【長期インターンシップ】kotonaruのサービス内容・評判・利用すべき学生を徹底解説します!

2024年2月26日更新

はじめに

本記事では、完全オンラインで参加可能な長期インターンシップ求人サイト「kotonaru」について、就活生向けに解説していきます。

「kotonaruでインターンシップを探すメリットって何?」

「kotonaruを利用した学生の評判を把握したい!」

「kotonaruを利用すべき学生と、利用すべきでない学生ってどんな学生?」

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して、有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

長期インターンシップとは

長期インターンシップとは

長期インターンシップとは、

  • 自身の職務適性を実体験をもとに把握する
  • 社会人で役立つスキルの取得
  • 企業・業界の理解

などを目的として、1か月以上の期間、企業で「戦力」として働くことを指します。

インターンシップの場合は一緒に働く方は学生が少なく、ほとんどが「正社員の社会人」になります。

そのため、社会人として働くことを学生のうちに経験したい学生に、長期インターンシップの参加はおすすめです。

インターンシップは学生が企業に所属する期間に応じて「長期」と「短期」に分類されますが、期間の目安は以下の内容になります。

  • 長期インターンシップ:1か月以上の期間でインターンシップに参加する場合
  • 短期インターンシップ:1日~1か月未満の期間でインターンシップに参加する場合

インターンシップとよく比較される物事の中に、「アルバイト」があります。

アルバイトも学生が企業に属して働く点はインターンシップと同様ですが、アルバイトという用語については以下の特徴があります。

  • 職務適性やスキル獲得を目的に働くのではなく、単純に「報酬を得る」ことを目的に企業に属して働く場合をアルバイトという。
  • 長期インターンシップの場合は「責任ある仕事」を任せられ、「一定の成果」を求められるケースが大半だが、アルバイトの場合は長期インターンシップに比べて責任も成果も問われない。

上記の内容はあくまで一般的な傾向です。

アルバイトの場合でも、例えば「バイトリーダー」に就任した場合は責任ある仕事を任されるでしょう。

また、インターンシップは参加目的が「報酬を得る」ためではないですが、長期インターンシップの場合は報酬がもらえるケースが大半です。

(短期インターンシップの場合は、企業によって報酬をもらえないケースも多々あります。)

「実務経験を通してスキルを磨きながら、報酬も得られるなんて長期インターンシップは一石二鳥!」と感じる学生もいるはずです。

しかし、長期インターンシップには「学業やサークルとの両立が難しい」というデメリットが存在します。

そのため、長期インターンシップに参加する学生はメリットとデメリットをしっかり把握したうえで企業探しを行っていく必要があります。

kotonaruの概要

kotonaru 概要

出典

オンラインインターン検索サイト | Kotonaru

kotonaruは、「完全オンライン」で長期インターンシップに参加することができる求人のみを掲載した長期インターンシップ求人サイトになります。

従来のインターンシップの場合は、「出社型」のものが大半を占めています。

さらに、求人は都心に属している企業が多かったことから、地方に住んでいる学生は必然的に長期インターンシップへの参加を諦めざるを得ませんでした。

そんな中、2020年に「新型コロナウイルスの感染拡大」により、「リモートワーク」での就業やオンラインでの就職活動が一気に普及します。

現在、kotonaruで掲載されている完全オンラインで参加可能な長期インターンシップは100社を超えています。

kotonaruは、企業と学生がインターンシップを通じて出会うための機会を拡大しようとしているのです。

また、企業がインターンシップの求人に掲載している内容は、主に以下のとおりです。

  • 企業が目指していること(ビジョン)
  • 社風とカルチャー
  • 社員紹介
  • 仕事概要
  • 得られるスキル
  • インターンシップで実施する業務
  • 入社後の流れ
  • 働き方のイメージ
  • 求める人物像
  • その他募集条件
  • 選考フロー など

上記の内容を1つ1つ詳しく記載してあります。

そのため、インターンシップ生として企業で働くにあたり、どのような働きぶりになるかある程度想像できるでしょう。

学生は最初から最後まで実際に企業に足を運ぶ機会がありません。

だからこそ、求人の内容をより充実させることで、学生が求人サイトを通してより多くの情報を得られるように工夫しているのです。

完全オンラインの恩恵を多く受ける学生の1つには、「地方の学生」が挙げられます。

長期インターンシップの求人は基本的に都内の企業の求人が多いです。

そのため、都心で暮らす学生は他の長期インターンシップの求人サイトを使ったほうが良いケースもあるでしょう。

次章では、kotonaruを利用するべきか、の判断材料になる「kotonaruのサービス内容」について紹介します。

参照ページ

学生向けに完全オンラインの長期インターンシップを紹介するWebサービス「コトナル」をリリースしました | 株式会社Kotonaruのプレスリリース 

オンラインインターン検索サイト | Kotonaru

kotonaruのサービス内容

ここでは、学生がkotonaruを利用することで得られる具体的なサービス内容について紹介していきます。

​大学1年生から”就業の経験ができる”インターンシップを掲載

就職活動をする大学生の約90%はインターンシップに参加した経験があります。

そのうちの約80%は、「期間が短く、業務理解を十分にできなかった」「遠方である」などを理由に、「東京中心の開催では参加できない」と感じています。

そんな中kotonaruは、企業の完全オンラインの長期インターンを支援するようになりました。

そして、業界や企業の規模に関係なく、国内の可能性と繋がる新卒採用の新しいチャネルとなっています。

企業側から定期的にフィードバックを受けることができる

kotonaruのオンラインインターンの大きな特徴として、インターン先の企業から自分を評価してもらえる点が挙げられます。

自分の力や期待したい力を知ることで、自己分析に役立てたり、新しい自分を発見できたりするでしょう。

評価は毎月企業から学生に対して開示されます。

企業は「リーダーシップ」「協調性」「論理性」「外向性」など、8つの指標で学生を評価します。

最も評価された力と期待したい力については、具体的に200字~300字程度の文章で共有されるでしょう。

オンラインだと、

  • 自分の働きぶりはしっかりと企業の力になれているのかな…
  • 自身のどんな力が働く上で武器になってるのかイマイチ分からない…

など、どうしても働く中で不安が出てくるでしょう。

しかしkotonaru経由でインターンシップに参加し、フィードバックをもらうことで、そのような悩みが大きく緩和されます。

客観的に評価してもらうことは、就職活動の面接やエントリーシートで「自己PR」を述べる際に参考になります。

kotonaruのフィードバックというサービスは、学生にとって多くのメリットを享受しているのです。

参照ページ

学生向けに完全オンラインの長期インターンシップを紹介するWebサービス「コトナル」をリリースしました | 株式会社Kotonaruのプレスリリース 

Kotonaru(コトナル)の評判・口コミ!オンライン長期インターンに特化したサイトの実力は?利用者の声より解説! 

株式会社Kotonaruとは

kotonaruは2022年7月にサービスが開始されました。

そして翌年の2023年4月には利用者数が「1,000名」を突破し、約9カ月という期間ですでに成果を挙げています。

今回は、そんなkotonaruを運営する株式会社kotonaruの会社概要を紹介していきます。

会社名株式会社Kotonaru(コトナル)
設立2020年5月25日
代表者山口 王史
所在地〒105-0013

東京都港区浜松町2丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F

事業内容完全オンライン長期インターン検索サイト「コトナル」を通じた、求人情報の提供
Mission同じでない人生を、WILLのままに
Value
  • Be a Buddy of Customer

私たちは、顧客に寄り添い、顧客と向き合い、顧客への価値を問い続けます。

社会に対して“Evil”になりません。

  • Keep on Doing

私たちは、躊躇せずにはじめの一歩を踏み出し、粘り強く行動し続けます。

進みながら考え、壁に当たれば他の道を探します。

  • Respect Difference

私たちは、コトナル存在や意見を尊重し、カラフルなチームの力を信じます。

違うからこそ生まれる議論を歓迎します。

  • Build your Future by Acting Today

私たちは、心身を健康に保ち、大切な人と話したくなる仕事をします。

 

参照・引用ページ

完全オンラインの長期インターン検索サイト「コトナル」は、登録学生数が1,000名突破しました。 – ZDNET Japan

株式会社Kotonaru 

kotonaruの評判

上記では、kotonaruの概要やサービス内容・株式会社kotonaruの会社概要について記載してきました。

それでは、実際にサービスを利用した方々はどのような感想を抱いているのでしょうか。

下記では、インターネットやSNS上で見つかったkotonaruの評判について紹介します。

良い評判①株式会社Kotonaruが魅力的

昨日、中堅中小企業×スタートアップのマッチングピッチイベントに参加しました。

株式会社NGA/株式会社Kotonaru/株式会社SIGNATE/WHITE株式会社/株式会社リフカムによる5分間ピッチがありました。

非常に魅力的でした。

自分自身も短い時間でのプレゼン力を上げなきゃといい刺激になりました。

チャンスを掴みにいかないと!

引用ページ

 田中隆太@新規事業立ち上げ/iYell株式会社/社長直下さん(@rtanaka_iYell)のツイート

良い評判②便利が故によく利用しているユーザーも!

いつも完全リモート長期インターンマッチングのコトナルさんにお世話になっております!

引用ページ

Yusuke Onozaki 小野崎悠介 / Pathfinder CEO MaaS Startupさん(@yonozak)のツイート

良い評判③求人の掲載無料!

【フルリモートのインターン採用】

スタートアップ&学生の双方にとって、よさげなサービスを紹介してもらったので共有

日本初の長期オンラインインターンのみを扱うプラットフォームの「Kotonaru(コトナル」

掲載無料で成果報酬なども発生しません(つまりは無料)

引用ページ

坂田ミギー🦓展覧会1/23-2/22 in 東京さん(@migimagari)のツイート

kotonaruの評判はX(旧:Twitter)でのみ確認することができます。

悪い評判は全く記載がありませんでした。

企業も無料で求人を掲載でき、学生もサービス全てを無料で利用できるため、kotonaruに興味がある方は手軽にサービスを利用できるでしょう。

今後ユーザーが増えるとともに、多くの評判がネット上で確認できるようになるはずです。

これからどのような口コミが増えていくのか注目です。

kotonaruを利用すべき学生

kotonaru 利用すべき学生

kotonaruのサービス内容や評判を踏まえると、実際にkotonaruを利用すべき学生は以下のようになります。

地方在住の大学生

kotonaruを利用すべき学生の1つ目は、「地方在住の大学生」です。

kotonaruの最大の特徴は、「完全オンラインの長期インターンシップのみを掲載している」点です。

このようなサービスを展開している上に、ユーザーが4桁以上の求人サイトはkotonaruが唯一です。

長期インターンシップの求人サイトといえば、「Renew」「ゼロワンインターンなど」有名なプラットフォームがいくつもあります。

しかし、それらの多くのプラットフォームが課題とする点は「地方の求人が少ない」という点です。

ベンチャー企業の多くは都内に位置し、インターンシップのプラットフォームでも都内の企業で、出社型の求人が多数を占めています。

そんな中、kotonaruの場合は都内の企業でもオンラインでインターンシップに参加でき、毎月企業側からフィードバックをもらえるのです。

地方学生が抱えているインターンシップ上の課題を解決する仕組みができています。

学業・サークルと長期インターンシップを両立したい学生

kotonaruを利用すべき学生の2つ目は、「学業・サークルと長期インターンシップを両立したい学生」です。

都内の学生も企業までの移動時間を省けるため、オンラインでのインターンシップ参加でメリットを享受できます。

また、kotonaruに掲載されている企業の募集要項を見る限り、「週10時間未満」の就業で募集する長期インターンシップの求人が複数確認できます。

長期インターンシップは、アルバイトよりも「責任のある仕事」「一定の成果」を求められる傾向があるでしょう。

そのため、必然的に働く時間の融通が利かず、インターンシップ中心の生活になることが多いです。

長期インターンシップのデメリットには、「学業・サークルとの両立が難しい」ことが挙げられます。

しかし、kotonaruに掲載される企業はオンラインですし、就業時間が短い企業の求人があります。

このことから、インターンシップとその他の両立を図りたい学生はkotonaruが利用しやすいでしょう。

kotonaruを利用すべきでない学生

kotonaru 利用すべきでない学生

kotonaruは「完全オンライン」の長期インターンシップのみを掲載し、他社では真似できないサービスを展開しています。

それ故に、kotonaruを利用すべきでない学生も存在すると考えられるため、下記で紹介します。

インターンシップにフルコミットしたい学生

kotonaruを利用すべきでない学生の1つ目は、「インターンシップにフルコミットしたい学生」です。

インターンシップと学業・サークル活動とを両立していきたい学生にとってはkotonaruがおすすめです。

一方で、長期インターンシップにフルコミットしたい学生はオンラインではなく、企業に出社して仕事をする形式のインターンシップのほうが成長できるでしょう。

理由は、社会人の方々の働きぶりを目の当たりにし、自分よりも仕事ができる方々と同じ空間で仕事をすることができるからです。

周りから刺激を受けて、「もっと頑張らなきゃ」と自己成長の必要性を感じるでしょう。

社会人の中には、「出社より在宅のリモートで仕事したほうが楽」と感じる方も多いです。

出社することで味わえる職場の緊張感を感じないため、在宅の場合は出社時よりパフォーマンスが低くなる可能性も考えられます。

人によって差がありますが、長期インターンシップで圧倒的なスキルを手に入れ、成果を残していきたい学生は、「出社型」のインターンシップのほうがおすすめです。

キャリアアドバイザーとの相談を通して企業を選定したい学生

kotonaruを利用すべきでない学生の2つ目は、「キャリアアドバイザーとの相談を通して企業を選定したい学生」です。

例えば、他の長期インターンシップの求人サイトの「ゼロワンインターン」などは、専門のキャリアアドバイザーによるインターンシップ選考の総合的なサポートを無料で提供しています。

kotonaruにはそのようなサービスがありません。

そのため、専門の人材のサポートを受けながらインターンシップ選考に取り組みたい学生は、kotonaruではない他の求人サイトを利用すべきです。

参照ページ

Kotonaru(コトナル)の評判・口コミ!オンライン長期インターンに特化したサイトの実力は?利用者の声より解説! 

まとめ

kotonaruは、「完全オンラインの長期インターンシップ求人サイト」という独自のサービスを通して利用者を増やしています。

サービス開始からたった9カ月で利用者1,000名を突破しているため、大きなポテンシャルを感じるでしょう。

SNSには良い評判のみ記載がありました。

今後ユーザーが増えることで、ますます口コミが広がっていくのか楽しみですね。

特に長期インターンシップに参加したい地方大学生にとっては有用なツールになるので、ぜひkotonaruを利用してみてください!

この記事を参考にしてくれた学生の方々が、志望する企業から内定をもらえることを祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策