内定式の服装はスーツ以外NG?マナーと失敗しない選び方を解説

2025年8月30日更新

はじめに

内定式の案内を受け取り「どんな服装で行けば良いのだろう?」と悩んでいませんか。

企業から服装を指定されている場合もあれば「自由」と言われてかえって困ってしまうケースもあるでしょう。

この記事では、内定式にふさわしい服装を企業の指示パターン別にわかりやすく解説します。

さらにスーツの着こなし方や、髪型、小物選びのポイントなど、網羅的に解説するので、ぜひご覧ください。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

内定式の服装は「リクルートスーツ」が最も無難

内定式の服装に迷ったら、就職活動で使用したリクルートスーツがおすすめです。内定式は、企業の役員や社長も出席するフォーマルな式典です。そのため、社会人としてのマナーをわきまえた、きちんと感のある服装が求められます。

企業から「服装自由」や「私服」と指定された場合でも、何を着るべきか悩むのであればリクルートスーツが無難でしょう。

清潔感のあるスーツスタイルは、新入社員としてのフレッシュさと真摯な姿勢を伝え、採用担当者や先輩社員に良い印象を与えます。まずはスーツを基本と考え、企業の指示に合わせて調整していきましょう。

内定式の服装選びの3つのポイント

内定式では、企業からの案内に合わせて、服装を選ぶようにしましょう。ここでは代表的な3つのパターンごとに、服装選びのポイントを解説します。

3つのポイント
  • 「スーツ着用」と指定された場合
  • 「服装自由」「指定なし」の場合
  • 「私服」「あなたらしい服装」と指定された場合

「スーツ着用」と指定された場合

企業から「スーツ着用」と明確に指定されている場合は、リクルートスーツを着用しましょう。就職活動で使っていたもので問題ありませんが、シワや汚れがないか事前に必ず確認が必要です。特に、長期間クローゼットに保管していた場合は、クリーニングに出しておくようにしてください。

男性はネクタイの結び方、女性はストッキングの伝線など、細部まで気を配ることで、より一層清潔感を演出できます。インナーのシャツやブラウスにもしっかりとアイロンをかけて、万全の状態で臨んでください。

「服装自由」「指定なし」の場合

「服装自由」や「服装の指定なし」という案内の場合は、リクルートスーツを選ぶのが無難です。

もし、企業の雰囲気や社風を考慮して少し柔らかい印象にしたいのであれば、インナーをカットソーにしたり、落ち着いた色のオフィスカジュアルを選んだりする方法もあります。ただし、判断に迷う場合はスーツを選ぶのが賢明です。

「私服」「あなたらしい服装」と指定された場合

アパレル業界やIT業界などの企業では「私服」や「あなたらしい服装」を指定されることもあります。この指示は、学生の個性やファッションセンスを見たいという意図が隠れている場合があります。

しかし、普段着で良いというわけではありません。この場合におすすめなのが「オフィスカジュアル」です。ジャケットにきれいめのパンツやスカートを合わせるなど、ビジネスシーンにふさわしい節度を保ちつつ、自分らしさを表現しましょう。企業のウェブサイトで社員の服装をチェックし、雰囲気に合わせたコーディネートを考えるのが成功の秘訣です。

周りに差をつける身だしなみの3つのマナー

内定式では、服装だけでなく全体の身だしなみが評価されます。周りと差をつける身だしなみの3つのポイントを解説します。

3つのマナー
  • 髪型・髪色|清潔感を第一に
  • カバン|シンプルで機能的なものを選ぶ
  • メイク|ナチュラルメイクが基本(女性向け)

髪型・髪色|清潔感を第一に

髪型は、第一印象を決定する重要な要素です。顔周りをすっきりと見せ、清潔感を出すことを意識しましょう。

男女ともに、寝癖やボサボサの髪は厳禁です。前髪が目にかからないように整えましょう。男性は耳周りや襟足を短く整え、ワックスなどで軽くセットすると爽やかな印象になります。

女性で髪が長い場合は、ハーフアップや一つ結びなどでまとめると、お辞儀をした際に髪が乱れず、品のある印象を与えます。髪色は、黒かそれに近い落ち着いた色が望ましいでしょう。地毛との色の差が目立つ場合は、事前に染め直しておきましょう。

カバン|シンプルで機能的なものを選ぶ

内定式に持参するカバンはシンプルで機能的なものを選びましょう。

  • A4サイズの書類が入るもの
  • 床に置いた際に自立するタイプ
  • 落ち着いた色を選ぶ(黒・濃紺がおすすめ)
  • ブランドロゴが大きいもの・派手なデザインは避ける

スーツや髪型だけではなく、小物類にも気を配りましょう。就活中に使用していたビジネスバッグがあれば、そちらを使用すれば問題ないでしょう。

メイク|ナチュラルメイクが基本(女性向け)

女性のメイクは、健康的に見えるナチュラルメイクを心がけましょう。派手な色のアイシャドウやリップ、濃すぎるチークは避けてください。ファンデーションは自分の肌色に合ったものを選び、色ムラなく仕上げることが清潔感につながります。

つけまつげやカラーコンタクトも、ビジネスの場にはふさわしくありません。あくまで主役は自分自身であり、メイクは健康的な表情を引き立てるためのものだと考え、控えめながらも丁寧なメイクを施しましょう。

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ

gold

SPI頻出問題集

言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!

silver

面接頻出質問集

100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!

blond

選考通過ES回答集

実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!

4

就活ES添削

数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!

5

就活テンプレ

コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

これは避けたい!内定式の服装でのNG例

良かれと思って選んだ服装が、実はマナー違反になってしまうこともあります。ここでは、内定式で避けるべき服装のNG例を紹介します。

NG例内容
派手な色・柄の服装赤や黄色などの原色、アニマル柄など、悪目立ちする服装は避けましょう。
カジュアルすぎるアイテムTシャツ、デニム、パーカー、スニーカー、サンダルなどは場にふさわしくありません。
清潔感のない身だしなみスーツやシャツのシワ、フケ、靴の汚れ、剥がれたネイルなどは、だらしない印象を与えます。
露出の多い服装胸元が大きく開いたトップスや、短すぎるスカート、素足にパンプスなどはNGです。
華美なアクセサリー大ぶりのピアスやネックレス、派手な時計などは避け、シンプルで小ぶりなものを選びましょう。

【男女別】内定式にふさわしいスーツの着こなし

スーツを着用する場合、男女それぞれで着こなしのポイントが異なります。清潔感とフレッシュさを演出するための基本的なマナーを紹介します。

H3:男性の服装|清潔感を意識したスーツスタイル

男性のスーツスタイルでは、細部への気配りが全体の印象を左右します。

項目ポイント
スーツの色黒や濃いネイビーといったダークカラーが無難です。
ジャケットの着こなし一番下のボタンは留めない「アンボタンマナー」を徹底しましょう。
シャツ白い無地のシャツを選び、袖口がジャケットから1cmほど見える長さに調整すると、バランスが良く見えます。
ネクタイ派手すぎない色柄を選びましょう。
ベルト・靴・カバンベルトと革靴の色を合わせると統一感が出ます。

 

H3:女性の服装|品のあるスーツスタイル

続いて、女性のスーツの着こなしポイントについて解説します。

項目ポイント
スーツの色黒や濃いネイビーのスーツが基本です。
ボトムス・スカートボトムスはスカートでもパンツでも問題ありませんので、自分の動きやすい方を選びましょう。スカートの場合は、立ったときに膝が隠れ、座ったときに膝上5cm程度の丈が品良く見えます。
インナーは白のブラウスやシャツを選び、胸元が開きすぎないデザインが好印象です。
パンプスヒールの高さが3〜5cm程度のシンプルなデザインを選び、歩きやすく疲れにくいものを用意しましょう。

失敗しないオフィスカジュアルの基本

「私服」を指定された際に役立つ、男女別のオフィスカジュアルのポイントです。ラフすぎず、フォーマルすぎない絶妙なバランスが求められます。以下でオフィスカジュアルの基本を解説するので、ぜひご覧ください。

男性のオフィスカジュアル

男性のオフィスカジュアルは、ジャケットスタイルが基本です。

項目内容
ジャケットネイビーやグレーがおすすめ。
シャツ白や水色の襟付きシャツが無難です。
パンツスラックスやチノパンが適しています。色は黒やベージュ、グレーなど、ジャケットと調和する落ち着いた色を選んでください。
足元は革靴やローファーを合わせると、全体が引き締まります。

Tシャツやデニム、スニーカーといったカジュアルすぎるアイテムは避け、あくまでもビジネスの場であることを意識した服装を心がけましょう。

女性のオフィスカジュアル

女性のオフィスカジュアルは、選択肢が広い分、上品さを意識することが大切です。

項目内容
ジャケットジャケットを羽織ると、きちんと感が出ておすすめです。
インナーインナーには、露出の少ないブラウスやカットソーを選びましょう。色は白やベージュ、パステルカラーなどの柔らかい色が顔色を明るく見せてくれます。
ボトムス膝が隠れる丈のスカートや、きれいめのパンツが適しています。

全体のコーディネートは3色以内にまとめると、統一感が出て洗練された印象になるので、服装を検討する際は意識してみましょう。

【FAQ】内定式の服装に関するよくある質問

最後に、内定式の服装に関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。

Q1. オンライン内定式の服装はどうすればいい?

A. オンラインの場合でも、対面と同じくスーツの着用が基本です。画面に映るのは上半身だけと思いがちですが、何かの拍子に立ち上がった際に見えてしまう可能性もあります。

油断せず、上下ともにきちんと整えましょう。また、自宅の背景が散らかっているとだらしない印象を与えるため、背景を無地の壁にするか、バーチャル背景を設定するなどの配慮も大切です。

Q2. コートは着ていってもいい?置き場所は?

A. 内定式が行われる10月は肌寒い日もあるため、コートを着用していっても問題ありません。トレンチコートやチェスターコートなど、スーツに合うシンプルなデザインを選びましょう。

建物に入る前にコートを脱ぎ、裏地が見えないようにたたんで腕にかけておくのがマナーです。会場には、クロークや荷物置き場が用意されていることが多いため、受付の指示に従ってください。

Q3. インナーは何を着ればいい?

A. スーツの下に着るインナーは、白の無地が最も無難です。男性はワイシャツ、女性はブラウスやシャツを選びましょう。

透け防止のために、下着の色にも注意が必要です。ベージュなど、肌の色に近い下着を選ぶと安心です。オフィスカジュアルの場合は、白や淡い色のカットソーなども選択肢になりますが、胸元が開きすぎていないかなど、デザインには十分注意してください。

まとめ

内定式は、社会人としての第一歩を踏み出す大切な式典です。

服装に明確な正解はありませんが「清潔感」「フォーマル感」そして「TPOをわきまえる姿勢」が評価のポイントになります。

基本はリクルートスーツとし、企業の指示や社風に合わせて柔軟に対応しましょう。

服装や身だしなみは、あなたの第一印象を決定づける重要な要素です。

事前準備を万全にして、自信を持って内定式に参加し、晴れやかなスタートを切ってください。

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策