【企業分析】野村総合研究所(NRI)の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社野村総合研究所(NRI)は東京都千代田区に本社を置くコンサルティング・ITサービス業界に属する企業です。 日本最大級のシンクタンク・ITコンサルティング企業として、金融から産業まで幅広い分野で事業を展開し、コンサルティングとITソリューションの両輪で成長を続けています。 今回はそんなNRIの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介します。
この記事では株式会社野村総合研究所への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。
- NRIの仕事内容が気になる
- NRIの就職難易度を知りたい
- NRIの選考対策として何をすれば良いかわからない
この記事は、NRIの仕事内容や就職難易度を知りたい方、選考対策として何をすれば良いかわからない方を対象としています。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、NRIの就職難易度は高難易度と考えています。 高い専門性と優秀な人材を求める企業であり、業界内でも屈指の人気企業として知られています。 また、採用大学も高偏差値帯の大学からの実績が多いものの、多様な学校からの採用も見られるため、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。 選考対策として、特徴的なものが「論理的思考力を問うケース面接」と「グループディスカッション」です。 特にケース面接に関しては他の企業でも頻繁に実施されるものではないので、事前準備を進めたうえで選考に臨むようにしましょう。
また職種としては、コンサルタント・システムエンジニア・研究員などがあり、業務内容としては主にクライアント企業の課題解決支援やシステム開発に従事します。 商材は配属される部門によって異なりますが、金融・産業・公共分野の幅広い領域を取り扱います。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。
株式会社野村総合研究所について

会社概要
野村総合研究所は1965年に設立された、日本を代表する総合シンクタンク・ITサービス企業です。本社は東京都千代田区に置き、国内外に多数の拠点を展開しています。
基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社名 | 株式会社野村総合研究所(英文名:Nomura Research Institute, Ltd.) |
| 設立 | 1965年4月1日 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ |
| 資本金 | 186億円(2025年3月31日現在) |
| 従業員数 | 連結15,355名、単体6,488名(2025年3月31日現在) |
各事業別の売上規模
株式会社野村総合研究所の2025年3月期の業績は以下の通りです。
- 売上収益:7,648億円(前期比3.8%増)
- 営業利益:1,349億円(前期比12.0%増)
- 当期純利益:938億円(前期比17.6%増)
- 営業利益率:17.6%
セグメント別売上高(2025年3月期)
| 事業セグメント | 売上高 (億円) | 営業利益 (億円) | 構成比 |
|---|---|---|---|
| コンサルティング | 603 | 184 | 7.9% |
| 金融ITソリューション | 3,666 | 615 | 47.9% |
| 産業ITソリューション | 2,668 | 242 | 34.9% |
| IT基盤サービス | 677 | 305 | 8.9% |
| その他 | 33 | – | 0.4% |
| 合計 | 7,648 | 1,349 | 100.0% |
各事業セグメントの解説
株式会社野村総合研究所の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
|---|---|
| コンサルティング | 経営戦略、業務改革、システム戦略の立案・実行支援、事業戦略コンサルティング、組織・人事コンサルティング |
| 金融ITソリューション | 銀行、証券、保険、資産管理業界向けの基幹システム開発・運用、共通プラットフォームの提供 |
| 産業ITソリューション | 製造業、流通業、サービス業向けのシステム開発・運用、ソリューション提供 |
| IT基盤サービス | データセンター運営、クラウドサービス、セキュリティサービス、システム運用・保守 |
金融ITソリューションが全体の約半数を占める主力事業となっており、高い専門性を活かした収益性の高いビジネスモデルを確立しています。コンサルティング事業は売上比率が約7.9%と小さいものの、高い利益率を維持しています。
NRIで働いている社員は?
平均年収は?
2025年3月期の有価証券報告書によると、NRIの平均年間給与は1,322万円です。これは国内企業の中でもトップクラスの水準です。
- 平均年間給与:1,322万円
- 平均年齢:39.9歳
- 平均勤続年数:13.9年
この高い給与水準は、高度な専門性を持つ人材への適切な対価として設定されており、業界内でも競争力のある水準です。
平均勤続年数・残業時間は?
- 平均勤続年数:13.9年
- 月平均所定外労働時間:6.2時間(2023年度)
- 有給休暇取得日数:平均14.8日
残業時間が月平均6.2時間と少なく、ワークライフバランスが良好であることが特徴です。これは同業界の中でも優秀な数値であり、働きやすい環境が整備されています。
どんな文化なの?
NRIは、その独自の社風「堅実かつチャレンジ精神旺盛」を掲げています。 コンサルティングからシステム開発まで、多岐にわたるキャリアパスを実現できます。 NRIは、個人の成長を会社の発展と捉え、自らの手で仕事を創造し、成長の機会を無限に広げることを奨励しています。
ここでは、自分自身が主役となり、限界なく成長を遂げることができる環境が整っているので、主体的に仕事を進めたい人には向いています。
- 残業時間が少なく、ワークライフバランス重視
- 育児休業取得率:女性96.6%、男性56.2%
- 長期勤続者が多く、安定した職場環境
- 自己啓発支援制度が充実(年間約100種類の資格受験料を負担)
- 基礎研究から最新技術導入まで幅広い領域に挑戦する風土
- 「社会や企業の基盤づくりに携われる面白さ」を重視
- 成果主義評価によるプロフェッショナルとしての成長環境
- 学習機会が多く、自由闊達な議論が奨励される文化
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいコンサルティング・ITサービス業界の中でのNRIの立ち位置をご紹介します。 売上高を参照し他社と比較してみても、NRIは業界内でもトップクラスの企業だということがわかります。 NRIは金融分野での深い知見と長年の実績、コンサルティングからシステム構築まで一貫したサービス提供、17.6%という高い営業利益率、そしてDX・デジタル変革需要の取り込みという強みを持っています。
競合他社との比較
| 企業名 | 売上高 | 平均年収 | 営業利益率 |
|---|---|---|---|
| NRI | 7,648億円 | 1,322万円 | 17.6% |
| アクセンチュア(日本) | 約4,000億円 | 約900万円 | – |
| NTTデータ | 4兆6,400億円 | 852万円 | – |
| 富士通 | 1兆8,200億円 | 792万円 | – |
純粋なSIer企業と比較すると規模は小さいものの、営業利益率17.6%という高い収益性が特徴で、業界内でも上位の収益力を維持しています。この収益性の高さは、金融分野での長年の蓄積と高付加価値サービスの提供によるものです。
業界での強みとして、シンクタンク系コンサルティングでは売上規模で突出しており、「総合コンサル+システム」という独自の立ち位置を確立しています。また、金融業界での圧倒的な実績とノウハウ、長期的な顧客関係に基づく安定した収益基盤も特徴です。
NRIの新卒募集要項について
以下にNRIの新卒募集要項についてまとめました。 年収水準が高く、充実した福利厚生が特徴的です。また研修制度も新人に対するオンボーディングは勿論のこと、年次毎や役職毎に設けられたカリキュラムがあり、かなり充実していると言えます。 転勤については、国内外の拠点での勤務の可能性があります。気になる方は面接や説明会などの際に確認をしましょう。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 総合職(コンサルティング・システム設計開発・IT基盤サービス・セキュリティ)、エリア総合職(札幌・福岡勤務) |
| 給与(2026年4月予定) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月)評価に応じて支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修、社費留学生制度(海外)、語学研修、インストラクター制度、人材開発講座、資格取得支援など |
| 福利厚生 | 各種社会保険完備、土曜・日曜(完全週休2日制)、祝日、年末年始、暑中休暇(連続1週間)、リフレッシュ休暇(連続1週間)、年次有給休暇、産前・産後休暇、マタニティ有給休暇、パートナー出産休暇、介護休暇など |
- 応募資格:2026年3月末までに国内外の四年制大学卒業見込、または大学院修了見込の方、全学部/全学科、国籍不問
- 採用人数:500名程度(2025年実績504名)
- 勤務地:東京・横浜・大阪・名古屋など(エリア総合職は札幌・福岡)
求める人材

NRIが重視する能力・資質として、第一に論理的思考力が挙げられます。複雑な問題を整理・分析し、筋道立てて解決策を導き出す能力、データや事実に基づいた判断ができることが求められます。 第二にコミュニケーション能力です。多様なステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取り、相手の立場や状況を理解して適切に対応できることが重要です。 第三に学習意欲・成長意欲があります。新しい知識や技術を積極的に学ぶ姿勢、変化の激しい環境でも継続的に成長し続ける意思が必要です。 第四にチームワークです。多様なメンバーと協働してプロジェクトを成功に導く能力、リーダーシップとフォロワーシップの両方を発揮できることが求められます。 第五に社会的使命感として、社会やクライアントの課題解決に対する強い使命感、高い倫理観と責任感を持つことが重要です。
- 論理的思考力:複雑な課題を体系的に分析し、事実に基づいた論理的な解決策を導き出す能力
- コミュニケーション能力:多様なステークホルダーと効果的に協働し、相手の立場を理解して適切に対応する力
- 学習意欲・成長意欲:新しい知識や技術を積極的に習得し、変化の激しい環境で継続的に成長する意思
- チームワーク:多様なメンバーと協働してプロジェクトを成功に導き、状況に応じてリーダーシップとフォロワーシップを発揮する能力
- 社会的使命感:社会やクライアントの課題解決に対する強い使命感と高い倫理観・責任感
選考では学生時代の経験における評価軸として、困難な状況でのリーダーシップ発揮経験、チームでの協働により大きな成果を上げた経験、失敗から学び改善につなげた経験、継続的な学習・成長の姿勢などが重視されます。 面接での評価ポイントとしては、論理的で分かりやすい説明ができること、相手の質問の意図を正確に理解し適切に回答できること、自分の考えを持ちつつ他者の意見も柔軟に受け入れられること、NRIへの志望動機に具体性と一貫性があることが重要です。
新卒採用のフロー
NRIの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。 面接では志望動機などの基本的な質問に加えて、論理的思考力や課題解決能力を問う質問も多いのが特徴です。 選考対策として、業界研究の深さと論理的な思考プロセスを示すことが重要になります。 コンサルティング・ITサービス業界で活躍するために必要な資質を明確にしておきましょう。
①エントリー・書類選考
NRI公式の採用サイトからエントリーを行います。 エントリーシートでは志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたことなどの基本的な質問に加えて、キャリアフィールドでの実現目標や強みについて具体的に問われます。
②Webテスト
書類選考通過後、Webテスト(SPI)を受験します。 能力検査と性格検査で構成されており、一定の基準をクリアする必要があります。
③一次面接
一次面接は学生1名に対して社員1〜2名で30分程度実施されます。 エントリーシートの内容を基に、志望動機の深掘りや学生時代の経験について質問されます。
以下に想定される質問事項を紹介します。
- なぜコンサルティング・ITサービス業界を志望するのですか
- NRIの魅力は何だと思いますか
- 学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか
- 困難な状況をどのように乗り越えましたか
④グループディスカッション
一次面接通過者にはグループディスカッションが実施されます。 6-8名程度のグループで、ビジネス課題に関するディスカッションを行います。 論理的思考力とチームでの協働能力が評価されます。
⑤複数回面接(二次面接以降)
グループディスカッション通過後、複数回の個人面接が実施されます。 現場社員や管理職、役員クラスとの面接を通じて、業務適性やNRIとの適合性を総合的に評価されます。
- NRIでどのような価値を提供したいですか
- 将来のキャリアビジョンを教えてください
- ケース面接(論理的思考力を問う課題)
- 他社の選考状況について
⑥内定
すべての選考を突破すると内定通知が行われます。
採用大学
NRIの採用大学については、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されていますが、上位大学からの採用が中心となっています。
| 主要採用大学実績 <国立大学> 東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学、筑波大学など <私立大学> 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学など |
- 第1位:慶應義塾大学
- 第2位:東京大学
- 第3位:早稲田大学
- 第4位:東京工業大学
2024年度の新卒入社者463名のうち、東大京大早慶の出身者が187名と全体の40%を占めており、難関大学からの採用が多い傾向にあります。また、募集職種にエンジニアも含まれるため、理系の専門大学からの採用実績も見られます。
上記のように難関大学からの採用が多い傾向にありますが、多様な大学から採用実績があることから、学歴よりも人物重視の選考を行っていると考えられます。 重要なのは学歴ではなく、論理的思考力、コミュニケーション能力、そして成長意欲などの素養であり、しっかりとした選考対策を行えば様々な大学出身者に内定獲得の可能性があります。
就職偏差値・難易度
ここまでの内容を踏まえて、NRIの就職偏差値・難易度を見てみましょう。 結論としては、偏差値・難易度は高難易度といえるでしょう。その理由として以下の点が挙げられます。 その理由として、論理的思考力とケース面接での対応力が必要であること、複数段階の選考プロセス(書類、筆記、GD、面接)があること、高い専門性と成長意欲が求められることが挙げられます。
- 推定採用倍率:20倍以上(エントリー者5,000人以上と予想)
- 採用人数:504名(2024年実績)、500名程度(2025年予定)
- 採用大学:東大京大早慶が40%を占める高学歴層中心の競争
- 平均年収:1,322万円という高い待遇水準
よって、一般的な質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項に加えて、ケース面接対策や業界・企業研究をしっかりと行う必要があります。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
さいごに
NRIは、コンサルティング・ITサービス業界に属する企業で、シンクタンク機能からシステム開発まで幅広い事業を展開し、顧客ニーズに合わせた「高付加価値サービス」を目指しています。 NRIは業界の中でもレベルが高い企業なので、企業研究を行っているか否かで就活での結果は変わってきます。 しかし多様な大学からの採用実績があるため、全員に等しくチャンスがあります。対策をしっかり行って選考に臨んでください。
ぜひこの記事を参考にして励んでください。




