【企業分析】Sky株式会社の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
Sky株式会社は大阪市淀川区と東京都港区に本社を置くIT業界・ソフトウェア開発業界に属する企業です。
1985年の設立以来、自社パッケージソフトウェアの開発・販売と受託開発の両軸で事業を展開し、教育分野では「SKYMENU」シリーズ、企業向けには「SKYSEA Client View」などの主力製品を提供しています。
IT業界の中でも多くの就活生が注目するSky株式会社ですが、実際の事業内容や働く環境、選考の実態について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなSky株式会社の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事ではSky株式会社への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。 ぜひ最後までご覧ください。
- Sky株式会社の具体的な仕事内容を知りたい
- Sky株式会社の就職難易度を把握したい
- Sky株式会社の選考対策として何をすれば良いか分からない
また、IT・ソフトウェア業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
Sky株式会社の就職難易度は、標準的な難易度と考えています。
- 採用大学は様々な偏差値帯から幅広く実績があり、学歴フィルターは存在しない
- 採用予定人数は300名と大規模で、十分な採用枠が確保されている
- 選考フローは標準的で特別な選考ステップはない
- ただし就職人気ランキング上位企業のため競争は激化している
選考対策として、独特なものが「企業理解の深さ」と「チームワークを重視する企業文化への適性」になります。
特に同社の「現場運用重視」の価値観に関しては他の企業でメジャーなものではないので、事前準備を進めたうえで選考に臨むようにしましょう。
また職種としては、システムエンジニア・プログラマー・営業職などとなっており、業務内容としては主に自社パッケージ開発や受託開発に従事することになります。
商材は配属される事業部門によって異なりますが、ICTソリューションの取り扱いがメインになります。
なお、2026年4月入社の新卒採用では300名の採用を予定しており、比較的採用規模が大きいことも特徴です。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
Sky株式会社について

会社概要
Sky株式会社は、ICTソリューション事業とクライアント・システム開発事業を主な事業内容としている企業です。
同社は、IoT時代におけるスマートライフの実現を目指し、顧客のニーズに合わせた商品の提案を重視する「現場運用重視」のアプローチを採用しています。
IT企業として、自社開発によるパッケージソフトウェアと受託開発の両輪で事業戦略を実施しており、顧客の課題解決を支援するための「技術力」を目指しています。
同社のビジネスモデルは、ICTソリューション事業(自社パッケージ)に加え、受託開発として組込みシステムやモバイルアプリケーション、業務系システムなどの開発を手掛けています。
これらの事業は、顧客の多様なニーズに応えるための多角化戦略の一環として展開されており、国内市場における競争力を高めています。
各事業別の売上規模
Sky株式会社の2025年3月期の総売上高は1,243.0億円で、従業員数は4,225名でした。
この売上はICTソリューション事業(自社パッケージ開発・販売)とクライアント・システム開発事業(受託開発)からの収益によって構成されています。
同社は2つの主要事業セグメントを展開しており、ICTソリューション事業では自社パッケージソフトウェアの開発・販売を、クライアント・システム開発事業では受託開発を手掛けています。
- ICTソリューション事業(自社パッケージソフトウェア)
- クライアント・システム開発事業(受託開発)
各事業セグメントの解説
Sky株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
|---|---|
| ICTソリューション事業 | SKYSEA Client View(クライアント運用管理)、SKYMENU シリーズ(教育支援システム)、自社パッケージソフトウェアの開発・販売 |
| クライアント・システム開発事業 | 組込みシステム(車載ECU、カーナビ、デジタル複合機)、モバイルアプリケーション、業務系システムの受託開発 |
ICTソリューション事業では「SKYSEA Client View」が主力製品となっており、企業のセキュリティ対策やIT資産管理のニーズに対応しています。教育分野では「SKYMENU」シリーズが1人1台端末の学習活動を支援しています。
クライアント・システム開発事業では、車載システムからデジタル複合機まで幅広い組込み開発を手掛け、お客様の多様な要求に応えています。
普段イメージするIT企業としてのSky株式会社とは違い、教育事業や組込み開発など幅広く事業を展開していました。
Sky株式会社で働いている社員は?
平均勤続年数は?
Sky株式会社の具体的な平均勤続年数は公開されていませんが、同社は働きやすい職場環境の整備に注力していることが知られています。
平均年齢が33.9歳であることから、比較的若い職場環境であることが推測されます。
平均年収は?
2024年度のSky株式会社の平均年収は、781万円でした。(取締役および執行役員、顧問等を除く従業員に対する支給実績。残業代を含む)
全国平均の年収が458万円であることを考えると、全国平均よりも高い水準となっています。
また、口コミサイトでの平均年収は545万円~581万円程度と報告されています。
平均残業時間は?
Sky株式会社の従業員の平均残業時間は、1ヵ月あたり18.3時間でした。(2024年度実績)
IT業界で働く従業員の平均残業時間は20~30時間程度のため、業界内では平均よりも少ない残業時間といえます。
毎週水曜日と第1・第3金曜日に定時退社日(ノー残業デー)を実施するなど、働き方改革に積極的に取り組んでいます。
平均ボーナス額は?
Sky株式会社の具体的なボーナス額は公開されていませんが、年4回(6月、9月、12月、3月)の賞与があり、さらに決算賞与も28年連続で支給されています。
どんな文化なの?
Sky株式会社は、イソップ寓話の「北風と太陽」に倣い、温かい社風「太陽社風」を掲げています。
立場に関係なく全員が「○○さん」と呼び合ったり、社員証などの写真はすべて笑顔にするなど、風通しの良い社風を守るため、日常のなかの積み重ねを大切にしています。
Sky株式会社は、チームワークを重視し、「ALL Sky」の企業文化を大切にしており、コミュニケーション密度を高めるため全社員出社を原則としています。テレワークやフレックスタイム制度は採用していません。
- 2人同時に専用カードをかざせば、毎週1人1本のドリンクが無料になる「コミュニケーション自販機」の設置
- 各拠点にコミュニケーションロボット「LOVOT」を配置し、社員に癒やしと笑顔を提供
- 10名以上参加のサークル活動を会社公認とし、活動費用の一部を補助
- 定時(17:30)以降の会議を禁止し、勤務時間の有効活用を促進
ここでは、全社員が一体となって成長を遂げることができる環境が整っているので、チームワークを重視して仕事を進めたい人には向いています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいIT業界の中でのSky株式会社の立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、Sky株式会社は独立系SIer業界でトップクラスの企業だということがわかります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 自社パッケージと受託開発の二軸戦略
- 高い社員満足度と定着率
- 実力主義の評価制度
自社パッケージと受託開発の二軸戦略
Sky株式会社は自社パッケージ(SKYSEA、SKYMENU)と受託開発の両方を展開しています。
これにより、市場の変化に柔軟に対応し、売上の安定化を実現しています。
高い社員満足度と定着率
Sky株式会社はOpenWorkで総合評価4.14点を獲得しており、これは業界平均3.08点を大きく上回っています。
これにより、優秀な人材の確保と定着を図り、競合他社との差別化を実現しています。
以上の要素によりSky株式会社は独立系SIer業界の中でもトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高 | 平均年収 | OpenWork評価 | 主な事業特色 |
|---|---|---|---|---|
| Sky | 1,243億円 | 781万円 | 4.14 | 自社パッケージ(SKYSEA、SKYMENU)+受託開発の二軸戦略 |
| 富士ソフト | 約2,800億円 | 約590万円 | 3.05 | 組込み・制御系システム開発に強みを持つ独立系SIer |
| TIS | 約4,600億円 | 約650万円 | 3.68 | 金融・流通業界向けシステム開発が主力 |
| SCSK | 約4,200億円 | 約680万円 | 3.59 | 住友商事グループ、基幹システム刷新に強み |
Sky株式会社の新卒募集要項について
以下にSky株式会社の新卒募集要項についてまとめました。
2026年4月入社の新卒初任給が292,000円(大学院了)、280,000円(大学卒)となっており、IT業界の中では標準的な水準です。
また福利厚生が非常に充実しており、出産祝金(第3子以降は100万円)、バースデー休暇、MVP表彰制度(年間MVP100万円)など独自の制度が整っています。
研修制度も新人に対するオンボーディングは勿論のこと、年次毎や職種毎に設けられたカリキュラムがあり、かなり充実していると言えます。
転勤については、会社都合での転勤の際は借り上げ社宅が提供されるため、転勤に対する不安は軽減されるでしょう。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | システムエンジニア、プログラマー、営業職、企画・管理職など |
| 給与(2026年4月入社 初任給予定) | 大学院了:292,000円・大学卒:280,000円・専門・短大卒:255,000円・備考:住宅手当15,000円を含む(世帯主は21,500円) |
| 賞与 | 年4回(6月、9月、12月、3月)評価に応じ四半期ごとに支給、決算賞与あり |
| 研修制度 | 新入社員研修、職種別研修、階層別研修、技術研修など充実したカリキュラム |
| 福利厚生 | 各種保険完備、出産祝金(第1子30万円、第2子50万円、第3子以降100万円)、バースデー休暇、MVP表彰制度、借り上げ社宅、その他 |
求める人材

Sky株式会社では求める人材として下記のものを公表しています。
- チームワークを重視する人
- 技術への探究心がある人
- 現場目線で課題解決に取り組める人
- コミュニケーション能力が高い人
- 継続的な学習意欲がある人
チームワークを重視する人
Sky株式会社は「ALL Sky」の企業文化を大切にしており、チーム一丸となって課題解決に取り組む姿勢を重視しています。全社員出社を原則とし、コミュニケーション密度を高める各種取り組みを実施していることからも、この価値観の重要性が分かります。
技術への探究心がある人
IT業界の技術革新に対応するため、新しい技術への関心と学習意欲を持つ人材を求めています。社内では「flier」サービスの全社員への無償提供や技術検証サークルの活動支援など、継続学習を促進する環境が整備されています。
現場目線で課題解決に取り組める人
同社の強みである「現場運用重視」のアプローチに共感し、実際の運用現場での課題解決に取り組める人材を評価しています。SKYSEAやSKYMENUといった主力製品も、現場の使いやすさを重視した設計思想で開発されています。
以上の要素はSky株式会社の企業理念『「現場運用が回ること(見える化・省力化)」への貢献』につながっていきます。
エントリーシートや面接中にこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むといいでしょう。
新卒採用のフロー
Sky株式会社の選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接では志望動機などのスタンダードな質問の他、人柄をチェックする質問も多いのが特徴です。
選考対策として、入社意欲や将来のプランが明確であるかどうかが重視されます。
今後のキャリアを形成していく上で必須事項なので、明確にしておきましょう。
①新卒エントリー
Sky株式会社公式サイトのエントリーボタンより必要事項を入力し登録を行います。
エントリーシートでは志望動機や自己PR、職種を選んだ理由などの一般的な質問について回答し、Web上で入力し送信して終了です。
②会社説明会
Sky株式会社のイメージを具体的に理解するための会社説明会です。
会社説明会の詳細につきましては、マイページにてご案内しているので、エントリー後に確認してください。
③一次面接+適性検査
Sky株式会社では一人ひとりを深く知るため、採用担当による個人面接を実施します。
面接では自己紹介や志望理由、IT業界を選んだ理由などが聞かれますので、自分の答えを見つけておきましょう。
一次面接は30分程度オンラインで行われます。
和やかな雰囲気の中、キャリアプランやエントリーシートに記載した事項とその他についての回答が求められます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 自己紹介
- 自己PR
- IT業界への志望理由
- Sky株式会社への志望理由
- 職種への志望理由
- 入社後のキャリア
また、適性検査としてアルゴリズムやフローチャートに関する問題が30分で出題されます。
④現場面接(2次面接)
Sky株式会社では、希望職種の現場社員との面接を実施します。
現場面接では技術的な理解や業務への適性について確認されます。
現場面接は40分程度で行われ、志望職種に関する具体的な質問や実務経験について聞かれます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 開発職を志望する理由
- プログラミング経験の有無
- チームでの開発経験
- 技術的な課題への取り組み方
⑤最終面接
複数回の面接を突破して最終面接が行われます。
最終面接では、学生1人と役員・部長クラスの面接官との面接が実施されます。自己PRなどの一般的な質問の他に、入社に対する理由や熱意について深く確認がされます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 志望動機
- 他社の選考状況
- 志望度はどのくらいか
- 入社後にどんな風に貢献できるか
- なぜこの業界、この会社なのか
最終になるにつれて質問が深掘りされたり、実務に適性があるのかを確かめるような質問が多くなされていることが分かります。
自分が実際に現場で働いている姿を想定したり、同社の製品やサービスについて理解を深めておくなどしてイメージを付けられるようにしましょう。
⑥内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
Sky株式会社の採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。
| <国立大学> 東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東京工業大学、筑波大学、横浜国立大学、神戸大学、九州大学、広島大学 <私立大学> 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、京都産業大学、甲南大学、龍谷大学 <専門学校> HAL、ECCコンピュータ専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、神戸電子専門学校、京都コンピュータ学院、KCS福岡情報専門学校 |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、Sky株式会社は多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。
就職偏差値・難易度
ここまでの内容を踏まえて、Sky株式会社の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、難易度は標準的といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローとして特別なステップがない
- 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない
- 採用予定人数が300名と多く、チャンスが十分にある
よって、頻出質問である「志望動機」や「自己PR」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。
なお、同社は2025年発表の各種就職人気ランキングで上位に選出されており(文化放送「就職ブランドランキング2026」IT・ソフトウェア業界部門1位、みん就「IT業界新卒就職人気企業ランキング2026」総合5位・ソフトウェア部門1位、マイナビ「大学生就職企業人気ランキング2026」業種別9年連続1位など)、競争は激しくなることが予想されます。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
さいごに
Sky株式会社は、ICTソリューション事業とクライアント・システム開発事業を主事業としており、自社パッケージと受託開発の両輪で成長を続けている企業です。
Sky株式会社は独立系SIer業界の中でもレベルが高い企業なので、企業研究を行っているか否かで就活での結果は変わってきます。
しかし学歴重視をする企業ではないので、全員に等しくチャンスがあります。対策をしっかり行って選考に臨んでください。
ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。




