第一工科大学の学生が選ぶ就職先No.1は?就活の実態と傾向を徹底解説
2025年9月17日更新
はじめに
第一工科大学の学生が選ぶ就職先No.1は、自動車や建設、IT業界を中心とした技術力を活かせる企業です。工学部卒業生の約99%が就職を決めており、スズキや三井住友建設、富士通といった大手企業への就職実績が目立ちます。
また航空工学部生はJALやANA系列、防衛省など専門性の高い分野に進む傾向があります。大学は1年次からの実践的なキャリア教育と手厚い個別支援を提供し、学生の適性に合った進路実現を支援。この記事では、第一工科大生の就活実態と最新の傾向を詳しく解説します。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
第一工科大生の就職先ランキングTOP5
第一工科大学生が選ぶ就職先No.1は、自動車・電機業界など技術系の大手企業です。実就職率は約99%と極めて高く、トヨタ自動車や住友電装、大林組といった国内有名企業への就職実績が豊富です。
大学は1年次からの実践的なキャリア教育や充実した個別支援を提供し、学内での企業説明会や模擬面接、企業訪問も活発に行われています。これにより学生一人ひとりが自身の適性に合った職場を見つけ、高い内定率を維持しています。ここでは、第一工科大生の就活実態と最新の傾向を詳しく解説します。
第5位:東洋建設
出典:東洋建設
東洋建設は海洋土木工事に強みを持つ総合建設会社で、沿岸の自然災害から守るための防災・減災工事を主軸に社会貢献を果たしています。高度な専門技術と自社保有の作業船により、国内外での海上工事を安定的に展開。チームでの密なコミュニケーションと計画的な育成支援が行われ、主体的に課題解決に取り組む職場環境です。
主な特長
- 海洋土木工事の分野で強みを持ち、「マリコン(マリンコントラクター)」としての専門技術や設備を活かし、埋立や浚渫、護岸工事を中心に実施している。
- 1929年創業の歴史を持ち、沿岸部の自然災害対策など社会貢献性が高い事業に注力している。
- 洋上風力発電施設の建設や既存建設物のリニューアルなど、新たな分野にも挑戦している。
- 自社保有の作業船を10隻以上保有している数少ない海洋土木専門ゼネコンの一つである。
社風・働き方
- チームワークを重視し、個人の役割遂行だけでなく、次の工程やチーム全体の効率も考える主体性が求められる。
- 地域や職場ごとの密な連携・コミュニケーションが活発で、社員間の親睦やベクトル合わせが行われている。
- 資格取得支援や教育訓練休暇などの育成体制が整っており、計画的な人材育成に注力している。
- 高度な専門技術を持つ海洋土木工事に挑戦したい人。
- 社会貢献性の高いインフラ整備や災害対策に携わりたい人。
- チームワークを重視し、次の作業の効率も考えて主体的に動ける人。
- 長期的な成長を視野に入れて資格取得や技術習得に意欲的な人。
第4位:スズキ
出典:スズキ
スズキはコンパクトカーを主力に開発する自動車メーカーで、若手が自由に意見を出し行動できる風土が特徴です。個人のアイデアを尊重し、意欲ある人には早期から仕事を任せるため、実力を磨きやすい環境です。一方でトップダウンの組織体制や生産現場の負荷が課題となっている部分もあります。社員間は基本的に優しく助け合い、グローバル展開も進める活気ある職場です。
主な特長
- コンパクトカーを中心に製品開発を進め、若手の自由な発想とチャレンジ精神を重視している。
- グローバル展開に積極的で、品質管理にも力を入れている。
- 若手に多くの仕事を任せ、実力を早期に伸ばせる環境が整っている。
社風・働き方
- 個人のアイデアや意見を尊重し、やる気のある社員に対し仕事を積極的に任せる風土。
- 基本的に社員同士は優しく助け合う雰囲気があるが、管理職の負荷が高いことも指摘されている。
- 組織は完全トップダウンの面もあり、スピード重視で動くことが多い。
- リモートワークは導入されているが、特に設計部署では出社が中心の傾向。
- 有給取得は比較的しやすい一方で、生産状況に応じて残業や休日出勤が発生しやすい。
- 若いうちから責任ある仕事に挑戦し、早く成長したい人。
- 自分のアイデアを活かしてものづくりや製品開発に関わりたい人。
- スピード感を持って仕事を進められ、チャレンジ精神旺盛な人。
- チームで助け合う文化の中で働きたい人。
第3位:三井住友建設
出典:三井住友建設
三井住友建設は、土木・建築を軸にプレストレストコンクリート橋や超高層集合住宅の施工で高い技術力を誇る総合建設会社です。耐震・免震技術など先進的な技術開発に意欲的で、国内外の多様なプロジェクトに携わります。チームワークを重視しつつも個々の裁量が認められ、責任感と自主性が求められる職場です。社会インフラを支える使命感の強い環境で、技術者として成長できる機会が豊富にあります。
主な特長
- プレストレストコンクリート(PC)橋梁の設計・施工において業界屈指の実績を持つ。
- 超高層集合住宅の施工に強みがあり、独自の躯体工法(SQRIM工法)を活用して高品質かつ短工期を実現。
- 耐震・免震技術のパイオニアとしても知られ、さまざまな建築物の安全性向上に貢献。
- 国内外で幅広く事業を展開し、海外ODA事業や日系企業の海外進出支援にも積極的に取り組む。
社風・働き方
- 高度な技術力と創造力を重視し、技術研究や新技術の開発に力を入れている。
- 「はしも、まちも、ひとも。」を企業メッセージに掲げ、ものづくりとともに人づくりを大切にする風土。
- チームワークを重視しつつ、個々の裁量や専門性を尊重する傾向がある。
- 安全管理・品質管理を徹底し、責任感の強い働き方が求められる。
- 国内外のプロジェクトに関わるため、柔軟かつ主体的に業務に取り組む姿勢が必要とされる。
- 土木や建築の高度な技術を学び、専門性を極めたい人。
- 社会基盤の整備や住環境の向上に情熱を持つ人。
- 海外での建設プロジェクトにも興味があり、グローバルに活躍したい人。
- チームの一員として責任感を持ち、主体的に行動できる人。
第2位:日本航空
出典:日本航空
日本航空(JAL)は、国内外で広範な航空サービスを展開する大手航空会社で、「おもてなしの心」を根付かせた丁寧な接客が特長です。約2年ごとの配属替えにより多様な経験を積めますが、評価制度は直属上司の絶対評価で基準がやや不透明。協調性を重視する一方、伝統的な日本企業の堅い側面も残る環境です。社員はチームとして連携し、努力と適応力が求められます。
主な特長
- 日本を代表する大手航空会社で、国内外で幅広く航空運送事業を展開。
- 「おもてなしの心」を重視した丁寧な接客サービスが特徴的。
- 約2年ごとに配属先が変わる独特の人事制度を採用し、多様な環境で経験を積める。
- 社内は一体感を持って協調性を重視しつつ、伝統的な日本企業の堅い組織文化も残っている。
社風・働き方
- チームワークや和を重んじ、社員全員が「おもてなし」の精神で一丸となって業務にあたる文化。
- 評価は直属上司の絶対評価が中心で、基準が明確でない部分もあるため見せ方や対人関係の影響も受けやすい。
- 言語面や多国籍スタッフとの共存は進むが、日本本社に根強い古風な体質も残り、外国人クルーの立場はやや厳しい。
- ワークライフバランスは改善傾向にあり残業には厳しい面もあるものの、実際の残業や配属先によっては業務負荷に差がある。
- フライトでは毎回異なるメンバーと組むため人間関係の悩みは少ないが、配属グループ内のフライトでの人間関係や評価が影響する。
- 「おもてなし」の精神を大切にし、正確で丁寧なサービスを提供したい人。
- 多様な環境で経験を積み、適応力やコミュニケーション力を伸ばしたい人。
- チームでの協調性を重視しつつも、伝統的な日本企業の組織文化に抵抗が少ない人。
- 厳しい評価制度や業務変動にも対応できる柔軟な精神を持つ人。
- 海外を含む多様なスタッフと連携しながら働きたい人。
第1位:JALグランドサービス
出典:JALグランドサービス
JALグランドサービスは日本航空グループの地上支援専門会社で、全国主要空港で航空機誘導、搭乗橋操作、手荷物貨物搭載、機体清掃など幅広い業務を行っています。チームワークを重視しつつ瞬時の判断力と高い責任感が求められる職場で、安全・快適な航空運航を支える社会的使命感が強い環境です。シフト勤務が基本で福利厚生も整い、緊張感の中で協力し合いながら働けます。
主な特長
- 日本航空グループのグランドハンドリング専門会社として、主要空港で航空機の誘導(マーシャリング)、搭乗橋操作、プッシュバック、手荷物・貨物搭載、機内外清掃、整備補助など幅広い地上支援業務を担う。
- 国賓・公賓の特別便対応など安全意識の高い業務にも従事し、航空機の安全で快適な運航を地上から支える重要な役割を果たす。
- 多様な業務を経験できる総合グランドハンドリング会社として、技術と専門知識を磨ける環境。
社風・働き方
- チームワークを重視し、役割分担や効率的かつ安全な業務遂行のため連携が不可欠。
- 瞬時の正確な判断力や責任感が求められ、緊張感のある職場ながらも協調性の高い温かい雰囲気がある。
- シフト制勤務で法定時間外や深夜、休日手当が充実し、福利厚生も整備されている。
- 安全第一の文化が根付いており、教育・研修や技能向上に積極的に取り組む姿勢が強い。
- 航空機の安全運航を支える地上支援業務に興味があり、高い責任感を持てる人。
- チームワークを大切にし、かつ自分の判断力・集中力を生かしたい人。
- シフト勤務や体力を要する現場作業にも積極的に取り組める人。
- 細やかな気配りと安全意識を持って、正確な業務遂行を心掛けられる人。
就活で成功したいなら、性格診断を受けてみよう
第一工科大生に人気の企業を見てきましたが、「自分にはどんな働き方が向いているのだろう?」と悩む方も多いはず。自分に合った就職先を見つけるには、まず自分自身を深く知ることが重要です。
就活ハンドブックが提供している性格診断では、あなたの価値観、性格特性、仕事への志向性を知ることができます。チャレンジ精神が強いのか、安定志向なのか、個人で成果を出すタイプか、チームで力を発揮するタイプか。たった5分の診断で、明らかになります。
自分らしいキャリアを築くための自己分析として、ぜひ活用してください。
文系と理系での進路傾向の違い
文系の進路傾向
工科大学という性質上、文系学部はかなり限定されます。ビジネスやコミュニケーション科目を履修した学生は一般企業の営業・管理職への就職が主体となりますが、比率は低いです。
- 事務職・営業職
- サービス業(販売・広報)
- 地元行政・自治体
- 大学院進学は少ない
大学自体が理工系重視のため、文系学生でも一部技術職やIT関連に就職することがあり、工学的素養を活かした幅広い職種選択が可能です。
理系の進路傾向
理系は機械、電子、情報、建築など工学分野への進路が圧倒的です。
- 技術職(設計・開発・製造・品質管理)
- エンジニア(IT系、ものづくり産業)
- 研究職・技術者
- 大学院進学率も高い
- 自動車・電機・建築・IT等の大手企業就職も多い
工学部卒業生は専門技術職に強く、就職率・就職満足度も高いです。大学院へ進学する者も多く、より専門性や研究力を磨く傾向があります。
学部別での進路傾向の違い
工学部と航空工学部の2つが中心。工学部はAI・データサイエンス、機械システム、建築デザイン、環境エンジニアリングがあり、それぞれ自動車・電機・建設・IT・環境業界など専門技術職への就職が主流。理系色が強く、実務・技術職に高い就職率(工学部は94%超)。航空工学部はパイロット・航空整備士・技術者など、航空業界や防衛省など専門分野で活躍しています。どの学科も実務力重視で企業との連携があり、「ものづくり」「IT技術職」での強みを持ちます。
第一工科大学のキャリアセンターではどんな支援が受けられる?
第一工科大学のキャリアセンターは、教員・職員オールラウンドで個々の事情に配慮した就職支援を展開しています。求人情報提供、履修計画・資格取得のカウンセリング、早期からのキャリア教育、模擬面接・エントリーシート指導などを実施。学内企業説明会やOB・OGによる体験談講演会があり、学生生活に密着した相談体制が充実。個人面談は随時対応し不安や悩みも親身に助言してくれるでしょう。
入社後のキャリアパス
第一工科大学では航空工学科や環境工学系、建築デザイン学科など複数の学科があり、卒業時または卒業後に取得できる国家資格・公的資格・民間資格が多岐にわたります。主な資格には以下があります。
- 中学校教諭一種免許(技術)、高等学校教諭一種免許(工業)
- 測量士補(国家資格で価値が高い資格)
- 航空パイロット関連資格(計器飛行証明、航空無線通信士、事業用操縦士技能証明など)
- 建築士(一級、二級、木造建築士)
- 各種施工管理技士(2級、1級土木施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士など)
- 電気主任技術者(1種~3種)
- 自動車整備士(2級、3級)
満足のいく就活を円滑に進めるための3箇条
第一工科大生が就職活動を進めるうえで最も重視すべきことは、自身の強みと志向に合致した企業選びを、確かな情報と戦略で実行することです。限られた期間の中で最大限の成果を上げるためには、準備段階での取り組みが大きく影響します。本章では、円滑かつ納得のいく就活を実現するための基本指針を3つの観点から紹介します。
その1)情報収集をまんべんなく行おう
就職活動の出発点は、正確で多角的な情報の収集にあります。次のような多方面からの情報源を活用しましょう。
- 企業公式サイト・IR情報・CSRレポート
- OB/OG訪問や就職支援サイトの体験談
- 就活口コミサイトや掲示板での評判
- 大学の進路データや先輩の進路先分析
さらに、業界研究本や最新の業界ニュースにも目を通すことで、企業理解の深さが格段に増します。早期から広範囲な情報収集を行うことで、視野が広がり、自分に最適な進路の絞り込みがスムーズになります。
その2)ESや面接対策を徹底的に行おう
エントリーシート(ES)や面接は、自分の魅力を相手に伝えるための重要な機会です。特に第一工科大生の場合、スキルや経験が似通いやすいため、差別化のポイントが必要になります。以下の対策を徹底しましょう。
- 過去のES例や面接質問を収集し傾向を分析
- 自己分析を深め、自分らしい強みや価値観を言語化
- 模擬面接を繰り返し、語り口調や姿勢の改善
- 他者にフィードバックをもらい客観視する
また、特定企業の選考傾向に合わせてPR内容を調整することも重要です。論理性・説得力・共感性を意識し、具体的なエピソードで語ることが成功のカギになります。
その3)就活エージェントを利用して効率的に行おう
就活エージェントは、就活に精通したプロのアドバイザーが学生一人ひとりに専属でつき、志望業界や職種、適性に合わせたきめ細かな支援を提供します。弊社では以下のようなサポートを通じて、皆さんの理想のキャリア実現を全力でバックアップしています。
- 自己分析・キャリアの壁打ち(価値観・志向性の言語化)
- 自分では探せない非公開求人やレア案件の紹介
- エントリーシート(ES)・履歴書の個別添削と改善アドバイス
- 模擬面接の実施+録画フィードバックによる実力強化
- 就活のスケジュール管理や企業ごとの選考対策
特に多忙な第一工科大学の学生にとって、就活の戦略設計から選考対策、内定後のフォローまでワンストップで受けられるのは大きなメリットです。「何から始めていいかわからない」「もっと自分に合う企業を知りたい」と感じたら、まずはジョーカツへお気軽にご相談ください。
まとめ|第一工科大生の就職活動はここがポイント!
- 高い就職率:工学部卒業生の約99%が就職決定
- 人気就職先TOP5:JALグランドサービス、日本航空、三井住友建設、スズキ
- 進路の特徴:自動車・建設・IT・航空業界など技術力を活かせる企業が中心
- 充実した支援体制:1年次からのキャリア教育、個別面談、模擬面接、企業説明会を実施
- 成功の秘訣:情報収集の徹底、ES・面接対策の強化、就活エージェントの活用
第一工科大学は実践的なキャリア教育と手厚い個別支援により、学生一人ひとりの適性に合った進路実現をサポート。技術系企業への高い就職実績を誇っています。