ガクチカを料理にしても良い?メリットや注意点をご紹介

2025/2/5更新

はじめに

就職活動で重要な「ガクチカ」。

学生時代に力を入れたことをアピールする場ですが、料理をテーマにしても良いのでしょうか?

この記事では料理をガクチカにするメリットと注意点、好印象な業界・企業、そして例文を紹介していきます。

料理を趣味に持っている方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

ガクチカとは?

良いガクチカを作成するためには、ガクチカについて深く知ることが必要不可欠です。

まずはガクチカについて確認していきましょう。

ガクチカの概要

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語です。

就職活動において面接官に自身の強みや能力を伝える重要な質問項目の一つです。

ガクチカでは主に下記の事柄が見られます。

  • どのような目標を設定し、どのように達成したのか
  • どのような能力やスキルを身につけたのか
  • その経験がどのように仕事に活かせるのか

そして、ガクチカを見つける方法としては下記のようなものがあります。

  • 過去を振り返る
    • 学生時代に頑張ったことを書き出す
    • 部活動、アルバイト、ボランティア活動、資格取得など様々な経験を振り返る
    • どんなことに熱中していたのか、どんな課題を克服したのかを思い出してみる
  • 周囲の人に聞いてみる
    • 家族や友人、先生に自分が頑張っていたことを聞いてみる
    • 自分が気づいていない強みや能力を教えてもらう
  • 企業の求める人物像を調べる
    • 企業のホームページやパンフレットなどでどのような人物像を求めているのかを調べる
    • 自分の経験と企業の求める人物像を照らし合わせてアピールできるポイントを見つける

自分に合った方法で見つけていきましょう。

ガクチカの代表例

よくガクチカに利用されるものには下記のようなものがあります。

  • 部活動
  • アルバイト
  • ボランティア活動
  • 資格取得

避けておいたほうが良いガクチカ

ガクチカは基本的には自分で選ぶものですが、いくつかは避けるべきとされています。

  • お酒
  • 夜遊び
  • ギャンブル
  • 倫理的に非難されるもの

これらはガクチカでは使用しないようにしましょう。

また、テーマが良くとも下記のようなガクチカはアピールできないことから避けるべきとされています。

  • 内容が薄い
  • 自己中心的な内容
  • ネガティブな内容
  • 企業の求める人物像とは全く関係ない内容

料理をガクチカにしても良いのか

結論、料理をガクチカにしても問題ありません。

料理は多くの人がおこなっているものであり、料理に対して嫌悪感を持っている人は少ないです。

ただし、料理は非常に多くの人がおこなっているものであるため、ガクチカにする際にはアピールポイントを明確にするなどの注意点が必要です。

料理をガクチカにすることで伝えられるアピールポイント

料理は学生時代に力を入れたこととしてアピールできる可能性のあるテーマの一つです。料理を通して様々な能力やスキルを身につけることができます。

以下では料理をガクチカにすることで伝えられるアピールポイントを具体的な例を交えて紹介します。

計画性と実行力

料理は食材選び、下ごしらえ、調理、盛り付けなど、様々な工程を計画的に進める必要があります。

また、時間内に完成させるためには効率的な作業も求められます。

例:

  • 誕生日パーティーで友人10人分の料理を全て一人で作り、時間内に完成させた。
  • 少ない食材で栄養バランスの取れた献立を考え、美味しく作り上げた。
  • レシピ本を見ながら初めて挑戦する料理を成功させた。

これらの経験を通して、計画的に物事を進める力、時間管理能力、問題解決能力などをアピールすることができます。

創造性

料理は自分の好みや食材に合わせて様々な味付けや盛り付けをすることができます。

例:

  • 旬の食材を使ったオリジナルレシピを考案し、家族や友人に好評を得た。
  • 見た目も美しい料理を作るために盛り付けに工夫を凝らした。
  • 苦手な食材を克服するために様々な調理方法を試した。
  • これらの経験を通して創造性、独創性、柔軟性などをアピールすることができます。

衛生管理能力

料理は食中毒を防ぐために衛生管理が非常に重要です。

とくに、誰かに振る舞うのであればより重要になります。

例:

  • 調理器具や食材を常に清潔に保ち、食中毒予防に努めた。
  • 食品衛生に関する知識を学び、安全な調理方法を実践した。
  • 賞味期限や保存方法に注意し、食材を無駄にしないように心がけた。
  • これらの経験を通して衛生管理能力、責任感、几帳面さなどをアピールすることができます。

ホスピタリティ精神

料理は相手のことを想い、心を込めて作ることでおもてなしの気持ちを伝えることができます。

例:

  • ゲストの好みやアレルギーに合わせて料理を準備した。
  • 食事の時間を楽しく過ごせるようにテーブルセッティングや会話にも気を配った。
  • 料理を通して感謝の気持ちやおもてなしの心を表現した。

これらの経験を通してホスピタリティ精神、コミュニケーション能力、協調性などをアピールすることができます。

料理をガクチカにするメリット

談笑する就活生 女性

料理をガクチカにすると下記のようなメリットが出てきます。

人柄が伝わる

料理は自分の好みやこだわり、性格などが表れるものです。

例えば、自分の好きな食材や料理方法について説明することで自分の個性や価値観を伝えることができます。

また、失敗談やそこから学んだことを話すことで素直さや反省力、成長意欲をアピールすることも可能です。

さらに、家族や友人との思い出の料理を紹介することでコミュニケーション能力や協調性をアピールすることが可能です。

面接官は単にスキルや経験だけでなく、その人の人柄も知りたいと考えています。

そして、料理をガクチカにすることで自分の性格や価値観を効果的に伝えることができます。

しっかりとした印象を与えることができる

料理は計画性、実行力、衛生管理能力など、様々な能力が必要とされるものです。

とくに、一人暮らしで料理をしていたのであれば生活力があるとみなされるでしょう。

社会人としてしっかりしていることはとても重要です。

仕事を任せても良いという印象を持ってもらうことができます。

共感を得られる可能性がある

料理は多くの人が共感しやすいテーマです。

面接官が料理をおこなっているのであれば話が弾むでしょう。

もし、面接官が料理をおこなっていなくとも比較的イメージがつきやすいテーマです。

一般的でないテーマをガクチカにすると説明だけで時間が取られてしまいますが、料理であれば本題にスムーズに入ることができます。

健康意識が高いと思われる可能性がある

料理は健康的な生活を送るために重要な要素の一つです。

そのため、料理に力を入れていると下記のような点をアピールすることができます。

  • 栄養バランスの取れた献立を意識していることを話すことで健康意識の高さをアピールすることができる。
  • 自炊の頻度や食材選びの基準について話すことで健康的な食生活への意識を示すことができる。
  • ダイエットや筋トレのために食事内容を工夫していることを話すことで健康への積極的な姿勢をアピールすることができる。

健康でいることは社会人に必要な事柄の1つです。

健康意識はあまり伝えていない就活生も多いため、積極的にアピールしていきましょう。

料理をガクチカにする際の注意点

料理をガクチカにする際にはメリットだけでなく注意点もあります。

必ずメリットだけでなく注意点についても確認するようにしておきましょう。

専門用語を使いすぎない

料理に慣れていない面接官にとっては専門用語は理解しづらい場合があります。

例えば、包丁の種類や調理器具の名前を専門用語で説明するのではなく、分かりやすい言葉で説明するようにしましょう。

また、食材の部位や調理方法を説明する際にも一般的な呼び方を使うようにすることが必要です。

専門用語を使いすぎると伝わりにくいだけでなく、面接官に知識をひけらかしている印象を与えてしまう可能性があります。

きっかけや継続した理由を伝える

なぜ料理を始めたのか、なぜ継続できたのかを明確に伝えることが重要です。

単に料理を始めただけでは前後の変化が分かりにくくなる可能性があり、エピソードとして弱くなる可能性があります。

また、単に料理が好きだからという理由だけでは説得力に欠けてしまいます。

料理経験の羅列にならないようにする

単に作った料理を羅列するのではなく、それぞれの経験から何を学んだのかを伝えることが重要です。

具体的には失敗談やそこから学んだことを話すことで反省力や成長意欲をアピールすることができます。

また、誰かに喜んでもらった経験など第三者からの評価があれば説得力がぐんと増します。

料理経験を通して得られたスキルや能力を具体的なエピソードと共に説明しましょう。

写真や動画を積極的に使う

写真や動画を活用することで料理の完成度や調理過程をより分かりやすく伝えることができます。

料理は成果物が直接的に見せることができるものであるため、積極的に利用していきましょう。

ただし、企業が用意するフォーマットによっては写真が掲載できない場合があるため注意が必要です。

企業の求める人物像に触れられているかを確認する

企業の求める人物像と自身の料理経験がどのように関連しているのかを明確に伝えることが重要です。

例えば、

  • 企業のホームページやパンフレットなどでどのような人物像を求めているのかを調べる。
  • 自身の料理経験を振り返り、企業が求めているスキルや能力と関連性のあるエピソードを探してみる。
  • 面接官に自身の料理経験がどのように企業に貢献できるのかを具体的に説明する。

企業の求める人物像と関係のない話をしてしまうと面接官に良い印象を与えられません。

ガクチカを料理にすると好印象な業界・企業

ガクチカを料理にする就活生イメージ

ガクチカとして料理をアピールすることで好印象を与えられる可能性が高い業界・企業はいくつかあります。

以下では代表的な業界・企業とそれぞれの概要、料理が活かされる理由について紹介します。

食品メーカー

食品メーカーは米、パン、麺類、乳製品、肉類、魚介類、加工食品、菓子類、飲料など多種多様な食品の企画・開発・製造・販売を行う企業です。

近年では、健康志向の高まりや食の安全に対する意識の高まりから機能性表示食品やオーガニック食品など付加価値の高い食品の開発が盛んになっています。

また、グローバル化の進展により海外市場への進出も積極的に行われています。

食品メーカーにて料理の経験が活かせられる理由は下記の通りです。

  • 商品開発において食材の知識や調理技術、味覚などが活かせる。
  • 消費者のニーズを把握し、新しい商品を企画する能力が求められる。
  • 衛生管理や品質管理に関する知識も必要となる。

飲食店

飲食店は食事を提供するサービス業です。

和食、洋食、中食、エスニック料理、カフェなど、様々な業態があり、近年では、フードデリバリーやテイクアウトなど新しいサービスも登場しています。

また、チェーン展開する大企業から個人経営の小さな店まで規模も様々です。

料理が活かされる理由は下記のようになっています。

  • 調理技術や盛り付けなどのスキルが活かせる。
  • 顧客満足度を高めるためのコミュニケーション能力が求められる。
  • 衛生管理や安全管理に関する知識も必要となる。

調理器具メーカー

調理器具メーカーは鍋やフライパン、包丁、食器、調理家電など料理に使う様々な器具を製造・販売する企業です。

近年ではIHクッキングヒーターや電気ケトルなど電気調理器具の開発も盛んになっています。

また、グローバル化の進展により海外市場への進出も積極的に行われています。

料理が活かされる理由は下記のとおりです。

  • 商品開発において使いやすさや機能性などを評価する能力が求められる。
  • 消費者のニーズを把握し、新しい商品を企画する能力も必要となる。
  • 料理に関する知識や経験が活かせる。

サービス業界

サービス業界は顧客に様々なサービスを提供する幅広い業界です。

ホテル、旅館、旅行会社、結婚式場、イベント会社、テーマパーク、介護施設、保育所など多種多様な業態があります。

近年では高齢化社会の進展や観光客の増加などによりサービス業界への需要はますます高まっています。

料理が活かされる理由は下記の通りです。

  • 顧客とのコミュニケーション能力が求められる。
  • 企画力や実行力、問題解決能力などが活かせる。
  • チームワークや協調性が重要となる。

福祉業界

福祉業界は高齢者や障害者、児童など様々な人が生活を営む上で必要な支援を行う業界です。

介護施設、老人ホーム、障害者施設、児童福祉施設、医療福祉施設など多種多様な施設があります。

近年では、高齢化社会の進展や障害者への理解の深まりなどにより、福祉業界への需要はますます高まっています。

料理が活かされる理由は下記のとおりです。

  • 栄養バランスの取れた食事を提供する必要がある。
  • 個々の利用者のニーズに合わせた食事を提供する必要がある。
  • 利用者とのコミュニケーション能力が求められる。

教育業界

教育業界は幼児から大人まで様々な人に教育を提供する業界です。

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校、各種学校など多種多様な教育機関があります。

近年ではグローバル化の進展や情報化社会の進展などにより、内容の変更など教育業界への変化が求められています。

料理が活かされる理由は下記のとおりです。

  • 児童生徒の食育に貢献できる。
  • 調理実習の指導を行うことができる。
  • 栄養に関する知識や指導経験が活かせる。

料理をガクチカにした際の例文

料理をガクチカにした際の例文を下記に掲載しています。

あくまでも参考程度にご確認ください。

例文①

大学2年生の時に料理サークル「〇〇」の代表を務めました。部員30人と共に年間10回の料理イベントを企画・運営し、参加者数200人以上を達成しました。

当初は部員間の意見がまとまらず、イベント企画が停滞していました。そこで、個別に意見を聞き取り、共通点を見つけることで全員が納得できる企画を実行しました。また、SNSを活用した広報活動を行い、参加者数を大幅に増加させました。

これらの経験から、リーダーとして、チームワークの重要性と多様な意見をまとめる力、そして積極的に行動することの大切さを学びました。これらの経験は将来の仕事においても活かせると考えています。

例文②

大学3年生の時に地域の料理教室でボランティア活動に参加しました。具体的には高齢者の方々に和食の基本的な調理方法を教えました。

しかし、高齢者の方々にはそれぞれ異なるペースや課題がありました。そこで、個々のレベルに合わせて丁寧に指導し、理解度に合わせたサポートを行いました。

これらの経験から、相手に合わせてコミュニケーションを取る大切さと個々の能力を尊重することの重要性を学びました。これらの経験は、将来、顧客と接する仕事においても活かせると考えています。

例文③

家族の健康のため、野菜をたっぷり使ったオリジナルレシピを開発しました。レシピはSNSで公開し、多くの方に好評をいただいています。

この活動を進めるうえで栄養バランスとおいしさを両立させることに苦労しました。試行錯誤を重ね、食材の組み合わせや調理方法を工夫することで満足のいくレシピを完成させました。

目標達成のために試行錯誤を続けることの大切さと、創造性を活かすことの重要性を学びました。これらの経験は将来、新しいアイデアを生み出す仕事においても活かせると考えています。

例文④

大学3年生の時に全国規模の料理コンテストで入賞しました。テーマは「日本の伝統料理を現代風にアレンジすること」でした。

このコンテストでは伝統的な調理方法を守りつつ、現代人の好みに合う味に仕上げることに苦労しました。食材や調味料を厳選し、何度も試作を重ねました。

そして、コンテストで入賞を目指す過程で、目標達成のために努力を続けることの大切さとプレッシャーに打ち勝つ強さを学びました。これらの経験は将来、困難な課題に直面しても諦めずに挑戦し続ける心を得ることができたと思っています。

まとめ

今回はガクチカを料理にする場合のメリットや注意点をご紹介しました。

料理をガクチカにした際のメリットは下記のとおりです。

  • 人柄が伝わる
  • しっかりとした印象を与えることができる
  • 共感を得られる可能性がある
  • 健康意識が高いと思われる可能性がある

一方、下記のような注意点に気を付けなければなりません。

  • 専門用語を使いすぎない
  • きっかけや継続した理由を伝える
  • 料理経験の羅列にならないようにする
  • 写真や動画を積極的に使う
  • 企業の求めている人物像に触れられているかを確認する

これらを意識したうえでガクチカを作成していきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策