人と関わる仕事10選|仕事内容・向いている人・年収を徹底解説

2025/8/26更新

はじめに

就職活動を進める中で、「自分に合った仕事が分からない」と悩む人は少なくありません。

とくに人と接することが好きな就活生にとって、「人と関わる仕事」は大きな選択肢になります。

しかし実際には「人と接する」「人を支援する」「人に教える」など幅広い職種があり、どれを選べば良いのか迷ってしまうものです。

本記事では、人と関わる仕事の特徴や向いている人のタイプ、メリット・デメリット、そして具体的な職種10選を徹底解説します。

読むことで自分に合う働き方のイメージが明確になり、就活での職種選びに自信が持てるはずです。

この記事が自分に合うキャリアを見つけるヒントになれば嬉しいです。さっそく見ていきましょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

人と関わる仕事とは?

人と関わる仕事とは、日常的に誰かと接しながら業務を行う職種のことです。

たとえば、お客様と接する販売や営業、誰かの成長を支える教育や医療などが含まれます。

共通するのは、相手のことを思いやる気持ちや、信頼関係を築く力が必要だという点です。

人から直接「ありがとう」と感謝されたり、一緒に達成感を味わえたりと、大きなやりがいがあります。

一方で、感情のコントロールや人間関係のバランスに悩むこともあるため、自分に合った関わり方を見つけることが大切です。

人と関わる仕事に向いている人の特徴4選

向き・不向きに整理すると、以下のような人は特に力を発揮しやすいでしょう。

4つの特徴
  • コミュニケーションを楽しめる
  • 相手の立場に立てる
  • チームワークを大切にできる
  • 感情をコントロールできる

コミュニケーションを楽しめる

人と関わる仕事では、1日に何十人と会話することも珍しくありません。

営業職であれば飛び込みや電話対応、販売職であれば常にお客様と接する場面が続きます。

話が得意でなくても「笑顔で対応する」「相手の話をきちんと聞く」といった姿勢があれば、十分に評価されます。

相手の立場に立てる

顧客や患者、学生など、相手はそれぞれ事情や期待を抱えています。

自分の意見を一方的に押し付けるのではなく、「この人は何を求めているのか」と考えられる姿勢は、信頼関係を築くうえで欠かせません。

チームワークを大切にできる

人と関わる仕事の多くは、個人プレーだけでは完結しません。

医療現場では医師・看護師・薬剤師が連携し、教育現場では同僚と授業内容を相談しながら進めます。

周囲と協力し、調和を保てる力は大きな強みになります。

感情をコントロールできる

ときには理不尽な要求や厳しい指摘に直面することもあります。

その場で感情をぶつけるのではなく、冷静に対応できる人は、長期的に安定して活躍しやすい傾向にあります。

人と関わる仕事のメリットとデメリット

人と関わる仕事には大きなやりがいがある一方で、注意すべき点も存在します。

ここでは、就活生が判断しやすいようにメリットとデメリットを整理します。

人と関わる仕事のメリット3選

人と関わる仕事のメリットとして以下の3点があげられます。

3つのメリット
  • 感謝の言葉を直接もらえる
  • 人間的な成長につながる
  • 社会貢献を実感できる

人と関わる仕事は、多くの就活生にとって魅力的なキャリアの選択肢です。人と接することで得られる喜びや成長は大きなやりがいになります。

感謝の言葉を直接もらえる

接客や介護、教育、医療など人と関わる仕事では、日常的に「ありがとう」と言われる機会があります。

自分のサポートや提案が相手の役に立った瞬間を実感できることは、他の職種ではなかなか味わえない特別なやりがいです。

成果が目に見えにくい場合でも、人から直接受け取る感謝の言葉が、自信やモチベーションを継続させる大きなエネルギー源となります。

人間的な成長につながる

さまざまな価値観やバックグラウンドを持つ人と関わる中で、柔軟性や共感力が自然と養われます。

例えば、顧客との意見の違いを調整したり、患者や生徒の悩みに耳を傾けたりする経験を通じて、傾聴力や冷静な判断力が身につきます。

これらは社会人として普遍的に必要なスキルであり、将来どんな職種に就いても活かせる力です。

社会貢献を実感できる

人と関わる仕事の多くは、人々の生活や未来を支える役割を持っています。

医療や福祉は生活そのものを支え、教育は次世代を育成し、公務員は地域社会を支えます。

こうした社会的な意義を実感できることは、収入や肩書き以上に「働く価値」を見出せる要素です。

困難な場面に直面しても、「人の役に立っている」という意識が大きな支えとなります。

人と関わる仕事のデメリット3選

人と関わる仕事のデメリットとして以下の3点があげられます。

3つのデメリット
  • 人間関係のストレスがある
  • 感情労働の負担
  • 成果が評価されにくいことがある

就職先を選ぶ前にしっかり理解しておくことで、入社後のミスマッチを防ぎ、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

人間関係のストレスがある

人と接する時間が長い分、トラブルや意見の衝突も多く発生します。

顧客から理不尽な要求を受けたり、同僚と方針の違いで摩擦が生じたりすることも珍しくありません。

人間関係の調整は精神的に負担がかかりやすく、気持ちの切り替えができないと疲労が蓄積しやすくなります。

こうしたストレスにどう向き合うかが長く続けるためのポイントです。

感情労働の負担

接客や医療、教育などでは、常に笑顔や丁寧な態度を維持することが求められます。

自分が疲れていたり落ち込んでいたりしても、相手に不快感を与えないように振る舞う必要があり、感情と行動のギャップにストレスを感じやすいです。

長期的に働くためには、自分なりのストレス発散方法やメンタルケアが欠かせません。

成果が評価されにくいことがある

営業のように契約数や売上で評価される職種もありますが、教育や福祉、介護などでは成果がすぐに数字に表れません。

「どれだけ人を支えたか」「相手にとってどれほど意味があったか」は定量化が難しく、努力が見えにくいと不公平感を覚えることもあります。

やりがいと評価のバランスに悩む人が多いのも特徴です。

人と関わる仕事10選【仕事内容・適性・収入】

ここでは人と関わる代表的な仕事をご紹介します。

仕事内容、どんな人に向いているか、収入面などからあなたの興味がある職種を探してみてください。

営業職

営業職は、自社の商品やサービスを顧客に提案し、契約や購入につなげる仕事です。

業務には、新規顧客を開拓する「新規営業」と、既存顧客と長期的な関係を築く「ルート営業」があり、業界によって扱う商材や求められるスキルは大きく異なります。

成果が数字で明確に表れるため達成感を得やすい一方、ノルマやプレッシャーが強い点も特徴です。

向いているのは、人と話すことに抵抗がなく、粘り強く取り組める人や挑戦心のある人です。

初任給は20万〜25万円程度で、成果に応じてインセンティブが支給される企業も多くあります。

そのため、20代で年収500万円以上に到達するケースも珍しくありません。

就活では「なぜその業界の商品を提案したいのか」という明確な動機を話せると、面接で信頼感を持ってもらいやすいでしょう。

販売・接客業

販売・接客業は、店舗や施設でお客様に商品やサービスを提供する仕事です。

アパレルショップや家電量販店、飲食店、テーマパークなど活躍の場は幅広く、常に「お客様の満足」を意識した対応が求められます。

業務内容は商品説明やレジ対応、在庫管理など多岐にわたり、第一印象や気配りが成果に直結するため、明るさや人当たりの良さが強みになります。

向いているのは、人と接することが好きで細やかな気遣いができる人や、臨機応変に対応できる人です。

初任給は18万〜22万円程度で、キャリアを積めば店長やエリアマネージャーに昇格し、年収500万円以上を目指すことも可能です。

就活では「接客アルバイトで学んだ経験」など具体的なエピソードを伝えると、適性を効果的にアピールできます。

教師・講師

教師・講師は、学校や塾などで学習指導を行い、生徒の成長や進路をサポートする仕事です。

授業の準備や教材作成に加え、テスト採点や進路相談、さらには保護者対応まで、業務は多岐にわたります。

知識を伝えるだけでなく、生徒のやる気を引き出し、長期的な成長を支える役割を担うため、強い責任感と忍耐力が求められます。

向いているのは、人に教えることが好きで、相手の立場に立って考えられる人、そして根気強くサポートできる人です。

公立学校教員の初任給は22万〜25万円程度で、勤続年数に応じて昇給し、40代では年収600万円を超えることもあります。

塾や予備校の講師は成果によって収入差が大きいものの、実力次第では早い段階から高収入を得られる可能性もあります。

就活では「人に伝える力」や「粘り強さ」を具体的なエピソードとともに示すと効果的です。

医療・看護職

医療・看護職は、病院やクリニックで患者の健康を支える仕事です。

主な業務は、診察や治療の補助、入院患者のケア、投薬や処置、日常生活のサポートなど多岐にわたります。

患者や家族と接する時間が長いため、医療知識や技術だけでなく、思いやりや傾聴力も欠かせません。

命に関わる責任の重さや夜勤による体力的な負担はありますが、患者が回復し感謝される瞬間は、大きなやりがいにつながります。

向いているのは、人の役に立ちたいという気持ちが強く、冷静に状況を判断できる人です。

収入は看護師の場合、初任給が25万円前後で、平均年収は450万〜550万円ほど。

夜勤手当や経験を積むことで、さらに収入が増えるケースもあります。

就活では「人を支えたい理由」や「困難に向き合った経験」を具体的に語れると、より説得力が増すでしょう。

福祉・介護職

福祉・介護職は、高齢者や障がいのある方の日常生活を支える仕事です。

食事や入浴、排せつの介助から、リハビリの補助、レクリエーションの企画まで、業務は幅広く多岐にわたります。

身体的なケアに加えて、利用者やその家族の不安に寄り添う精神的なサポートも重要です。

向いているのは、人を支えることに喜びを感じる人、忍耐強くコツコツと努力できる人、そして体力に自信のある人です。

初任給は18万〜21万円程度で、平均年収は350万〜400万円ほど。

ただし、国の「処遇改善加算」などにより待遇は年々改善されており、キャリアを積めばサービス提供責任者や施設長として年収500万円以上を目指すことも可能です。

就活では「人の役に立ちたい」という動機を、自分の体験と結びつけて語ると、採用担当者に伝わりやすくなります。

人事・採用担当

人事・採用担当は、企業にとって必要不可欠な「人材」に関わる仕事です。

主な業務は、新卒や中途の採用活動、面接対応、入社後の研修や教育に加え、評価制度や労務管理の整備など多岐にわたります。

人の成長を支援すると同時に、組織全体が成果を出せるよう環境を整える重要な役割を担います。

向いているのは、人の話を丁寧に聞ける人、チームや組織に貢献したいと考える人、そして調整力に長けた人です。

初任給は20万〜25万円程度で、経験を積むと年収400万〜600万円が一般的。大手企業ではさらに高収入を得られる場合もあります。

就活では「人に寄り添いながら長期的に成長を支えたい」という姿勢や、学生時代のリーダー経験などを具体的に語ると、より説得力が増すでしょう。

コンサルタント

コンサルタントは、企業や組織が抱える課題を調査・分析し、解決策を提案・実行する専門職です。

戦略立案、業務改善、IT導入支援など分野は幅広く、クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションも日常業務に含まれます。

短期間で成果を求められるためハードワークになりがちですが、結果を出したときの達成感や顧客からの信頼は大きなやりがいにつながります。

向いているのは、論理的思考力があり、課題解決にやりがいを感じられる人、さらにコミュニケーション力と忍耐力を兼ね備えた人です。

初任給は25万〜30万円程度で、外資系や大手企業では20代でも年収600万円以上を目指せるケースがあります。

就活では「問題発見力」や「リーダー経験」を具体的に示すと、適性を効果的にアピールできるでしょう。

公務員(窓口業務など)

公務員の窓口業務は、市役所や区役所などで住民に直接対応する仕事です。

住民票や各種証明書の発行、福祉や税金に関する相談対応、地域イベントの運営などを通じて、地域住民の生活を支える役割を担います。

業務内容は幅広いものの、共通して求められるのは「公平性」と「親身な対応」です。

安定した環境で働きたい人、地域社会に貢献したい人、そして粘り強く丁寧な対応ができる人に向いています。

初任給は20万〜23万円程度で、勤続年数に応じて確実に昇給があり、40代では年収600万円前後が一般的です。

福利厚生も手厚く、ライフイベントと両立しやすい点も魅力といえます。

就活では「地域に貢献したい動機」や「人を支えた経験」を具体的に伝えると、採用側に熱意が伝わりやすいでしょう。

ウェディングプランナー

ウェディングプランナーは、結婚式の企画・運営をサポートする仕事です。

新郎新婦の希望を丁寧にヒアリングし、式場選びや演出、当日の進行管理まで一貫して担当します。

大切な一日の成功に向けて、多くのスタッフや業者と連携しながら準備を進めるため、調整力や提案力が不可欠です。

向いているのは、人の幸せを一緒に喜べる人や、細やかな気配りができる人。

初任給は18万〜22万円程度で、経験を積むとブライダル業界内でキャリアアップが可能。

感謝の言葉を直接もらえる機会が多く、やりがいの大きい仕事です。

客室乗務員(CA)

客室乗務員は、航空機内で乗客の安全を守りつつ、快適な空の旅を提供する仕事です。

飲食のサービスや搭乗案内に加えて、緊急時には保安要員として冷静に対応する役割も担います。

語学力や接客スキルが強みとなり、国際線では異文化コミュニケーションの機会も豊富です。

向いているのは、人を楽しませることが好きで体力に自信がある人や、責任感を持って行動できる人。

初任給は20万〜25万円程度、国際線や大手航空会社では30代で年収600万円以上も可能。

世界を舞台に活躍できる点も魅力です。

就活で人と関わる仕事を選ぶときの3つのポイント

人と関わる仕事は幅広いため、単に「コミュニケーションが好きだから」という理由だけで選ぶと、入社後にギャップを感じることがあります。

ここでは、就活生が職種を検討する際に意識してほしいポイントを解説します。

3つのポイント
  • 自己分析:価値観と適性を整理する
  • 企業研究:働き方・キャリアパスを確認する
  • OB・OG訪問やインターンで現場を知る

自己分析:価値観と適性を整理する

まずは「人と関わる中で、どんな瞬間にやりがいを感じるのか」を具体的に考えましょう。

例えば「ありがとうと言われると嬉しい」「成果が数字で見えるとやる気が出る」など、自分のタイプを明確にすることが重要です。

エピソードをもとに考えると、志望動機としても語りやすくなります。

企業研究:働き方・キャリアパスを確認する

同じ職種でも、企業によって働き方や評価基準は大きく異なります。

営業なら「新規開拓中心」か「既存顧客フォロー中心」かで求められる力が違いますし、販売職でも「個人ノルマがあるかどうか」で働きやすさは変わります。

キャリアパス(昇進の流れや将来の役職)まで調べておくことで、入社後のイメージが具体的になります。

OB・OG訪問やインターンで現場を知る

説明会や求人票だけでは分からないリアルな情報を得るために、OB・OG訪問やインターンシップは非常に有効です。

実際に現場で働く人の声を聞くことで「大変だけどやりがいがある」「思っていた以上に体力を使う」といった、表面的な情報では得られない気づきを得られます。

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ
gold
SPI頻出問題集
言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!
silver
面接頻出質問集
100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!
blond
選考通過ES回答集
実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!
4
就活ES添削
数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!
5
就活テンプレ
コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

まとめ

人と関わる仕事は、感謝ややりがいを直接感じられる一方で、人間関係や感情労働などの大変さも伴います。

大切なのは、自分の性格や価値観と照らし合わせながら「どんな関わり方が自分に合うのか」を見極めることです。

  • 人と話すのが苦にならない人は適性がある
  • 相手の立場で考える姿勢は信頼につながる
  • チームワークを大切にできる人は活躍しやすい
  • 感謝の言葉を得られるなど大きなやりがいがある
  • 一方でストレスや負担もあるため注意が必要

就活において「人と関わる仕事」を候補に入れると、選択肢は大きく広がります。

興味を持った職種があれば、企業研究やOB・OG訪問を通じて実際の働き方をイメージしてみてください。

きっと自分に合ったキャリアのヒントが見つかるはずです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策