内定前の食事会とは?気をつけるべきポイントを解説
2024年8月15日更新
この記事の監修者
奥田恵(キャリアアドバイザー)
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
はじめに
この記事では、内定前に食事会に誘われた就活生に、食事会の目的や気をつけるべきポイントについて解説します。
食事会は面接とは違った視点で、学生をチェックしていることもあります。
食事会は、最終面接のあとにも行われることが多いです。
「食事会まで誘ってもらったのだから、内定はほぼ確実だろう」「ごちそうしてもらえるから、沢山食べたり飲んだりしよう」と油断をしてしまうと命取りになることがあります。
この記事を読んで内定前の食事会の目的や、気をつけるべきポイントを知り、就活を成功させてくださいね。
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
企業が内定前に食事会を行う目的
内定前に食事会をする目的は、以下の4つが考えられます。
- 内定辞退を防ぐため
- 就活生の本音を知りたいため
- 会社や社員の雰囲気を感じてもらうため
- どうしても入社してほしい就活生を口説くため
内定辞退を防ぐため
現代の企業は、少子化や働き方の多様化といった原因により、「理想的な学生が募集に集まりにくい」という状況です。
学生たちも「内定ゼロ」を回避するため、とりあえず内定を確保し、希望の企業から内定がもらえた際には乗り換える戦略が一般的です。
内定後のトラブルを未然に防ぐために、食事会などを積極的に実施する傾向が強まっています。競争が激しかったバブル時代には、企業が内定者に対してハワイ旅行や温泉旅行といった特典を提供していた時期もありました。
景気がよかったから「ハワイ旅行」ではなく「ハワイ旅行のお金を払った方が、内定辞退されるより面接や説明会をやり直すより、経費や労力がかからない」と考える企業がたくさんいました。
いまではハワイ旅行をする企業は、ほとんどありませんが、食事会へ行って「内定前の段階から、会社に親しんでもらいたい」とおもう企業が再び増えています。
就活生の本音を知りたいため
多くの企業が、面接だけでは就活生の志望度や人柄を判断するのが難しいと感じています。
通常の面接では緊張してしまい、堅苦しい会話しかできないことがありますが、食事面接ではお互いがリラックスして素の状態で話すことができ、応募者の本来の人柄がより見えやすくなります。
面接では限られた時間しか話すことができませんが、食事会では2~3時間も一緒に過ごすことができます。
面接では取り繕える部分でも、食事会では難しいこともあり、最終的にお互いに一緒に働きたいと感じるかどうかを判断できます。
ただし、食事に誘われたからといって油断は禁物です。
軽率な発言や第一志望以外の企業についての誤解を招く発言は避けるべきです。
なぜなら、食事選考は「ありのままの応募者を見る」という目的があるからです。
面接では難しい質問や、応募先企業で働く人たちの人間性に関する質問を積極的に行い、さまざまな視点から情報を得るよう心掛けましょう。
お互いに本気で一緒に働きたいかを、効率よくジャッジできる貴重な機会のため、丁寧な対応を心掛けながらも、形式ばった受け答えではなく、「できるだけ素の自分を見せる」という意識を持って食事会に参加することがポイントです。
会社や社員の雰囲気を感じてもらうため
内定がまだ発表されていない段階では、企業の社員も同様に、就活生の素の部分を観察できる貴重な機会が広がります。
この時点で冷静になり、「辞退したい」と感じるリスクを事前に防ぐことが可能です。
通常の面接では、「怖そうな人」「遠い存在に感じる」と思われることもある人物でも、食事の場では意外なほどに話しやすく、面接では見えなかった本人の性格や一面を垣間見ることができます。
これにより、驚くべき発見がいくつか生まれ、相手に対する好意も芽生えることがあります。
また、企業が複数の社員で参加している場合は、社員同士のコミュニケーションから職場の雰囲気を知ることもできます。
これは就活生にとって、将来の職場での適応度を判断するための重要な手がかりとなります。
社員との相性を確認するには、学生の人柄や言動、表情などをアットホームな雰囲気の食事会でじっくりと観察することが必要です。
面接では緊張がついてしまい、本来の姿を見ることが難しいため、食事会を通じてよりリラックスした雰囲気で学生を知ることが求められます。
食事会を設けることで、学生は面接用に演じている自分を脱ぎ捨て、より本質的な一面を見せることができます。
そして、学生の普段の生活から「入社後に馴染めるのか」を確認します。
面接での様子だけでは入社後の適応が見えず、ミスマッチの可能性が生じるかもしれません。
そのため、事前に学生の日常の様子を把握し、そこから入社後のイメージを形成することが大切です。
簡潔に言えば、食事会選考の目的は学生の日常の姿から企業との相性を評価することにあります。
この機会を通じて、お互いが将来的に協力し合い、良好な関係を築くことが期待されます。
どうしても入社してほしい就活生を口説くため
食事会は、企業が社員を引き込むための魅力を伝える場として頻繁に活用されています。
特に近年では、優秀な学生が大手企業同士で競り合われるなか、企業は「うちの会社に絶対に入社してほしい」という熱意を伝えるために食事会を開催することが増えています。
ここでは、ネームバリューやその他の要素以外で社員の魅力や会社の情熱を伝え、同時に就活生が抱える懸念を解消し、良い印象を残すことが求められます。
食事会では、説明会や面接では伝わりきらなかった会社の魅力や情熱を2時間近くかけてじっくりとアピールすることができます。
同時に、時間や労力をかけて入社希望者を評価する姿勢は、学生にとって喜ばしいものであり、相手の入社意欲を高める一因となります。
学生が実際の目的を理解していなくても、食事会選考に招かれた場合は、慎重な態度で取り組むべきです。
企業は、この場を通じて学生との信頼関係を築くことで、お気に入りの就活生を確保するだけでなく、入社した後も長い間、良い付き合いができるきっかけになれれば良いと考えています。
志望度の高い会社でも、そうでない会社でも、食事会へ招かれた場合は、慎重かつ真剣な態度で参加することが非常に大切です。
食事会が就活生にとっても企業の双方がより良い関係を築ける時間になれば良いですね。
内定前の食事会を有効活用する方法
内定前の食事会は、就職するにしろ、しないにしろ行く価値があります。
食事会は会社や社会人の先輩から面接だけでは聞けないような話を聞いたり、ほかの企業の面接練習にもなります。
この章では食事会に行くときに、意識すると良いポイントを紹介します。
同期や先輩社員との仲を深めることができる
内定を得たとしても、同期社員や先輩社員との交流がなかなか難しいまま入社することは、特に大手企業以外の中小規模の企業ではよく見られます。
入社後も年配の先輩や上司ばかりが周りにいて、気軽に相談やコミュニケーションが取れないという悩みを抱える若手社員は多く存在します。
食事会においては、企業の社員だけでなく、同じく就活生も参加することがあります。
入社が決まった場合や内定をもらった場合に、その会社の食事会に参加することは、入社前から同期社員や先輩社員と交流を深める良い機会となります。
同じ企業で働く仲間たちとの関係を築くことで、入社に対する不安を軽減でき、入社後も心強い相談相手が得られる可能性が高まります。
特に中小企業では、これらの食事会がコミュニケーションの場となり、新入社員が円滑に組織に馴染んでいくのに大いに寄与します。
これにより、単なる同僚以上の仲間として共に働くことが期待され、入社後の充実感や仕事へのやる気もアップします。
説明会や面接だけで分からなかったことを知れる
食事会は、通常の説明会や面接の2倍以上の時間が確保されるため、これまでに聞きそびれた質問や懸念事項を解決する良い機会となります。
企業に関する質問だけでなく、就活中に抱えた悩みや疑問を相談することもおすすめです。
これにより、直接的に企業に関係ないかもしれない質問でも、今後の方向性が明確になり、「自分の意思と企業のマッチング度」について新たな発見が得られるかもしれません。
特に社員が複数で参加している場合は、社員同士の会話から、形式的な事業説明以外の職場の雰囲気や実務の現実を知ることができるでしょう。
これにより、よりリアルで具体的な情報を得ることができ、企業との相性や将来の働き方について深く理解できます。
社会人スキルを向上させるチャンスになる
食事会では、異なる世代や気の合う友人以外の人々と様々なトピックについて話す機会が得られます。
社会人としてのスキルを磨くだけでなく、新しい環境でのコミュニケーション能力も向上させることが期待されます。
学生のうちにこうした場に参加することは、貴重な経験となるでしょう。
内定前の食事会では、友人同士の飲み会のようなリラックスした雰囲気であっても、注意が必要です。
過度な飲みすぎや自分勝手な行動は避け、周りの参加者との良好なコミュニケーションを心がけましょう。
例えば、他の人のグラスが空いたら、「飲み物を注文しますか」と声をかけるなどの細やかな気配りが大切です。
また、自分の話に終始せず、あまりにも個人的な愚痴を話すことも避けるように注意します。
社会人同士の信頼関係を築く練習にもなるので、会社や仕事に関する会話に積極的に参加してみましょう。
内定前の食事会の参加者
内定前の食事会は、会社の規模などによって参加者が変わってきます。
何も知らずにいって「イメージしていたものと違って驚いたため、あまり話せなかった」という失敗をしないためにも、参加する可能性のあるひとを、ここでおさえておいて心の準備をしておきましょう。
採用担当者
食事会では、採用担当者や人事部の社員が同行することが一般的です。
採用担当者のみの場合は、「本当に入社するか」の意思確認のために食事会を開いている可能性が高いです。
採用担当者や人事部の社員は、「なにかを選考している」というより幹事役やサポート役として同行している場合が多いです。
食事会の前後で分からないことがあれば、遠慮しないで採用担当者に聞きましょう。
現場社員
食事会では、人事部以外の社員も参加することがあります。
これは希望職種や配属予定の職種の社員が参加し、お互いの相性を確認したり、現場社員と直接交流して会社の風土を理解してもらうためです。
配属予定でない社員が面接官として選考に参加し、企業の魅力をアピールすることもあります。
現場の社員は会社の雰囲気を知るポイントとなりますが、同席する社員との相性が悪く感じる場合もあるかもしれません。
実際にはいろんな社員がいて、部署によって印象や雰囲気が変わることもあるので、気を遣いすぎないようにしてくださいね。
経営陣や管理職
会社の規模があまり大きくない場合には、経営陣や管理職の人が食事会に同席することがあります。
規模の大きくない会社は、社長や経営陣と、社員との距離が近いため、直々に見極めてもらって、採用するかどうかのアドバイスをもらうことがあります。
ガチガチに緊張する必要はありませんが、言葉遣いや飲みすぎには注意してマナーに気をつけましょう。
食事会で気をつけるべきポイント
内定前の食事会は、内定をもらえるかもしれないだけでなく参加するだけで様々なメリットがあります。
楽しくて、就活生にとって有益な場所というイメージを持ってもらえましたが、気をつけなければいけないポイントもたくさんあります。
この章では食事会で注意するポイントを説明します。
服装
服装は説明会や面接と同じように、基本はリクルートスーツで参加しましょう。
「スーツ以外で構いません」という案内が合った場合は、オフィスカジュアルの服装を用意します。
オフィスカジュアルでは、露出度が高い服装や派手な色柄、ヨレヨレの服をさけて、ブラウスやジャケットが好ましいです。
足元はスニーカー・サンダルを避けましょう。
ヘアメイク
髪形は、面接や説明会と同じように黒髪で清潔感を意識したシンプルなヘアセットを心がけます。
食事会のため、特に清潔感には気をつけて、髪の長い女性はハーフアップや一つ縛りでまとめることをおすすめします。
男性も顔が隠れるような髪形は避けましょう。
女性の場合、内定者懇親会ではナチュラルメイクを心がけると良いです。
企業では厚化粧や派手なメイクよりも控えめな印象が好まれることがあります。
ヘアメイクが奇抜すぎると内定が決まった際も、入社後に悪目立ちしてしまうので控えめがおすすめです。
食事マナー
食事会は、フランクな雰囲気の中で行われることが多いため、堅苦しいマナーにこだわる必要はありません。ですが、基本的なマナーを守ることは大事です。
食べながら口を開かない、不快な音を立てない、立食スタイルの場合は座りすぎないなど、基本的なルールを守りつつ、リラックスした雰囲気で参加しましょう。
飲みすぎない
食事会は、面接だけでは把握できなかった就活生の本来の姿を見るための貴重な機会です。場合によってはお酒が提供されることもあります。
採用担当者や社員から「気を遣わずにリラックスして話しましょう」と言われても、飲みすぎてしまったり、適切でない言動や誤解を招くような態度をとってしまわないよう注意が必要です。
お酒を飲む場合は、適度にコントロールし、水やお茶を挟みながら進めるなど工夫すると良いです。
言葉遣い
面接のときのように、あまりにも堅苦しい言葉遣いや難しい言葉を使う必要はありませんが、敬語で丁寧に会話したり、相手の話を聞くことを心がけましょう。
また「ありがとうございます」「すみません」「いただきます」「ごちそうさまでした」などのお礼の言葉なども、積極的に使うと好印象です。
遅刻をしない
食事会はいつもの面接と違う会場のため、迷ったり、リラックスした雰囲気からくる遅刻してしまうことがあります。
しかし、企業の社員にとっては、面接同様、5~10分前には集合してもらいたいものです。
電車の遅延や集合場所の混乱などがある場合は、15分前には採用担当者に電話で連絡するべきです。
時間管理やその連絡は、食事会での印象は会話やマナー以上に、慎重な対応が求められることに留意してください。
食事会の当日までに、必ず緊急連絡先をスマホに登録しておくことをおすすめします。
食事会の出欠連絡や遅刻連絡は早めに行おう
食事会に参加する際に、ほかの面接との兼ね合いによりすぐに出欠の返事をできないときもあります。
その際は必ず早めに連絡することが、マナーです。
食事会は、ある程度面接段階を踏んで候補者がしぼられています。
またお店を予約したり、就業時間以外の時間で社員のスケジュールを調整したり面接以上に準備することが大変です。
迷っている場合も、連絡すると親切で好印象な場合もあります。
食事会に出席するときの返信
株式会社〇〇
△△部
××様
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。
この度は、食事会にお誘いいただきありがとうございます。
ぜひ参加させて頂きたく存じます。
(以下は質問事項があれば)
恐れ入りますが、以下の点について教えて頂ければ幸いです。
△△
△△
何卒よろしくお願い申し上げます。
○○(氏名)
食事会に欠席するときの返信
株式会社〇〇
△△部
××様
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。
この度は、食事会にお誘いいただきありがとうございました。
大学の試験が延期になってしまい、お伺いできなくなってしまいました。
つきましては、欠席させていただければと存じます。
お取り計らい頂いたのに、申し訳ございません。
ご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
○○(氏名)
食事会の日程調整を相談したいときの連絡
株式会社〇〇
△△部
××様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。
この度は食事会にお誘い頂きありがとうございました。
参加させて頂きたい限りですが、あいにくその日に大学の試験があります。
大変恐縮ですが、別の日程にお伺いできないでしょうか。
ご多忙のところお手数をおかけし、誠に申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
まとめ
最近、内定が控えている就活生に対して食事会を催す企業が増えています。
食事会では、「囲い込みだから気を抜いても大丈夫だろう」と感じることもあるかもしれません。
また、「フランクにお酒を楽しんで気さくな印象を残せば良いのでは」と考えることもあるでしょう。
しかし、就活生であっても社会人としてのマナーや思いやりを持ち、慎重に取り組むことが大切です。
雑に対応してしまうと、内定が遠のくだけでなく、内定が得られたとしても入社後に軽い印象を与える可能性があります。
逆に、社会人として礼儀正しく対応すれば、内定がもらえるかどうかに関係なく、貴重な就職前の時間を有益に過ごすことができます。
食事会を通じて企業との交流が深まり、様々な話を聞けます。
この記事を参考にして内定をとるためだけでなく、社会人になる前の貴重な経験として、食事会を有効活用してくださいね。