甲子園大学の学生が選ぶ就職先No.1は?就活の実態と傾向を徹底解説
2025年8月8日更新
はじめに
甲子園大学は「食」と「心」を専門とする栄養学部と心理学部を持ち、学生たちは病院や福祉施設、学校、給食会社、食品メーカーなど、それぞれの学びを活かせる分野へと幅広く進出しています。特に、栄養学部の学生は病院や日清医療食品、シダックス、エームサービスなどの大手給食会社や医療・福祉施設、心理学部の学生は放課後デイサービスや児童福祉施設、LITALICO、病院などが人気です。
その背景には高い就職内定率(2023年度で栄養学部約94.5%、心理学部約97.4%)を支える資格取得支援や手厚いキャリアサポートがあり、学生一人ひとりの希望や強みを活かせる就職先が多彩に用意されています。この記事では、甲子園大学生が選ぶ人気の企業や業界、最新の就活傾向や取り組みについて詳しく解説していきます。
甲子園大学生の就職先ランキングTOP5
甲子園大学の主な就職先は、病院や医療・福祉施設(日清医療食品、シダックス、梅華会など)、食品・フード関連企業、商社・小売やIT、教育分野など多岐にわたります。
大学では1年次からキャリア教育を行い、履歴書作成指導や模擬面接、個別面談、ガイダンス、インターンシップ紹介などきめ細かなサポートが特徴です。学生一人ひとりの希望や適性に合った進路指導を徹底し、納得度の高い就職活動を実現しています。
以下は、学部別の進路データや外部の就職実績データをもとにした、甲子園大学生の代表的な就職先TOP5です。
第5位:ヨドバシカメラ
出典:ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラは、全国約5,000名が在籍し、95%以上が正社員雇用という安定した体制の大型家電量販店です。現場は明るくフランクな雰囲気で、異業種出身者も多く活躍しています。チームで目標達成を目指す文化が根付いており、未経験からでも先輩社員の手厚いサポート・研修で安心して業務に馴染めます。勤務はシフト制で変化がありますが、人間関係は良好で、コミュニケーションが活発な職場です。
主な特長
- 多彩な商品を扱うマルチメディア総合販売店(家電・カメラだけでなく日用品や書籍など800万点以上)
- 顧客満足度重視:売場スタッフが多く、きめ細かな接客や商品提案力が自慢
- 自社物流網を活かしたスピード配送とECサイトの利便性が強み
- 「チームで成果を出す」文化と、現場主体の柔軟な売場づくり・アイデア提案の機会が多い
- ほぼ全員が正社員でキャリアアップや現場から本部への異動も可能。
社風・働き方
- 仲間意識が強く、コミュニケーションがとりやすい
- 店舗ごとに雰囲気は異なるが、体育会系/フランク/上下関係がはっきりとしている面も
- 残業や繁忙期は多い傾向があるが、その分給与水準は高め
- シフトは早番・遅番・混合があり、毎日決まった退社時間とは限らない。休日は月8~9日程度で希望を考慮
- ダイバーシティも進み、多国籍なスタッフが在籍。部署によって異動や転勤の可能性あり。
- 接客や小売業、ものづくりやアイデア発信に興味がある方
- 明るく前向きで、チームワークや仲間との協力を楽しめる人
- お客様や仲間に対して気配り・気遣いができる方
- 実力主義や成果を出して評価されたい方
- 責任感が強く、忙しい現場でも体力と元気、粘り強さがある方
- シフト勤務や変化ある職場環境に柔軟に対応できる方
第4位:フジパングループ本社
出典:フジパングループ本社
フジパングループ本社は「本仕込」などで有名な国内大手製パンメーカーを主体とした食品グループで、全国約14,700名が働く規模を誇ります。現場ではパート・社員問わず幅広い年齢層やバックグラウンドの人が活躍し、年齢や役職に関係なく意見を出し合える風通しの良さが特徴。少人数チームや小集団活動も盛んで、自分のアイデアや工夫を仕事に活かせるチャンスが多い職場です。全国各地に工場や営業所、ベーカリーショップがあり、チームワークと改善意欲が評価されます。
主な特長
- パンや和洋菓子、惣菜、物流まで「食」に関わる4事業(ホールセール・リテイル・デリカ・ロジスティクス)を全国展開
- 「本仕込」や「ネオバターロール」といったヒット商品、多様なベーカリー店舗やコンビニ向け惣菜開発力
- 安心・安全の商品開発・流通実績、衛生・品質管理体制も充実
- 全国約660店舗の焼き立てベーカリー展開、多彩な食のニーズに対応
- 売上高2,882億円(2023年6月期)、従業員14,700名以上の業界最大級の規模。
社風・働き方
- 風通しが良く、若手や現場の声も重視される
- 少人数のチーム活動・改善提案など、実力や意見が反映されやすい
- 年功序列の一面もありつつ、20代でもリーダーなど裁量ある仕事のチャンス
- 上司や先輩が親しみやすい、部署内のコミュニケーションが活発
- 完全週休2日制で休日116日、部署や時期によっては残業や繁忙もあり
- 時間外労働や休日出勤は部署で差があるが、希望休も取りやすい工夫有。
- 食やパン好きな方、食品産業に強い関心がある方
- チームワークや協調性を重視しつつ、自分のアイデアやチャレンジを活かしたい人
- 若いうちから責任や役割を持ち、成長したい人
- 安定した大手で長く働きたい人・安定と現場感を両立したい人
- 地域に密着しながら多様な「食」を支えたい人。
第3位:エームサービス
出典:エームサービス
エームサービスは、社員食堂や病院、福祉施設、学校、スポーツ施設など3,500ヶ所以上にフードサービスを提供する大手企業です。新卒や未経験からでも現場でしっかり学べる教育体制や研修があり、若手でも早期に責任ある役職を経験できる環境があります。現場スタッフ同士のコミュニケーションがよく、上司と気軽に話せるフラットな雰囲気が特徴です。シフト制勤務が基本ですが、希望休が取りやすくワークライフバランスにも配慮されています。
主な特長
- 学校・病院・企業など幅広い分野に高品質な給食や食事サービスを提供
- メニュー開発や健康支援、利用者の多様なニーズに応じたサービス提案が強み
- 顧客満足を追求し、イベント性あるメニューや特別感のあるサービスも多数
- 福利厚生や各種手当、キャリアアップ制度、資格支援が充実
- 全国展開&安定経営(三井物産グループ)の安心感
- 育休・産休復帰率が高く、柔軟な働き方も推進
社風・働き方
- 若手に裁量を与え、実力・チャレンジ精神を評価する社風
- 上司と話しやすく、現場同士の協力もあるフラットな雰囲気
- チームワークや人間関係を重視し、助け合いが根付いている
- シフト制で早番・遅番あり、希望休申請・ワークライフバランスに配慮
- 福利厚生クラブ導入やポイント制、イベント補助など待遇面も良好
- 事業所によって忙しさや雰囲気は異なるが、長く働きやすい環境が整備されている
- 食や健康・サービス業に興味があり、人に喜ばれる仕事がしたい方
- チームワークやコミュニケーションを大切にしたい方
- 若いうちから責任ある仕事を任され、実力で成長したい方
- シフト勤務や現場仕事に抵抗がなく、自分の生活スタイルに合わせた働き方を重視する方
- 人と協力しながら前向きに仕事に取り組みたい方
第2位:日清医療食品
出典:日清医療食品
日清医療食品は病院・福祉施設など約5,500カ所で給食サービスを展開し、全国で1日約130万食を提供する業界最大級の企業です。職場の多くは医療・福祉現場の厨房や食堂で、若手からベテランまで幅広い世代・多様な職種が協力しあう現場です。完全週休2日制で希望シフトや時短勤務も可能、福利厚生も充実。衛生管理やチームワークを重視し、未経験からでも安心して働ける環境が強みです。
主な特長
- 医療・福祉分野に特化したヘルスケアフードサービス大手
- 管理栄養士・調理師を多数擁し、噛む・飲み込む力の弱い方でも楽しめる「ムース食」「やわら御膳」など独自メニュー開発力
- 全国6カ所のセントラルキッチンによる大量調理・安定供給と徹底した衛生管理体制
- 災害時など緊急対応にも強く、社会貢献度が高い
- 時短制度や手当、福利厚生など働きやすさも追求。
社風・働き方
- チームワーク重視で、穏やかかつフラットな雰囲気(ギスギスした感じが少ない)
- 「食」の力で医療・福祉現場を支える社会的意義が大きく、現場ごとにやりがいを感じられる
- 完全週休2日制/シフト勤務中心。ワークライフバランス向上に各種制度あり
- 配属現場や上司によって忙しさや働きやすさは変動。現場によっては効率性や迅速な行動も求められる。
- 食を通じて医療・福祉現場や社会貢献したい方
- チームで協力してコツコツ作業するのが好きな方
- 衛生管理や安全意識が高く、人を思いやる姿勢を大切にできる人
- 管理栄養士・調理師など専門資格を活かしたい、またはキャリアを積みたい方
- 「忙しさ」の中でも成長ややりがいを感じたい方、安定した企業で長く働きたい方
第1位:シダックス
出典:シダックス
シダックスは、日本全国にフードサービスや車両運行、公共施設の受託運営など多彩なサービス事業を展開し、様々な現場・職種で多くの社員が活躍しています。社員食堂や福祉施設、学校、病院、自治体関連施設などが主な職場で、調理や接客・運営、管理まで担当範囲は幅広いです。社員・パート・契約社員問わず多様な人材が集い、入社後は配属現場に応じたOJTや研修制度も整っています。チームワークと人と接する力が重視される一方、現場により忙しさや仕事内容に差があります。
主な特長
- フードサービス、車両運行サービス、社会サービス事業を日本全国で展開
- 500種類以上の多種多様な仕事、圧倒的な受託実績(企業・自治体・学校・医療施設等)
- 資格がなくても挑戦できる業務、未経験からのキャリア形成も可能
- 業界最大級の規模による効率的な購買・物流体制、コスト削減と食の安全を両立
- 顧客目線での提案力・品質改善力、長年の実績によるブランド力
社風・働き方
- チームワークやコミュニケーションを重視し、現場ごとに温かな雰囲気
- シフト制が基本で、早番・中番・遅番など勤務時間の幅が広い(配属によって異なる)
- 有給や希望休の融通がききやすい現場も。ワークライフバランスは事業所による差あり
- 社員同士の横のつながりや現場間コミュニケーション機会もあり
- 店舗間異動やキャリアアップも積極的で、希望を考慮する柔軟な配属方針
- 正社員と契約・パート社員の給与差、一部忙しい現場での長時間勤務など課題も
- チームワークや人と接する仕事が好きな方
- 飲食・サービス業で安定した環境を求めたい方
- 多様な現場経験や幅広い業務に挑戦したい未経験者
- 地域貢献や社会的意義のある仕事に携わりたい方
- 自分の強みや得意分野を活かし、キャリアアップしたい方
- ワークライフバランスや多様な働き方を重視したい方
就活で成功したいなら、性格診断を受けてみよう
甲子園大学生に人気の企業を見てきましたが、「自分にはどんな働き方が向いているのだろう?」と悩む方も多いはず。自分に合った就職先を見つけるには、まず自分自身を深く知ることが重要です。
就活ハンドブックが提供している性格診断では、あなたの価値観、性格特性、仕事への志向性を知ることができます。チャレンジ精神が強いのか、安定志向なのか、個人で成果を出すタイプか、チームで力を発揮するタイプか。たった5分の診断で、明らかになります。
自分らしいキャリアを築くための自己分析として、ぜひ活用してください。
文系と理系での進路傾向の違い
甲子園大学は主に「栄養学部(理系)」と「心理学部(文系)」に分かれています。栄養学部には栄養学科・食創造学科が、心理学部には現代応用心理学科があります。いずれも専門性の高い学びを軸とし、資格取得や実践力を重視する教育が特徴です。
理系(栄養学部)進路の特徴
理系に該当する栄養学部では、管理栄養士や食品関連の専門職を目指す学生が多く、「資格取得」と「専門性」を重視したキャリア形成が主流です。
- 主な就職先:
- 病院(管理栄養士)
- 医療・福祉施設
- 給食会社(例:日清医療食品、シダックス、エームサービス等)
- 保育園や高齢者福祉施設
- 食品メーカーなど
- 特徴:
- 管理栄養士など国家資格取得率が高く、これが卒業後の進路選択に大きく影響します。
- 実験や実習が多いカリキュラムで、「食と健康」の観点から社会貢献が求められる専門職に進む学生が大半です。
- 就職率も高水準であり、医療・福祉業界など社会的ニーズの高い分野に多くの卒業生を送り出しています。
文系(心理学部)進路の特徴
文系に該当する心理学部(現代応用心理学科)は、心理・福祉・教育分野での実践力に重きを置いた教育内容です。
- 主な就職先:
- 放課後デイサービス、児童福祉施設
- 高齢者支援施設
- 福祉・発達障害支援事業所(例:LITALICO)
- 病院や法人の相談員職、教育現場のスクールカウンセラーなど
- 特徴:
- 公務員や一般企業への就職もありますが、社会福祉や公的支援分野への進出が目立ちます。
- 国家資格(公認心理師等)を目指す学生もいますが、栄養学部と比較すると、資格取得が進路の絶対条件にはなりにくい傾向があります。
- 「人と関わる力」や「コミュニケーション力」など社会性が問われる職場が多いです。
進路傾向の違いと背景
理系(栄養)は「国家資格取得→専門職」という“資格志向・スペシャリスト型”が典型です。卒業後は即戦力となる医療・福祉分野での現場職が大半を占め、実績・実習経験が重視されます。
文系(心理)は「社会的支援・ケアの担い手」として、幅広いフィールドに進出します。必ずしも資格ありきではなく、多様な職種が選択肢となります。
業種の幅広さという点では、理系が医療・給食・食品関係の特化型、文系は福祉・教育・一般企業まで幅広い進路が開かれています。
学部別での進路傾向の違い
甲子園大学は大きく「栄養学部」と「心理学部」の2学部から構成されており、学部ごとに専門性を活かした進路傾向が明確に分かれています。
まず栄養学部の進路傾向ですが、2023年度の就職率は約94.5%と非常に高く、多くの卒業生が医療機関や福祉施設、食品サービス関連企業に就職しています。具体的な主な就職先としては、病院、日清医療食品、シダックス、エームサービス、保育園や高齢者施設、梅華会、サエラなどの福祉団体が挙げられ、食や健康に関わる幅広い領域での就職が多くなっています。こうした求人は、栄養学の専門知識を直接生かせる現場が多く、栄養士資格を武器に活躍できる職場が確保されている点が特徴です。
一方、心理学部の進路傾向はさらに高く、就職率は約97.4%に達しています。心理学部の卒業生は主に放課後デイサービス「Crew」や児童福祉施設、高齢者施設、発達障害支援のLITALICO、兵庫あおの病院、さらにはロックフィールド、万代、nobitelなど多様な企業で働いています。医療・福祉現場を中心に心理的支援やケアを必要とする職場への進路が多く、心理学的知識を生かした社会貢献色の強い就職が目立ちます。
学部別の特徴を整理すると、栄養学部は「健康と食」を軸に病院や食品サービス、保育・高齢者施設といった幅広いフィールドでの就職が主であり、専門職の安定性が高いです。心理学部は「人の心の支援」に重点を置き、福祉サービスや医療、発達支援といった領域での資格や知識を活かす形が多く、専門職としてのキャリアが形成されます。
また甲子園大学は資格取得支援やインターンシップ制度を充実させており、学生のキャリア形成を大学全体でサポートしているため、高い就職率につながっています。地域社会の医療・福祉ニーズに応じた職種への斡旋も積極的であり、学部ごとに連携した就職活動が展開されているのが特色です。
ただし、学部構成が限られているため、文系・理系全般の幅広い学部間比較ではなく、それぞれの専門分野に沿った「栄養」と「心理」の二大軸での進路傾向の違いとなる点に留意が必要です。
甲子園大学のキャリアセンターではどんな支援が受けられる?
甲子園大学のキャリアセンター(キャリアサポートセンター)では、学生が希望する進路へスムーズに進めるよう、段階的かつきめ細かい支援が充実しています。
キャリア教育の授業プログラム
2年次後期から3年次にかけて、キャリアデザインⅠ〜Ⅲの単位制授業があり、自分自身の人生設計や社会人としての基礎力を体系的に学べます。
個別面談
3年生の秋から全員に30分以上の個別面談を実施。センター職員は国家資格キャリアコンサルタントで、学生の強み発見や進路選択の相談、履歴書やエントリーシートの添削、模擬面接まで手厚くサポート。
業界別企業セミナー・ガイダンス
学生のニーズに応じて業界を絞った企業セミナーを多数開催し、マッチング度の高い情報提供を行っています。
就職試験対策
SPI試験や模擬試験、面接練習、履歴書写真の撮影会、メイク講座など具体的な就職活動準備をサポート。
求人案内と紹介
学内専用端末で最新求人を閲覧可能で、個別の求人紹介も行い、学生が自分では見つけにくい求人も案内しています。
オンライン対応
遠隔地の学生でもWEB面談を利用でき、オンライン選考への対応環境も整備されています。
卒業生や外部講師による支援
卒業生や各界の講師を招き、キャリア授業やイベントを開催し、実践的なサポートを提供。
2024年3月卒業生の就職率は心理学部97.4%、栄養学部94.5%と高水準を維持しており、キャリアセンターの支援体制の充実が反映されています。
入社後のキャリアパス
甲子園大学を卒業した後のキャリアは、地域社会とのつながりを軸とした着実なキャリア形成が特徴です。特に地元・東北地方の企業や行政機関への就職が多く、入社後は地域の発展に貢献する人材として、各分野で堅実にステップアップしていく傾向があります。
たとえば、地方銀行や自治体、医療・福祉系法人に就職した卒業生は、入社から数年で現場のリーダーや窓口の要職に就き、地域住民と密接に関わる業務を担っています。また、民間企業でも営業職や総務職を経て、若手のうちからマネジメント経験を積むケースが増えています。
一方で、専門職としての道を選んだ卒業生は、介護福祉士・教員・看護師などの国家資格を活かし、長期的なキャリア形成を進めています。こうした分野では、スキルや信頼の積み重ねがそのまま昇進や職域の拡大につながるため、継続的な成長を目指す学生にとって魅力的な進路です。
どの分野でも共通して見られるのは、「地域密着」や「人とのつながり」を大切にした働き方です。地元企業や公共機関との太いパイプを活かしながら、地域に根ざしたキャリアを築くことが、甲子園大学卒業生の大きな強みとなっています。
満足のいく就活を円滑に進めるための3箇条
甲子園大学生が就職活動を進めるうえで最も重視すべきことは、自身の強みと志向に合致した企業選びを、確かな情報と戦略で実行することです。限られた期間の中で最大限の成果を上げるためには、準備段階での取り組みが大きく影響します。本章では、円滑かつ納得のいく就活を実現するための基本指針を3つの観点から紹介します。
その1)情報収集をまんべんなく行おう
就職活動の出発点は、正確で多角的な情報の収集にあります。次のような多方面からの情報源を活用しましょう。
- 企業公式サイト・IR情報・CSRレポート
- OB/OG訪問や就職支援サイトの体験談
- 就活口コミサイトや掲示板での評判
- 大学の進路データや先輩の進路先分析
さらに、業界研究本や最新の業界ニュースにも目を通すことで、企業理解の深さが格段に増します。早期から広範囲な情報収集を行うことで、視野が広がり、自分に最適な進路の絞り込みがスムーズになります。
その2)ESや面接対策を徹底的に行おう
エントリーシート(ES)や面接は、自分の魅力を相手に伝えるための重要な機会です。学生の場合スキルや経験が似通いやすいため、差別化のポイントが必要になります。以下の対策を徹底しましょう。
- 過去のES例や面接質問を収集し傾向を分析
- 自己分析を深め、自分らしい強みや価値観を言語化
- 模擬面接を繰り返し、語り口調や姿勢の改善
- 他者にフィードバックをもらい客観視する
また、特定企業の選考傾向に合わせてPR内容を調整することも重要です。論理性・説得力・共感性を意識し、具体的なエピソードで語ることが成功のカギになります。
その3)就活エージェントを利用して効率的に行おう
就活エージェントは、就活に精通したプロのアドバイザーが学生一人ひとりに専属でつき、志望業界や職種、適性に合わせたきめ細かな支援を提供します。弊社では以下のようなサポートを通じて、皆さんの理想のキャリア実現を全力でバックアップしています。
- 自己分析・キャリアの壁打ち(価値観・志向性の言語化)
- 自分では探せない非公開求人やレア案件の紹介
- エントリーシート(ES)・履歴書の個別添削と改善アドバイス
- 模擬面接の実施+録画フィードバックによる実力強化
- 就活のスケジュール管理や企業ごとの選考対策
地方の大学である甲子園大学の学生にとって、就活の戦略設計から選考対策、内定後のフォローまでワンストップで受けられるのは大きなメリットです。「何から始めていいかわからない」「もっと自分に合う企業を知りたい」と感じたら、まずはジョーカツへお気軽にご相談ください。
まとめ|甲子園大生の就職活動はここがポイント!
甲子園大学の就職活動は、キャリアサポートセンターによる段階的かつ手厚いサポートが最大の魅力です。2年次後半から始まるキャリア教育授業で基礎を築き、3年次以降はキャリアコンサルタントによる個別面談や履歴書添削、模擬面接など、一人ひとりに寄り添った指導を受けられます。
また、業界別セミナーや企業ガイダンスが充実しており、自分に合った職場選びをしやすい環境です。SPIや面接対策、求人情報のきめ細かな提供、オンライン対応も強みで、心理学部97.4%・栄養学部94.5%(2024年卒)という高い就職率につながっています。主体的な行動とキャリアセンターの活用が、希望進路の実現のカギです。