生活になりがちです。時には理不尽なクレーム対応を求められることもあり、ストレス耐性が必要になります。
  • 向いている人: 人と接することが好きで、相手の喜びを自分の喜びとして感じられる人。聞き上手で、相手のニーズを的確に引き出せる人。

6位:医療系専門職・介護福祉関係

医師や看護師、理学療法士、介護福祉士など、人々の健康や生活を専門的な知識と技術で支えます。多くは国家資格が必要であり、社会貢献性が非常に高い仕事です。

  • 就いてよかった点(やりがい): 人の命や健康に直接関わり、社会に貢献しているという強い使命感を持って働けます。専門性が高く、一度スキルを身につければ全国どこでも安定して働きやすい点が魅力です。高齢化社会において需要はますます高まっています。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 命を預かる責任の重い仕事であり、常に緊張感が伴います。夜勤や不規則な勤務形態も多く、体力的にハードな側面があるでしょう。
  • 向いている人: 人の役に立ちたいという奉仕の精神が強い人。強い責任感を持ち、冷静な判断ができる人。心身ともにタフな人。

7位:マーケティング職

市場調査やデータ分析を通じて、商品やサービスが売れる仕組みを作ります。Web広告の運用、SNSキャンペーンの企画、広報・PR戦略の立案など、企業の売上を左右する重要な役割を担います。

  • 就いてよかった点(やりがい): 自分の立てた戦略や企画がヒットし、商品やサービスの売上が伸びた時に大きな達成感を得られます。データ分析や仮説検証を繰り返す論理的な側面と、消費者の心に響く企画を考える創造的な側面の両方があり、面白さを感じやすい仕事です。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 市場や消費者の動向は常に変化するため、継続的な情報収集と学習が不可欠です。成果が数字で明確に表れるため、プレッシャーを感じる場面もあります。
  • 向いている人: データ分析や情報収集が得意な人。世の中のトレンドに敏感で、新しいことを企画するのが好きな人。

8位:財務・経理職

会社のお金の流れを管理する専門職です。日々の入出金管理から、決算書の作成、資金調達、予算管理まで、企業の経営を根幹から支えます。

  • 就いてよかった点(やりがい): 企業の経営状況を数字で把握し、経営陣に近い立場で仕事ができます。どの企業にも不可欠な職種であるため需要が安定しており、専門性を高めることでキャリアアップしやすい点が魅力です。年齢と共に経験が評価され、給与も上昇する傾向にあります。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 1円のミスも許されない正確性が求められます。法改正や会計基準の変更に常に対応する必要があり、継続的な学習が必要です。
  • 向いている人: 数字を扱うことに抵抗がなく、正確で丁寧な作業が得意な人。責任感が強く、誠実に仕事に取り組める人。

9位:公務員

国や地方自治体に所属し、国民や住民の生活を支える公共サービスを提供します。市役所職員や警察官、消防士、教師など、その職種は多岐にわたります。

  • 就いてよかった点(やりがい): 営利を目的としないため、国民や住民のために働くという社会貢献性を強く感じられます。雇用が非常に安定しており、景気の動向に左右されにくい点が最大の魅力です。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 法律や条例に基づいて仕事を進めるため、前例踏襲や縦割り意識が強い側面もあります。数年ごとの部署異動があり、必ずしも希望の仕事ができるとは限りません。
  • 向いている人: 社会に貢献したいという意識が高い人。ルールや規則を遵守し、着実に仕事を進めるのが得意な人。安定した環境で長く働きたい人。

10位:教師・講師

学校や塾などで、生徒に知識やスキルを教え、成長や目標達成をサポートします。学習指導だけでなく、時には生徒の悩み相談に乗るなど、人間的な成長にも深く関わります。

  • 就いてよかった点(やりがい): 生徒の成長を間近で感じられることが、何物にも代えがたい喜びとやりがいになります。「先生のおかげで分かった」という言葉に、大きな達成感を得られます。教育を通じて、未来を担う人材育成に貢献できるスケールの大きな仕事です。
  • 知っておくべき点(厳しさ): 授業の準備や部活動の指導、保護者対応など、勤務時間外の業務が多くなりがちです。生徒一人ひとりと向き合う責任の重い仕事でもあります。
  • 向いている人: 人に何かを教えるのが好きな人。子供の成長に喜びを感じられる人。強い責任感と情熱を持っている人。
性格診断

\満足度の高い人気職種を狙うなら、SPIでの得点が勝負を分ける!/

「就いてよかった」と感じる職業ランキングでは、営業・エンジニア・公務員・コンサルタントなどが上位にランクイン。

これらの職種はやりがい・年収・スキルアップといった要素が揃っている一方で、選考でのSPI突破が必須条件となっている企業も少なくありません。


「SPIが原因で落ちたくない…」「何から始めたらいいか分からない…」

そんな就活生のために、【言語/非言語/英語】を完全網羅したSPI頻出問題集を無料配布中!

初心者にもやさしい丁寧な解説付きで、今からでもしっかり得点力がつきます。

志望職種で満足のいくキャリアを実現するために、まずはSPI対策から始めましょう!

すでに60,000人以上が利用中!

「SPI頻出問題集」を見てみる
(無料)
公式LINEの詳細を見てみる

※公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

後悔しない仕事選び!自分に合った職業を見つける3ステップ

人気の仕事が、必ずしもあなたに合うとは限りません。自分だけの「就いてよかった仕事」を見つけるための3ステップを紹介します。

3つのステップ
  • STEP1:自己分析で「軸」を明確にする
  • STEP2:情報収集で選択肢を広げる
  • STEP3:長期的なキャリアプランを描く

仕事選びの際は、ぜひ参考にしてください。

STEP1:自己分析で「軸」を明確にする

まずは、自分自身を深く理解することから始めましょう。「何をしている時に楽しいと感じるか(興味)」「何が得意で、人から褒められるか(スキル)」「仕事を通じて何を成し遂げたいか(価値観)」を書き出してみてください。

これらの自己分析を通じて、あなたが仕事に求める「譲れない軸」が明確になります。

STEP2:情報収集で選択肢を広げる

自分の軸が見えたら、世の中にどんな仕事があるのか視野を広げましょう。就活サイトで求人情報を眺めるだけでなく、業界研究セミナーに参加したり、気になる企業で働く知人に話を聞いたりするのも有効です。

先入観を捨てて幅広く情報を集めることで、これまで知らなかった魅力的な仕事に出会える可能性があります。

STEP3:長期的なキャリアプランを描く

5年後、10年後にどんな自分になっていたいかを具体的に想像してみましょう。その理想の姿から逆算して「そのために今、どんな経験やスキルが必要か」を考えます。

長期的な視点を持つことで、目先の条件だけでなく、将来の自分の成長につながる仕事はどれか、という基準で判断できるようになります。

すでに60,000人以上が利用中!

性格診断 LINEで「性格診断」してみる
(無料)

※公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

まとめ

男性が「就いてよかった」と思える仕事は、単に収入が高い、安定しているというだけではありません。

自身の成長を実感できる「やりがい」や、プライベートとの両立を可能にする「ワークライフバランス」、そして将来への希望が持てる「キャリアパス」など、さまざまな要素で成り立っています。

終身雇用が当たり前でなくなった現代において、大切なのは、自分自身の価値観と向き合い、納得のいくキャリアを主体的に選択することです。

本記事で紹介したランキングや仕事選びのポイントが、あなたが心から満足できる仕事を見つけるための一助となれば幸いです。

 

自己分析、何から始めればいい?
30秒でわかる仕事タイプ診断

性格診断

「自己PRが浅いって言われた…」
「自分の強みって本当にこれでいいのかな?」
そんな不安は、自己理解が浅いまま就活を進めているサインです。

多くの就活生が実践している無料の性格診断では、30秒であなたの性格タイプや特徴、適性職業が明確に。
この診断をきっかけに、ESや面接で説得力あるエピソードが語れるようになったという声も多数。

“なんとなく”の自己分析から卒業し、選考突破に直結する自己理解を今すぐ深めましょう。

すでに60,000人以上が利用中!

LINEで「性格診断」してみる
(無料)

※公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策