INFJ提唱者はどのような自己分析となりえる?強み・弱み・職業・人間関係について考察

INFJ提唱者はどのような自己分析となりえる?強み・弱み・職業・人間関係について考察

2024/3/31更新

はじめに

談笑する就活生 男性

就活生の多くは、自分がどのような性格なのか文章にして伝える機会はほとんどないでしょう。

また、自己分析も難しいと感じた就活生も多いはずです。

そんな就活生には、自己分析ツールとして使えるMBTIがおすすめです。

MBTIは2024年に入ってから再び注目されているのです。

本記事では、MBTIでの診断を検討している方や、実際にMBTIを受けてINFJ提唱者と診断された方に向けて、INFJ提唱者の強み、弱点などを伝えていきます。

【期間限定公開!】就活のプロが
自己分析のやり方を徹底解説!

 今回、期間限定で就活のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーが、エントリーシートや面接に悩んでる学生に向けて、だれでも簡単に自己分析が出来る方法を3つ紹介しました!

 すぐに実行に移せるものばかりなので、ぜひ読んでみてください!

キャリアアドバイザーが自己分析する方法を徹底解説

自己分析に役立つMBTI及びINFJ提唱者の概要

MBTIとは、ユング(心理学者)の提唱をヒントに、キャサリン・ブリッグス、イザベル・マイヤーズ親子が開発した性格検査のことです。

本記事では特に、性格診断テスト「16Personalities」を指しています。

周囲との調和I(Intuitive 内向的)

単独行動を好む

E(Extrovert 外向的)

グループ活動を好む

世界の見方S(obServant 観察)

よく観察して現実的な見方をする

N(iNtuitive 直観)

瞬時で理解するような見方をする

意思決定T(Thinking 思考)

客観的・合理的に考える

F(Feeling 感情)

社会との融和を考える

仕事上の戦術

アプローチ

J(Judging 判断)

決断力がある

P(Prospecting 探求)

柔軟性がある

 

上の表のとおり16の性格タイプには、IからPまで8つの要素が使われています。

IとEのように左右に配備した特性は対の組み合わせで、MBTI上ではIEなどと重複する性格タイプはありません。

そのため、2×2×2×2=16通りの性格タイプに分類されているのです。

INFJ提唱者は、以下4つの要素で、構成されています。

I(Intuitive 内向的)
N(iNtuitive 直観)
F(Feeling 感情)
J(Judging 判断)

 

役割のタイプは「外交官」で、以下2つの共通特性を持ったグループです。

N(iNtuitive 直観)
F(Feeling 感情)

 

INFJ提唱者のほかにも、

  • INFP仲介者
  • ENFJ主人公
  • ENFP運動家

が属しています。

特に3つの特性が重なっているINFP仲介者とENFJ主人公の性格タイプも、あわせて確認することを推奨します。

それではここから、性格タイプ「INFJ提唱者」について深堀りします。

自己分析のヒント INFJ提唱者はどのような人?

「提唱者」とはそのイメージ通り「声を上げる人」であり、常に自己表現の場を求め、自ら追い求める理想の実現に向けて、さまざまな主張をするタイプです。

特に強い思い入れがある主張には情熱を込めて呼びかけるため、周囲の人は心を打たれやすいでしょう。

最初は懐疑的だった人をも、最終的に説得してしまう力を持っています。

慈悲深くて気が利き、穏やかに人と接することから、相手が望むことなら何でも聞いてくれそうな雰囲気があります。

しかし、実は強い信念と責任感、正義感があり、熱くて希少な理想主義者であり、自分の気持ちに正直です。

お金や地位につられることもなく、人を助け、世の中を良い方向に変えたいと考えています。

達成感を味わった瞬間、成功を収めたとやりがいを感じます。

人のために行動するのは自分の気持ちに従った結果であり、感謝の言葉を期待しているわけではありません。

とはいうものの、それを当たり前と思われるのは嫌で悲しい気持ちになるでしょう。

INFJ提唱者は、人や社会に受け入れられなかったと感じると傷つく繊細なタイプでもあるのです。

他人を優先するあまり自分のことは後回しにしがちで、自分を大事にしない傾向があります。

時には自分をケアし、ストレス発散を試みて癒してあげる必要があるでしょう。

人付き合いは狭く深くで、Iをもつ内向型らしく相互理解ができる関係を理想としています。

友人は2~3人でもいいとさえ思っています。

深く付き合えて信頼できる親友がいれば良く、友人と一緒にいる時は明るく振る舞うのがINFJ提唱者です。

これらがINFJ提唱者の特徴です。

次からは、INFJ提唱者の強みと弱点について見ていきます。

自己分析のヒント INFJ提唱者の強み6つ

話をする就活生 女性

INFJ提唱者の強みとしては、以下の6つが挙げられます。

  • 洞察力がある
  • 道徳心が強い
  • 利他主義者
  • 使命感が強い
  • 想像力が豊か
  • 思いやりがある

順に見ていきましょう。

INFJ提唱者の強み1.洞察力がある

INFJ提唱者は洞察力に長け、何事も表面や上辺だけを見ることなく、その奥深いところにある本質や、真相を知ろうと辛抱強く努めます。

元々の洞察力によって他人と深く向き合い、その人の感情や行動の背後にある動機や、本当に欲しているものをほぼ正確に理解できます。

この能力は友人を作るなどの人間関係において非常に役立つものです。

相手の持つ価値観や、本当に親しい関係を望んでいるかどうかを見抜く能力としても役立ちます。

相手も理解しようとしてくれるでしょう。

その結果、お互いに誠実な関係を築くことができるのです。

INFJ提唱者の強み2.道徳心が強い

INFJ提唱者は強い信念・価値観の持ち主ですが、道徳・倫理に関する思い入れは並大抵ではありません。

倫理的に受け入れがたいことには関与せず、ダメなものはダメと考え、道徳に背くようなことは許さないタイプです。

自分だけを律するのではなく、誰かが非道徳なことをしているのを知った時も厳しく対応することがあります。

そしてその人をその先信頼しなくなるでしょう。

INFJ提唱者の強み3.利他主義者

自分のことよりも真っ先に周囲の人のことを考えられるのが、INFJ提唱者の特徴の一つです。

その根底には、「世の中をより良くしたい」という想いがあり、「社会貢献に資する人材」を目指して行動しています。

決して個人的利益追求に走ることはなく、他人を踏み台にして手に入れるような成功ならいらないと考えています。

正義や道徳に反することをすると誰より自分が苦悩すると知っているため、絶対にそのようなことはしません。

INFJ提唱者の強み4.使命感が強い

INFJ提唱者の多くは、使命感を持って生まれてきた特別な人と思っているでしょう。

そのため、自分に課された使命は何かについて日頃からアンテナを張っており、その使命が人助けや世の中を変えると確信した時は全力で取り組みます。

INFJ提唱者の強み5.想像力が豊か

INFJの提唱者は、特に身近な人々の生活改善や将来の向上に関するアイデアに想像力を働かせます。

生活がより快適になるよう努めると同時に、社会問題の解決にも貢献しようとします。

INFJ提唱者の強み6.思いやりがある

INFJ提唱者はただ自分のことだけ考え、自分の主張を思うがままに展開しているのではなく、その根底には思いやりがあります。

根が優しい性格で、人助けをしてより良い社会にしたいと日頃から考えているのです。

そんなINFJ提唱者には、強みがあればもちろん弱点もあります。

自己分析のヒント INFJ提唱者の弱点

INFJ提唱者の弱点は下記の通りです。

  • 批判されると弱い
  • 心を閉ざしがち
  • 完璧主義者である

それぞれ細かく説明していきます。

INFJ提唱者の弱点1.批判されると弱い

INFJの提唱者は、他の性格タイプの人が目の当たりにしたら驚くでしょうが、批判されることに非常に敏感です。

たとえ相手が善意でフィードバックをしてくれても、「批判された」と受け取ってしまい、大きなショックを受けてしまいます。

常に社会や他人のために尽力していると自負しているため、信頼していた人からの批判や、自分の信念や価値観が否定されたと感じると、大きな悲しみを感じてしまうでしょう。

批判を受けると、「自分を守るのは自分」という考えから、大人げない態度を取ることもあります。

INFJ提唱者の弱点2.心を閉ざしがち

INFJのI(内向的)という特性を持っているため、正直で誠実に行動しているように見えて、周囲の人たちに対して心の壁を作っています。

そんなINFJ提唱者は、周囲の人たちに積極的に自己開示し、助けを求めることが苦手です。

特に批判された後はどのように相手と向き合い、付き合っていくべきかがわからなくなり、自然と距離を置くようになるでしょう。

常に新しいものを求める性格なので、古くからの出来事や単調な状況には不満を感じます。

INFJ提唱者の弱点3.完璧主義者である

INFJ提唱者は強い理想主義者です。

理想を100%具現化しようと動くことから、完璧主義者と言えるでしょう。

完璧を追い求めることは決して悪くありません。

ですが、INFJ提唱者の場合は理想の追及に固執し、100%を目指す過程で大切なことを見落としたり、多大なストレスを抱え過ぎたりして、燃え尽きてしまうことがあるのです。

ここまで読み進めて、INFJ提唱者の性格の特徴や強み、弱点などを理解いただけたでしょう。

次からはINFJ提唱者に合う職業、人間関係について考察していきます。

INFJ提唱者であることを活かせる仕事(職業)

立っている女性 新緑の背景

特別な使命を持って生まれてきたと信じてやまないINFJ提唱者は、人生を歩んでいく上で、その使命と仕事が合致した時にこそ一生懸命働くことができます。

INFJ提唱者は、下記の特性を持つ仕事を選ぶとうまくいくでしょう。

  • 洞察力がある
  • 道徳心が強い
  • 利他主義者
  • 使命感が強い
  • 想像力が豊か
  • 思いやりがある

社会を良くしていく仕事

INFJ提唱者は社会を良くしたい、社会を良くできるような仕事に就きたいと思ってます。

具体的には、公平で生きやすい世の中にする、深刻化している社会問題に取り組み、解決へと導くような仕事です。

そして、社会に大きな影響を与えられるパワーを持っています。

社会貢献の仕事といえば、公務員、NGO、NPO法人の職員として所属する、青年海外協力隊の一員を思い浮かべるでしょう。

しかし、持続可能な開発目標SDGsに取り組む企業でも社会貢献を果たすことができます。

また、生成AI(人工知能)に代表されるように、テクノロジーで社会をより良くしていくという切り口で仕事を選ぶのもいいでしょう。

今後は下記のような技術職がより発展していくと期待されているため、これらを扱う会社を探してみるのも有効です。

  • 介護ロボット
  • 量子コンピューター
  • 完全自動運転
  • ゼロカーボンシティ
  • 無人運転MaaS
  • 医療ロボット
  • 人工肉
  • カーボンリサイクルシステム
  • ドローン配送
  • MR医療
  • グリーンコンクリート
  • 人工光合成
  • 次世代原子炉
  • メタバース
  • 給電道路
  • ナトリウムイオン電池
  • グリーン水素
  • Web3
  • DAC
  • 防災デジタルツイン
  • 認知症診断支援ソフト

他者をサポートしていく仕事

日頃から「人を助けたい」と思っているINFJ提唱者は、人をサポートしていける仕事を選ぶとうまくいくでしょう。

実際に働き始めたら充実感を味わえるはずです。

具体的には、他者の生活向上や、知識・スキル習得などのサポートを行う下記のような職業です。

必ず利他的精神を満たせるはずです。

他者の生活向上

  • 地方公務員
  • ケースワーカー
  • ケアマネジャー
  • 福祉施設職員
  • 医療機関職員(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士など)

知識・スキル習得

  • 教師
  • 教授
  • 講師
  • 指導者
  • インストラクター

そのほか支援員、カウンセラー、コンシェルジュ、コーディネーターと呼ばれるような職種も当てはまります。

また、INFJ提唱者は物事を表面で判断せず、内面の奥深くまで見て評価できる洞察力に優れているため、下記のような人と人などを繋げてサポートする仕事でも力を発揮できるでしょう。

  • 商社マン
  • コンサルタント
  • キャリアアドバイザー
  • 結婚相談所の相談員
  • 生活支援コーディネーター

ここでお伝えしておくべきは、他者をサポートする上で最も大切なのは、心身の健康だということです。

INFJ提唱者は自分よりも他人を優先し、自分のことを後回しにしがちです。

そのため、他人を大切にするのと同様に自分にも休養を与えて心身のバランスを整え、癒すことが大切です。

それでは逆に、INFJ提唱者らしさを活かせない仕事にはどのようなものがあるかについて、次から見ていきましょう。

INFJ提唱者らしさを活かせない仕事(職業)

INFJ提唱者は完璧主義である部分を活かせない仕事や、強い使命感を果たせない仕事なら避けるべきです。

完璧を目指せない仕事

INFJ提唱者は理想主義者で完璧を求める傾向が強いです。

そのため、下記のような仕事だと能力を発揮できないでしょう。

  • 期限(タイムリミット)がある
  • 分業で次の人にバトンタッチする
  • 全面的に任せてもらっていない

これらの仕事だと、完璧なものを成果物として出したくても出せないため、INFJ提唱者はストレスフルになってしまうはずです。

期限がある仕事は、制限時間が来たら完璧でない場合でも手放さなければなりません。

また、分業の場合は次の人の成果に左右され、まだ全面的に担当していない仕事は他者に権限があり、自分の理想的な形で仕上げることはできません。

社会的使命とは程遠い仕事

INFJ提唱者は、長い自分の人生の中で果たすべき使命は何かを常に考えています。

そのため仕事を選ぶ上では、「自分の使命を果たせるものかどうか」という基準でよく考えて決めましょう。

就職活動の時期になっても、人生を捧げるべき自分の使命が見つからなければ、社会的使命を果たせそうな職業の中から選ぶはずです。

前章でお伝えしたように、

  • 社会をよくしていく仕事
  • 他者をサポートしていく仕事

なら社会的使命を果たせるはずです。

ここに就活軸を持ってくることで、自分の使命を見出し、より良い社会作りや他者のサポートができる仕事と出会えるでしょう。

ここまで、INFJ提唱者に適した仕事と適さないと思える仕事について解説しました。

特にINFJ提唱者は繊細な特性を持っていますので、どのような組織に所属するといいのかも気になるところです。

性格タイプの特性を踏まえ、引き続き見ていきましょう。

INFJ提唱者であることを活かせる組織(人間関係)

国・地方公共団体・非営利企業

国家公務員や地方公務員であれば、人助けや地域の活性化、そして世の中をプラスの方向に導くような大規模なプロジェクトにも関わる機会が確実にあります。

一方で、INFJの提唱者は、社会貢献ができることを重視し、売り上げや利益よりも意義のある仕事を望む傾向があります。

そのため、株式会社ではなくNPO法人や社会福祉法人などの非営利組織での働きは、より適しているでしょう。

社員に100%任せてくれる企業

INFJの提唱者は、自分の考えに基づいて比較的自由に行動できる企業で働くことで、あまりストレスを感じずに仕事ができるでしょう。

一方で、自分の価値観が否定されたり、信念や倫理に反するような要求をされたりする会社では、モチベーションが低下します。

思うような成果を上げることが難しくなるだけでなく、自己表現も制限される可能性があります。

INFJ提唱者らしく振る舞えない組織(人間関係)

営利企業は、正攻法のやり方で好調な業績を残せているうちは問題ないです。しかし、業績が悪化し、資金繰りが苦しくなった時のその本性が現れます。

取引先や顧客を顧みない姑息なやり方や、利益を得るために合法ギリギリのことをする企業、そして道徳に反するような行動をする会社が、ニュースで取り上げられることがあります。

これらの企業は少なからず存在します。

INFJの提唱者は正義感が強く、道徳心に溢れています。

そのため、このような問題のある企業に関わりたくないと考えており、命令に従うこともありません。

また、INFJの提唱者は自己成長を重視し、自分を育ててくれるような企業を求めています。

ですから、自分の信念や価値観、考えを無視し、会社都合で方針を変えようとするような職場は適切な環境とは言えません。

まとめ

INFJ提唱者には以下のような強みがあります。

  • 洞察力がある
  • 道徳心が強い
  • 利他主義者
  • 使命感が強い
  • 想像力が豊か
  • 思いやりがある

自身の強みをリストアップし、それに加えて自分で考えた強みを企業に伝えることは、後悔の可能性を減らすために重要です。

自分の弱点を隠す必要はありませんが、ネガティブな情報をプラスの印象に変えるために、改善に努めていることや克服策を示すことが重要です。

これにより、人事担当者も興味を持ち、面接の機会が増えるでしょう。

最後に、学生時代やボランティア活動などの経験をエントリーシートに記述することで、自分らしいエントリーシートが完成させてください。

これにより、INFJの特性が十分に表現されるでしょう。

【期間限定公開!】就活のプロが
自己分析のやり方を徹底解説!

 今回、期間限定で就活のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーが、エントリーシートや面接に悩んでる学生に向けて、だれでも簡単に自己分析が出来る方法を3つ紹介しました!

 すぐに実行に移せるものばかりなので、ぜひ読んでみてください!

キャリアアドバイザーが自己分析する方法を徹底解説

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!