インターンを抽選で決めるって嘘?抽選で落ちる原因と対策についても解説

2024年3月21日更新

はじめに

インターンへ参加する学生を本当に企業が抽選で決めるのか、就活生にとっては気になるでしょう。

もしインターンへの参加が抽選で決まるとしたら、対策するのは困難です。

しかし、もし抽選以外にも決め方があるとしたら、インターンに参加するための努力ができるでしょう。

この記事は以下のような就活生を対象にしています。

  • インターンが抽選で決まるか知りたい
  • インターン選考に落ちる原因を知りたい
  • 選考を勝ち抜いてインターンに参加したい

インターンの抽選で落ちる原因や、インターン参加のための対策をまとめました。

インターンに参加して有利に内定を狙いたい就活生は、ぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

インターンを抽選で決めるって嘘?

企業がインターンを決める際には、以下の方法があります。

  • 実は選考しているパターン
  • 本当に抽選しているパターン
  • 選考してから抽選しているパターン
  • 最初から選考を明言しているパターン
  • 選考や抽選はしないパターン

インターンに応募する前に、企業が本当に抽選で採用者を決めているのか知っておきましょう。

企業の採用方法を知ることで、インターンに受かるヒントになる可能性があります。

インターンに受かりたい就活生は、ぜひチェックしてください。

実は選考しているパターン

抽選と言いつつ、実は選考しているパターンです。

エントリーシートや適性検査から、インターンに参加する学生を選考にかけています。

そのため「抽選だから」と思ってエントリーシート適性検査を雑に提出してしまうと、選考に落ちてしまうでしょう。

選考の際は、企業が厳しい目でエントリーシートや適性検査の内容をチェックしています。

本当に抽選しているパターン

本当に抽選でインターンを決めているパターンもあります。

企業によっては運任せでインターンを決めているのです。

とはいえ、各企業は費用と時間をかけてインターンを行っています、

せっかく人件費や交通費をかけてインターンを行うなら、やる気があって真面目な学生に参加してほしいはずです。

ですから、本当に抽選だけで参加する学生を絞り込む企業は少ないでしょう。

選考してから抽選しているパターン

最初に、就活生の選考をしてから抽選を行うパターンです。

エントリーシートや適性検査から合格者を選び、その中からインターンを抽選で選びます。

すべて抽選で行う企業より、先に選考を行っている企業の方が多いでしょう。

最初に選考を行っておくことで真面目な学生が集まりやすくなるので、企業は安心できるのです。

最初から選考を明言しているパターン

抽選とは言わず、最初から選考を明言しているパターンです。

エントリーシートや適性検査を使って選考を行うと公言している企業があります。

これなら選考によって決まることがハッキリしているため、学生はエントリーシートの作成や適性検査対策に力が入るでしょう。

対策に熱意が入る一方で、ライバルの質も上がる可能性があります。

選考や抽選はしないパターン

選考や抽選をせず、就活生全員がインターンに参加できるパターンです。

定員オーバーにならない限り、基本的に就活生全員がインターンに参加できます。

選考、抽選をしないインターンは比較的、短期で開催されることが多く、内容はさまざまです。

抽選や選考がないことで日程の調整ができるため、学生は参加しやすくなるでしょう。

インターンの種類によって抽選や選考は変わる?

インターンには、大きく分けると以下の2種類があります。

  • 短期インターン
  • 長期インターン

インターンの種類によって、企業の選考方法が変わる傾向にあります。

インターンを検討している就活生は、ぜひ参考にしてください。

短期インターン

短期インターンの開催日数は、1~14日程度です。

主に企業説明会やグループワーク、プレゼンテーションが開催されます。

期間が短いため、企業や業界についての説明がメインであることがほとんどです。

詳しい業務内容についてはわからないことが多く、より実践的な知識を得たい学生にとっては物足りない可能性があります。

しかし、参加日数が少ないため、忙しい学生でも参加しやすいのはメリットです。

選考や抽選がないことも多く、比較的参加しやすいインターンと言えるでしょう。

長期インターン

長期インターンの開催日数は、1ヶ月~と長期間です。

実際の業務に取り組むことが多く、基本的なビジネスマナーや実践的なノウハウを習得できるでしょう。

とくに夏季・冬季休暇の間は、学校が休みになるため、多くの企業が長期的なインターンを開催する傾向にあります。

中には1年以上も参加できるインターンもあり、企業は相当な労力と時間を費やしています。

長期インターンは参加人数が限られており、基本的に選考や抽選があります。

なぜ企業はインターンを抽選と公言するのか

企業分析をする就活生たち

以下は、企業がインターンの決定を抽選と公言する理由です。

  • 真面目な学生を集めたいから
  • ちゃんと参加して欲しいから
  • 窓口を広げたいから

抽選を公言している理由を知ることで、企業が求める学生像がわかります。

インターンに参加したい就活生は、ぜひ確認しておきましょう。

真面目な学生を集めたいから

企業がインターンを抽選と公言する理由は、真面目な学生を集めるためです。

インターンの選び方を「抽選」と記載すると、エントリーシートや適性検査を雑にこなす学生が出てくるでしょう。

普段から真面目な学生を採用するために、企業はインターンを抽選と公言するのです。

ちゃんと参加して欲しいから

企業がインターンを抽選と公言するのは、学生にしっかりと参加してほしいためです。

企業は人件費や交通費、貴重な時間を費やしてインターンを開催しています。

そのため、連絡なしにキャンセルされたり、途中で辞められたりすると大変困るのです。

たとえ「抽選」となっていても、きちんと参加する熱意があるかを見ることで、企業は最後までインターンに参加してくれる学生を探したいのです。

窓口を広げたいから

インターンの窓口を広げるために、企業は抽選だと明言することがあります。

インターンに参加する人数が多ければ、優秀な学生が入る可能性も高くなるでしょう。

そのためほとんどの企業は、より多くの学生にインターンに応募してほしいと考えています。

「選考」より「抽選」と伝えることで学生はハードルを低く感じるでしょう。

より多くの学生に気軽に参加してもらうためにも、企業は抽選だと公言しているのです。

抽選で落ちる原因

応募したインターンに、抽選で落ちるのは主に以下が原因です。

  • エントリーシートをちゃんと書いてないから
  • 適性検査・webテストの点数が低いから
  • 学歴が基準より低いから

インターンに受かるためには、落ちる原因を知ることが大切です。

抽選のインターンに落ちたことのある就活生は、ぜひチェックしておきましょう。

エントリーシートをちゃんと書いてないから

インターンの抽選に落ちる原因は、エントリーシートをちゃんと書いていないからです。

「抽選」と言いつつ選考をしている企業は少なくありません。

そのため、いくら抽選だからといって、雑に書いたエントリーシートを提出してしまうと、インターンに採用される可能性は低くなるでしょう。

たとえ本当に抽選だとしても、あまりにてきとうなエントリーシートでは、当選後に落とされる可能性があります。

企業は費用や時間を使ってインターンを採用するのです。

ですからエントリーシートは内容を充実させて、丁寧に記載しましょう。

適性検査・webテストの点数が低いから

インターンに落ちる原因は、適性検査・webテストの点数が低いからです。

適性検査・webテストの結果に、合格ラインを設けている企業は多いです。

いくら「抽選」と公言されていても、適性検査・webテストの結果次第では落とされる可能性があります。

また、適性検査・webテストには時間制限があり、まったく対策をせず合格ラインを上回ることは難しいでしょう。

過去問や問題集を解いたり、出題ポイントを確認したりするなど、事前に対策することが大切です。

学歴が基準より低いから

学歴が基準より低いことも、インターンの抽選で落ちる原因の一つです。

企業によっては、学歴に合格基準を設けていることがあります。

とくにインターンの応募数が多い大手企業は、学歴で選考を行う傾向があります。

数百、数千のエントリーシートすべてを読むのには、膨大な時間がかかるはずです。

そのため、スムーズな選考を行うためにも学歴に合格基準を設けているのです。

インターン参加時に行うこと

インターンに参加する際は、以下のことを行います。

  • エントリーシートの提出適性検査
  • Webテストの受検
  • 面接
  • グループディスカッション

インターンに参加する際に必要な書類を準備しておきましょう。

選考段階になって慌てないように、応募する前に内容を確認しておいてください。

エントリーシートの提出

エントリーシートは企業に提出する応募書類です。

フォーマットは企業によって異なりますが、一般的に以下のような記入欄が設けられています。

  • 氏名、住所
  • 学歴
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 長所、短所

 

企業の採用担当者は、エントリーシートを見て提出した学生の人となりを判断します。

企業が選考を行う上で重要な参考書類です。

適性検査・Webテストの受検

適性検査やwebテストの結果を見て、企業は就活生の性格や能力を判断します。

とくにインターンの応募数が多い企業では、適性検査やwebテストが必須の場合が多いでしょう。

適性検査やwebテストの具体例は以下の通りです。

【適性検査】

 

  • SPI
  • 玉手箱
  • 企業オリジナル問題
  • TG-WEB
  • 内田クレペリン検査
  • デザイン思考テスト

【Webテスト】

 

  • SPI
  • ENG
  • 玉手箱
  • GAB
  • TG-WEB

応募先の企業がどのような適性検査やwebテストを採用しているのか、確認しておきましょう。

面接

インターン選考の際に、面接を行う企業は少なくありません。

面接では、エントリーシートに沿って以下のような質問をされます。

  • 名前
  • 学校名
  • 自己PR
  • 短所
  • 志望動機
  • 趣味
  • 学生生活で力を入れたこと
  • 将来どうなりたいか

とくに志望動機は重要であるため、納得感が持てる内容を考えておきましょう。

また、採用担当者が求めている人物について考えておくことも大切です。

グループディスカッション

グループディスカッションでは、用意されたテーマについて3~8人の学生で話し合います。

時間は大体30分~1時間です。

採用担当者はグループディスカッションで以下のような点を見ています。

  • 協調性
  • コミュニケーション力
  • 発言力
  • リーダーシップ
  • 論理的思考力
  • クリエイティブ力

グループディスカッションには討論型や課題解決型があり、最終目的がそれぞれ異なります。

採用担当者が用意したテーマと話の着地点を、しっかり確認しておきましょう。

抽選のインターンに参加するための対策

抽選 インターン 対策

以下は、インターンに参加するための対策です。

  • 業界・企業研究をする自己分析をする
  • エントリーシートを丁寧に書く
  • テスト対策をする

インターンの選考は、場合によっては本選考より激戦になります。

たとえ企業が抽選と公言していても、しっかりと対策を行いましょう。

業界・企業研究をする

インターンに参加するためには、業界・企業研究を行ってください。

企業が抽選と公言していても、インターンへの熱意を伝えるために業界・企業研究をしておくことは必須です。

必ずインターン先企業について、以下の内容を調べておきましょう。

 

  • 企業概要
  • 将来性
  • 業務内容
  • 社風
  • 業界での立ち位置
  • 企業が求める人物像

 

とくに業界や企業が求める人物像を調べておくことは重要です。

どんなに真面目で優秀な学生であっても、企業が求める人物像とずれている場合、企業は積極的には採用しないでしょう。

そのため、エントリーシートや面接では企業が望むポイントをアピールすることが大切です。

また、企業研究をしておくことで、インターン後のミスマッチを防ぐことができます。

せっかく入社した会社をすぐに辞めることがないように、企業研究は丁寧に行いましょう。

自己分析をする

インターンに参加するためには、自己分析をしましょう。

自己分析とは自分の強みや弱点、価値観を認識しておくことです。

インターンへの志望動機を伝える際や、面接で自己PRをする際に役立ちます。

具体的には、以下のような内容です。

 

  • 他己分析
  • マインドマップを用意する
  • モチベーショングラフを作る
  • 好きなことを書き出す
  • どのような社会人になりたいか考える

インターン参加時だけでなく、就活において自己分析を行うことは重要です。

できればインターンに参加する企業を決める前に、しっかりと自己分析を行いましょう。

エントリーシートを丁寧に書く

エントリーシートを丁寧に書くことも、インターンへの参加に大切です。

採用担当者は、まずエントリーシートを見て就活生のことを知ります。

抽選と公言していても、エントリーシートの内容次第ではすぐに落とされる可能性もあります。

エントリーシートを書く際は、以下のことに注意してください。

  • 伝える情報は絞る
  • エピソードを入れる
  • 簡潔に書く
  • 結論から伝える

エントリーシートはスペースが決まっているため、伝えたい内容はあらかじめ絞っておきましょう。

自分の長所や特技をアピールする際に、エピソードを盛り込むと効果的です。

また文章は結論から書くことと、簡潔に書くことを徹底しましょう。

実際にエントリーシートが書けたら、提出する前に人に見てもらってアドバイスを受けることをおすすめします。

テスト対策をする

インターンに参加するためにはテスト対策を行いましょう。

適性検査やwebテストの結果に、合格ラインを設定している企業は多いです。

結果次第では選考漏れになる可能性があるため、抽選を公言している企業でも事前のテスト対策は大切です。

具体的には、以下のような対策を行いましょう。

  • 問題集や過去問を解く
  • 大学の講座を利用する
  • 文章を読むのに慣れる

まずは問題集や過去問を解き、テストに慣れておきましょう。

大学によっては、就活に向けてwebテスト用の講座に参加できます。

各テストには時間制限があるため、普段から文字を読み慣れていると有利です。

図書館を利用し、読書を習慣にしておきましょう。

質問

話をする女性 就活生イメージ

インターンに関する、以下3つの質問に回答します。

これからインターンへの参加を検討している就活生は、参考にしてください。

質問1

不合格メールに返信しても良いですか?
不合格メールに返信すること自体は、問題ありません。

ただし、メールをしたとしても返事が返ってくることは期待できないでしょう。

採用担当者は日々多くのメールを受け取っています。

不採用となった学生の一人に、わざわざメールを返すとは考えにくいです。

しかし、選考について感謝の言葉を伝えたり、不採用になって残念な気持ちを表したりするのは悪いことではありません。

返事が来ない前提でメールを送ってみてもいいでしょう。

 

質問2

インターンに落ちた場合、本採用に影響しますか?
大きな影響があるとは考えにくいです。

基本的に、インターンの選考と本選考は別物です。

そのためインターンに落ちても、本選考で合格する可能性は十分にあります。

ただし、悪い印象が残った状態でインターンに落ちたとなると、本選考に影響が出る恐れがあります。

インターンの選考でも誠意をもって適切な対応を心がけましょう。

質問3

行きたいインターンがわからないときは、どうすれば良いですか?
まずはやりたい仕事、入りたい業界を考えましょう。

いきなりインターンへの応募を始めるのではなく、自己分析を徹底することが大切です。

自分がやりたい仕事がわからないままインターンに参加しても、充実した時間は過ごせません。

自分をしっかり分析した上で、関連した仕事や業界について調べることから始めましょう。

 

しっかり対策してインターンに参加しよう!

インターン選考が、抽選で決まるのかについて解説しました。

抽選で行っている企業もありますが、ほとんどの企業は選考を行っています。

企業は費用と時間を使ってインターンを行っているため、熱意を持った真面目な学生に参加してほしいと考えています。

熱意や真面目さをアピールするためには、書類を丁寧に書き、業界研究や自己分析をすることが欠かせません。

もし企業がインターンを抽選と公言していても、しっかりと対策をして選考に臨みましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策