【2024年版】これから伸びるベンチャー企業とは?伸びるベンチャー企業についてメリット・デメリットや見極め方を徹底解説

2024年2月21日更新

はじめに

近年注目度が高まっている「ベンチャー企業」ですが、その実態は業界や企業によって異なります。

まだまだ成長途中であることから、ベンチャー企業への就職に興味はあるものの「探し方が分からない」「ブラック企業ではないか」と不安を抱えている学生も多いでしょう。

ということで今回は、これから伸びるベンチャー企業について注目されている理由から特徴、見極め方まで徹底解説していきます。

最後にはベンチャー企業が増えてきている業界の紹介もしていますので、是非参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ベンチャー企業はなぜ注目されているのか

近年、ベンチャー企業への注目が高まっています。

しかしながら、なぜ注目されるようになったかについて理解している学生は少ないでしょう。

簡単に説明をすると、革新的な技術の開発や社会貢献を行っているという点から注目を集めています。

最新のAIやIoT技術への需要は高まっているため、新たなビジネスチャンスというわけです。

ここではより詳しく5つの理由を解説していきます。

技術革新の加速

1つ目の理由は「技術革新の加速」です。

ベンチャー企業の中には、AIやIoTなど最先端の技術を研究し、それらをビジネスに展開していることがよくあります。

先進技術を用いれば、社会問題を解決できる可能性もあり、より便利な世の中になっていきます。

 

例を挙げると、これまで人間が作業していた文章作成などもAIが作成することができます。AIを活用すれば、大量の記事を効率的に裁くことができるようになるため、ビジネスや研究の場において利用される機会が増えています。

また金融業界では、ハッキングリスクの抑制などセキュリティ面の強化のために最新技術が用いられています。

 

最近増えているキャッシュレスも、これらのおかげで安心して使用できているということです。

このように、今後も需要が拡大していく先進技術を開発できるベンチャー企業への期待度は高まっています。

 

働き方に対する価値観の変化

4つ目の理由は「働き方に対する価値観の変化」です。

これは就活をしているみなさんも実感していることでしょう。

働き方に対する価値観は年々変化しており、現在では多種多様なキャリアパスや働き方が認識されるようになってきました。

その1つとして、起業やベンチャー企業への転職を選ぶ方が増加傾向にあります。

 

選ばれる理由は、ベンチャー企業が自由かつ創造的な労働環境にあり、社員の能力やアイデアが最大限に発揮される場であると考えられているからです。

最近では大企業からベンチャー企業へ転職するという方も珍しくありません。

今後も、成長が期待されるベンチャー企業への転職する方は増えていくことでしょう。

 

グローバル化の促進

3つ目の理由は「グローバル化の促進」です。

インターネットの普及により、海外企業との連携も取りやすくなり、海外市場へのアクセスが容易になっています。

これにより、日本のベンチャー企業も国内のみならず海外での成功を目指すことが可能になりました。

代表的な企業を挙げると「メルカリ」です。「メルカリ」は日本のベンチャー企業ですが、アメリカなどで市場拡大しており、アメリカでの月間利用者数は500万人を超えています。

比較的決断をスムーズに行いやすいベンチャー企業は、海外事業展開の判断もしやすいため、海外進出に期待できます。

 

ファイナンス環境の改善

4つ目の理由は「ファイナンス環境の改善」です。

これまでのベンチャー企業の資金調達は、銀行融資に加えてベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金を活用していました。

しかしながら、資金調達の方法は年々多様化しています。

 

みなさんも1度は耳にしたことのある、クラウドファンディング(インターネット上でビジネスを後悔し、支援者から資金調達をする)もその1つです。

特に株式投資型クラウドファンディングでは、非上場株式企業でも多くの方から少額ずつ資金を集められるようになりました。

さらに、一般の個人投資家やコミュニティーを介して、事業の改善点のアドバイスや支持を受けられるなど、資金調達以外の面にもメリットがあります。

 

SDGsへの積極的な取り組み

5つ目の理由は「SDGsへの積極的な取り組み」です。

SDGsとは2030年までに持続可能でより良い世界を目指す世界目標です。

これらは社会的なニーズを反映しており、それらに応えることにより経済的な価値を生み出すことができます。

 

ベンチャー企業の中には、革新的な技術やサービスを提供することにより社会問題を解決し、新たなビジネスチャンスを獲得しています。

具体的な社会問題には、エネルギー不足や食糧不足が挙げられます。

これらを解決できるサービスを提供する企業は今後も需要は高まっていくため、より注目されていくでしょう。

これから伸びるベンチャー企業の見極め方

日本では毎年、様々な企業が創立され続けています。

それらの中から、どのベンチャー企業が伸びていくのか見極めなければなりません。

ここでは、これから伸びるベンチャー企業の見極め方を解説します。

 

ベンチャーキャピタルからの投資がある

1つ目は「ベンチャーキャピタルからの投資があること」です。

有力なベンチャーキャピタルからの投資があることは、財政的な安定性や成長潜在力を示すだけではありません。

 

専門的な知見やネットワークの提供、ビジネス戦略のアドバイスなど多数のメリットがあります。

つまり、ベンチャーキャピタルからの投資があるベンチャー企業では財政的なリソースと専門的な知識を得て、競争力を強化できるということです。

また、世間からの企業の信頼性を高めることができ、製品やサービスの質の保証、さらには経営陣のスキルの高さを裏付ける役割も果たしています。

 

SDGsへ積極的に取り組んでいる

2つ目は「SDGsへ積極的に取り組んでいる」ことです。

これは社会的価値とビジネス価値のどちらも追及しているベンチャー企業にとっては、非常に重要なテーマの1つです。

 

SDGsに積極的に取り組んでいるということは、社会的課題の解決の貢献に繋がり、こうした活動を行うことで、世間からの製品やサービスに対する信頼性を高めることができます。

また、SDGsへの取り組みを行っている企業に対し注目してる顧客や投資家は増加傾向にあり、事業の持続的な成長とリスクの軽減にも繋がります。

 

クロステック(X-Tech)に取り組んでいる

3つ目は「クロステック(X-Tech)に取り組んでいること」です。

クロステック(X-Tech)とは、既存の業界にビジネスにAIやビッグデータ、IoTなどといったデジタル技術を結びつけたサービスや製品、またはその取り組みを意味します。

クロステックにより、業務効率化や利用負担の軽減を図ることが可能なビジネスの提供ができるようになります。

 

みなさんに馴染みのあるものは、医療とテクノロジーを掛け合わせたメドテックです。

オンラインでの診療予約や遠隔治療により、病院側と患者側の両者の負担を減らすことに成功しました。

クロステックは医療に限らず、幅広い分野で市場規模が拡大しているため、今後も新たな掛け合わせが生まれることが予想されます。

 

意欲的に新卒採用活動を行っている

4つ目は「意欲的に採用活動を行っていること」です。

新たな人材を採用しているということは経営基盤が安定していることを示します。

 

またビジネスの成功には、優秀な人材の確保が欠かせません。しかしながら、新卒採用とは教育に対する時間や採用活動にかかる費用など金銭や労力がかかります。

そのため、余力のない企業では新卒採用を行うことはできません。

こうしたリスクがあるにも関わらず、新卒採用に意欲的に取り組めるのは、長期的な成長戦略が確立しており、将来を見込めていることの証拠です。

 

DXに積極的である

5つ目は「DXに積極的であること」です。

DX とは簡単に説明すると、デジタル技術により社会・生活やビジネスの形を変えることを意味します。

つまり、ビジネスモデルから業務プロセスや企業文化に至る企業全体をデジタル化するということです。

 

日本国内では、近年の人材不足の影響や生産性向上の見解により、DXへの需要が高まっています。

DXを積極的に進めることによるメリットは以下のようなものがあります。

  • 業務効率化
  • 顧客体験の向上
  • 新たなビジネスチャンスの創出
  • 競争力の保持

これらの理由から、多くの優良なベンチャー企業では、より効果的な経営戦略を立てるためにもDXを積極的に進めています。

 

経営陣が高いスキルを保持している

6つ目は「経営陣が高いスキルを保持していること」です。

ベンチャー企業の経営者には、カリスマ性のある人が多くいます。

そのため、経営者の人間性や理念などに魅力を感じて就職を考える方もいるでしょう。

しかしながら企業の成功には、経営者1人が魅力的なだけでは成り立ちません。

 

見極めなければならないのは、経営者だけでなく経営陣が信頼できるかです。

先見性に優れていることや、迅速な意思決定、それを実行するスピード力を見るようにしましょう。

さらに企業を成功させるためには、社員が経営に対するビジョンや理念を共有し、実現に向かっていることも必要です。

 

成長する見込みのある市場で勝てる事業を展開している

キャリアの選択をするにあたって重要視すべき点は、成長の見込みのある業界に身を置くということです。

それだけでなく、伸びるベンチャー企業を見極めるためには「市場で勝てる事業を展開しているか」を確かめなければなりません。

 

以下のポイントを確認することで、市場に勝てる事業を展開しているかが判断できます。

  1. 優れたビジネスモデルを確立しているか
  2. 製品やサービスに優位性はあるか
  3. ガバナンスが効いているか
  4. 市場でのポジションの位置

当然ですが、ライバルのいない市場で事業を展開できれば勝ちやすくなります。たとえライバルがいたとしても、それに勝る技術や製品・サービスがあれば勝つことができると言えるでしょう。

 

志望している企業の業務内容ばかりを見るのではなく、同業他社などと比較してみることを推奨します。

これから伸びるベンチャー企業のメリット

就活を行っていく中で、これから伸びるベンチャー企業への就職にはどんなメリットがあるか気になることでしょう。

ここではメリットを4つ解説します。

 

即戦力として活躍できる

ベンチャー企業は、成長途中であり模索しながら基盤を作り、事業を軌道に乗せていく段階です。

さらに新たなビジネスモデルでの挑戦ということもあり、たとえ上司だとしても経験したことない事態に遭遇することもあるでしょう。

つまり、新卒での採用であっても即戦力として活躍してくれることが求められるということになります。 

 

すでに基盤が出来上がっている大手企業とベンチャー企業を比較すれば、入社後すぐに即戦力となり成長できる環境にあるのはベンチャー企業です。

責任が大きくなりますが、すぐに実際の現場で活躍したいと考えている方にとっては、最適な場と言えるでしょう。

 

経営陣との距離が近い 

大手企業では、新入社員と経営陣の関わりはほとんどありません。その一方ベンチャー企業では、経営陣と比較的近い距離感にある可能性が高いです。

企業の規模によって異なりますが、中には同じ空間で仕事をすることや直接仕事の指示を受けることもあります。

緊張感がある分、実力次第では自身のアイデアを直接経営陣にアピールすることもできます。

直接経営に関われる可能性があることは、メリットの一つでしょう。

 

完全成果主義

ベンチャー企業は小規模であるがゆえに、社員1人の成果が経営に大きく影響を与えます。

そのため重要視されることは、結果です。

つまりベンチャー企業では、社歴や学歴で判断するのではなく、完全成果主義だということになります。

若手のうちから自分の実力で挑戦していきたい方には、最適な環境だといえるでしょう。

 

意思決定のスピードが早い

ベンチャー企業は小規模であることから、意思決定のスピードが早いのがメリットです。

規模が大きければ大きいほど、関係部署が増え、たとえ1つの案件であっても手続きに時間がかかってしまいます。

 

意思決定のスピードは競争力にもなりますので、ベンチャー企業ではスピード感を大切にしています。

新たな挑戦にスピード感を持って挑戦したい方には、非常に魅力的なポイントだと言えるでしょう。

これから伸びるベンチャー企業のデメリット

これから伸びるベンチャー企業への就職は、メリットがある一方デメリットもあります。

ここではデメリットを3つ解説します。

 

教育体制が整っていない 

ベンチャー企業は成長途中であることから、新入社員にかける労働力や資金が十分でない可能性があります。

 

一方、大手企業では教育体制が整っており、人材育成に費用や労力をかけていることが多いです。

ベンチャー企業では、先輩社員であっても新たな挑戦である場合もあり、後輩に手をかける時間が少ないでしょう。

マニュアル化されていないことも多いため、自ら判断して学んでいく姿勢が必要になります。

 

経営状態が不安定

新しいビジネスモデルを始めることの多いベンチャー企業では、そのビジネスモデルが世間に浸透していくまで時間がかかることが多いです。

事業が軌道に乗るまで安定した売り上げを出すことはできず、経営状態が不安定になってしまいます。

ケースによっては賞与が出ない場合や、労働に見合った給与が支払われない場合もあるというリスクを把握しておきましょう。

 

激務になる可能性が高い

急成長を遂げているベンチャー企業では、事業の拡大に労働力が追いつかず激務になる可能性があります。

事業拡大が最優先であるため、人員を増やすための資金はない場合が多いです。

そのため、常に人材不足という課題を抱えているベンチャー企業が多くあります。

 

こうした企業では、上司もいくつも仕事を抱えているケースが多く、部下の業務にまで手が回らなくなってしまうのが現実です。

プライベートも充実させたいという方には大きなデメリットとなるでしょう。

現在ベンチャー企業が急増してる業界紹介

それでは、ベンチャー企業はどんな業界で急増しているのでしょう。

ここでは、急増している業界の一覧を紹介します。

 

AI業界

近年、様々な分野でAIが活用されています。

文章作成・機械学習・画像認識や音声認識など、これまで人間が行っていた業務がAIによって自動化されています。

これにより業務効率化や生産性の向上を図ることができるため、今後も需要は高まっていくことが予測されます。

 

医療業界

日本では高齢化や新型コロナウイルス感染症の影響もあり、医療業界の需要が高まっています。

医療とデジタルを組み合わせたサービスを提供するベンチャー企業が増えています。

これにより、オンライン上で予約や診療、薬の受け取りに至るまでできるようになりました。

こうしたサービスを取り入れていきたい病院は、まだまだ増加傾向にあります。

患者・病院の双方に、メリットを実現できる医療サービスを提供しているベンチャー企業は今後も伸びることでしょう。

 

電子・半導体業界

半導体は、スマートフォンやパソコン、自動車などの電子機器に欠かせない部品の1つであり、世界的に需要が高まっています。

最新のテクノロジーは大量のデータを処理しなければならないので、高性能な半導体が必要です。

しかしながら、昨今の新型コロナウイルス感染症や米中貿易摩擦の影響により、半導体不足が深刻な課題に挙げられています。

先進技術や革新的なアイデアで半導体市場に挑戦しているベンチャー企業は、今後も求められていくことが期待されるでしょう。

 

EC業界

EC業界は、新型コロナウイルス感染症の影響から注目されている業界の1つです。

当初は感染対策を目的にオンラインショッピングを始めた方も多いですが、その利便性の高さから、それ以降も需要は高まり続けています。

まとめ

喜ぶ就活生

今回は、これから伸びるベンチャー企業について注目されている理由から特徴、見極め方まで徹底解説しました。

また、ベンチャー企業が増えてきている業界の紹介もしました。

ベンチャー企業で成長していきたいのであれば、これから伸びていくベンチャー企業の見極めは欠かせません。

 

ベンチャー企業の多くはまだ成長途中であることから、情報が少ないことが多いため、就活生にとっては不安なことも多いでしょう。

見極め方次第では、将来有望な企業を見つけることも可能です。

ぜひ、この記事を素敵な企業探しに役立ててください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策