尊敬する人が思いつかない場合の見つけ方とは?回答例文とあわせて解説
2025/8/25更新
はじめに
エントリーシートや面接でよく聞かれる質問の一つに「尊敬する人は誰ですか」というものがあります。
ただ、いざ答えようとすると具体的な人物が思い浮かばず、答え方に悩む就活生は少なくありません。
本記事では、尊敬する人が見つからないと感じている方に向けて、答えを準備するための考え方や人物の探し方、さらに面接で活用できる回答例を紹介します。
「思いつかない」という状況を前向きに整理し、選考で評価される答え方を身につけるヒントとして活用してください。
【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!
面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。
質問と回答例は、全部で100種類あります。
尊敬する人を問う理由4選
就職活動において、企業が学生に「尊敬する人は誰ですか」と尋ねるのには明確な意図があります。
単なる雑談ではなく、学生の価値観や考え方を把握し、企業文化や仕事のスタイルに適合するかどうかを判断するための重要な質問です。
質問の背景を理解しておくことで、相手に伝わりやすい回答を準備できます。
学生の価値観を知るため
企業が最も重視しているのは、学生がどのような価値観を持ち、どのような人物に憧れを抱いているかという点です。
尊敬する人は、その人の人生観や判断基準を映す鏡ともいえるでしょう。
例えば「挑戦を恐れずに失敗から学び続ける姿勢を尊敬している」と答えれば、困難に直面しても前向きに行動できる人材だと判断されやすくなります。
逆に、回答が表面的で根拠が乏しいと「考えが浅い」と受け取られてしまう可能性もあります。
論理的に説明できるかどうかを確認するため
尊敬する人物名だけを伝えても、選考では評価されません。その人物を選んだ理由を、論理的にわかりやすく説明できるかどうかが重要です。
これは、社会人として必要な「説明力」「説得力」を見極めるポイントだからです。
結論から人物名を伝え、その後に尊敬する理由を簡潔に補足すると、相手は理解しやすくなります。
例えば「誰を尊敬しているか」を述べたあとに、「その人のどんな姿勢や行動が自分に影響を与えたのか」を具体的に説明すると説得力が高まります。
企業との相性を測るため
回答内容からは、学生の価値観と企業文化の相性も見抜かれます。例えば「常に新しいことへ挑戦し続ける姿勢を尊敬している」と答えれば、挑戦を重視する企業には好印象を与えやすいでしょう。
反対に、慎重さや安定志向を尊ぶ人物を挙げれば、堅実な業務を重視する企業との親和性が高いと判断されるかもしれません。
このように「尊敬する人」の回答は、単に人を紹介するものではなく、志望企業が求める人材像と自分の価値観が重なることを示す場でもあります。事前に企業研究を行い、どのような人材を評価しているのかを理解しておくと安心です。
回答の準備で意識すべきこと
尊敬する人について答える際は、「人物像の紹介」に終始しないことが大切です。企業が知りたいのは、その人物を通じて自分がどんな価値観を持ち、どのように成長してきたのかという点です。
単なる紹介にとどまると、評価にはつながりません。
回答を組み立てる際は、①結論として尊敬する人物を提示 → ②理由や具体的な行動・エピソード → ③自分に与えた影響、という流れを意識しましょう。
これにより、論理的でわかりやすい答えになります。
尊敬する人が思い浮かばない理由3選
「尊敬する人は誰ですか」という質問に対し、すぐに答えが出てこない就活生も多くいます。
その背景には、いくつかの共通した理由があります。
自分がなぜ答えに迷うのかを理解することで、今後の準備や回答に役立てることができます。
尊敬の基準を高く設定しすぎている
最も多い理由の一つが、「尊敬する人は完璧でなければならない」という思い込みです。人格、発言、経歴、実績すべてにおいて非の打ちどころがない人物を探そうとするあまり、誰を挙げてよいのかわからなくなってしまうケースです。
しかし現実には、すべての面で理想的な人物はほとんど存在しません。大切なのは「一部分でも自分にとってお手本になる側面があるかどうか」です。
例えば、人柄に欠点があったとしても「挑戦を続ける姿勢」や「失敗を恐れない精神」は十分に尊敬できる要素です。尊敬のハードルを下げ、「学べる部分があれば尊敬できる」と捉えることが大切です。
観察力や洞察力が十分に働いていない
尊敬する人物が思い浮かばないもう一つの理由は、周囲の人を深く観察できていないことにあります。尊敬できるポイントは、有名な功績や華やかな実績だけではありません。
むしろ、目立たない努力や人知れず続けている工夫の中にこそ尊敬に値する姿勢が隠れている場合があります。
例えば、アルバイト先で誰よりも早く出勤して準備を整える同僚や、地道に努力を積み重ねる友人も立派な尊敬の対象となり得ます。
周囲に「尊敬できる人がいない」のではなく、気づけていないだけということも多いのです。日常の小さな行動に注目すれば、尊敬できる人物像は見えてきます。
自分自身と他人を比較しすぎてしまう
「誰かを尊敬すると、自分の劣等感が浮き彫りになるのではないか」と不安を感じる人もいます。他人の優れた部分に目を向けることは、同時に自分の欠点と向き合うことにもつながるため、あえて尊敬の対象を探さないケースです。
しかし、就職活動では「自分に足りない部分をどう補うか」という姿勢そのものが評価されます。むしろ尊敬の対象を通じて「学ぶ意欲」や「吸収力」を示すことはプラスに働きます。尊敬できる相手を見つけることは、劣等感ではなく成長のきっかけになると考え方を切り替えることが大切です。
尊敬する人が思いつかないのは珍しいことではありません。多くの場合は「完璧主義」「観察不足」「比較意識」といった要因が絡んでいます。解決の第一歩は、尊敬の定義を広く捉え直すことです。「誰もが欠点を持っているが、その中に尊敬できる一面がある」という視点を持つと、答えが見つけやすくなります。
尊敬する人を見つける方法3選
尊敬する人がすぐに思い浮かばないとしても、視点を少し変えるだけで見つけやすくなるものです。
ここでは、自分に合った「尊敬する人」を見つけるための具体的な方法を紹介します。
有名人や著名人から探す
まず候補として挙げやすいのは、有名人や著名人です。彼らは特定の分野で突出した成果を残し、社会に大きな影響を与えています。
スポーツで世界的な大会を制した選手や、新しい文化を生み出したアーティスト、企業を成長させた経営者など、努力と挑戦を積み重ねてきた人物は数多く存在します。
例えば、スポーツ界であれば大谷翔平選手や本田圭佑選手、ビジネス界であれば本田宗一郎氏や稲盛和夫氏などは、就活生にとって答えやすい対象です。
彼らの実績や発言、インタビュー記事を通じて考え方に触れることで、自分の価値観と重なる部分を見つけられるでしょう。
志望企業や業界で活躍している人から探す
志望先企業や同じ業界で成果を挙げている人物を尊敬の対象にするのも効果的です。
例えば、自分の進みたい業界で活躍する先輩社員や著名な経営者に憧れを抱けば、「同じフィールドで成長したい」という気持ちが伝わります。
特に企業研究を進める中で「この人のように働きたい」と思える人物が見つかれば、説得力のある回答につながります。
志望先と関連のある人物を選ぶことで、企業との相性の良さをアピールできる点も大きなメリットです。
自分の成長を支えてくれた身近な人から探す
尊敬する人は必ずしも有名人である必要はありません。むしろ、日常生活の中で自分を支えてくれた人を挙げると、エピソードを交えながら語れるため、説得力のある回答をしやすくなります。
例えば、学生生活を通じて成長を見守ってくれた親や兄弟、困難な状況で支えてくれた友人、アルバイト先で模範となる働き方を見せてくれた上司などが挙げられます。
特に就活の場では、身近な人を取り上げることで、自分の価値観や人間性をよりリアルに伝えることが可能です。
視点を変えて小さな尊敬を見つける
尊敬する人が見つからないと悩む場合、「大きな功績を残した人物」だけに目を向けるのではなく、小さな行動や姿勢に注目することも有効です。
例えば「授業に遅れず必ず準備を整えてくれる先生」「縁の下で努力を惜しまない部活動の仲間」など、一見些細に思えることでも尊敬に値する要素は多く存在します。
こうした身近な尊敬の対象を見つけるには、日常を観察する姿勢が大切です。普段から周囲の人の行動に意識を向けることで、自然と「この人のようになりたい」と思える存在が見えてきます。
尊敬する人を見つけるための方法は、大きく分けると「有名人や著名人から探す」「志望する企業や業界の人から探す」「自分の成長に関わった身近な人から探す」の三つです。
いずれの場合も重要なのは、単に「誰を尊敬するか」を伝えるのではなく、「なぜその人を尊敬するのか」「その影響をどう自分の成長につなげたいのか」を具体的に語ることです。
人物を選ぶ段階で悩んでしまう人も多いですが、焦らず自分の経験を振り返ることで、必ず納得できる対象が見つかります。
尊敬する人の答え方の4つの注意点
尊敬する人についての質問は、面接でもよく取り上げられるテーマです。
しかし、答え方を誤ると評価を下げてしまう可能性もあります。
ここでは、実際に回答を考える際に気をつけたい注意点を整理しています。
いない場合は正直に伝える
どんなに考えても尊敬する人が思い浮かばないときは、無理に答えを作る必要はありません。「いません」と答えても、理由をきちんと説明できればマイナス評価には直結しないからです。
例えば「誰かを一方的に理想化するよりも、多くの人から学びを得たいと考えている」といった説明を添えれば、むしろ前向きな印象を与えることもできます。
逆に、見栄を張って無理に有名人を挙げてしまうと、説得力のない答えになり、面接官に不信感を抱かせるリスクが高まります。
人物紹介に終始しない
回答でありがちな失敗は、尊敬する人物の経歴や功績をただ説明するだけで終わってしまうことです。
面接官が知りたいのは、その人物のすばらしさ自体ではなく、あなたがその人物からどのような影響を受け、どんな価値観を持っているのかという点です。
例えば「経営者として成功したから尊敬している」と述べるだけでは不十分です。
「失敗から学び挑戦を続ける姿勢を見て、自分も困難を恐れず挑戦する姿勢を学んだ」といった具体的な結び付けが必要になります。
一般的に悪印象を与える人物は避ける
尊敬する人物は自由に選べますが、社会的に悪い印象を与える人を選ぶのは避けましょう。
極端な思想を持つ人物や、倫理的に問題のある人物、あるいは犯罪者などを尊敬の対象とすると、企業側は「価値観が合わない」と判断しかねません。
面接はあくまで「企業に合う人材か」を確認する場です。回答が個性的であっても構いませんが、ネガティブな印象につながる可能性がある選択は避けるべきです。
抽象的な答えでは説得力が弱い
尊敬する人を挙げるときには、必ず具体的なエピソードや背景を添えることが大切です。
「努力家だから尊敬している」「人柄が素晴らしいから尊敬している」といった抽象的な答えは、面接官にとって印象に残りにくく、説得力も欠けます。
例えば「高校時代、部活動で結果が出せなかったときも練習を怠らず、最後にチームを全国大会に導いた先輩の姿を見て尊敬した」といった具体例であれば、あなたの価値観や経験とのつながりがより鮮明に伝わります。
尊敬する人の答え方にはいくつかの注意点があります。
①いない場合は無理をせず正直に伝える
②人物紹介に終始しない
③悪い印象を与える人物は避ける
④抽象的な表現ではなく具体例を交える
の4点を意識しましょう。
このように答えを工夫することで、自分の価値観や人間性をしっかりと伝えられるようになります。
面接官にとって印象に残る答えを準備しておけば、選考の場でも自信を持って対応できるはずです。
尊敬する人への回答手順4ステップ
面接で「尊敬する人」について聞かれたとき、ただ思いついた人物を答えるだけでは評価にはつながりません。
大切なのは、その人物を尊敬する理由を整理し、筋道を立てて伝えることです。ここでは、実際に回答を考える際の手順を紹介します。
尊敬する人と理由を明確にする
最初のステップは、「誰を尊敬しているのか」と「なぜその人を選んだのか」を明確にすることです。単に有名人や身近な人の名前を挙げるのではなく、自分にとって尊敬する具体的な理由を深掘りして整理しましょう。
例えば「大谷翔平選手を尊敬している」と答える場合は、「困難に直面しても前向きに挑戦を続ける姿勢が、自分の挑戦心を刺激してくれた」というように、理由と自分の価値観を結びつけることが大切です。
理由を明確にすると、回答全体に一貫性が生まれます。
尊敬に至ったエピソードを伝える
次に、その人物を尊敬するに至った具体的な出来事を添えると、説得力が高まります。エピソードはなるべく自分が実際に体験したり、直接的に影響を受けた場面を選ぶのがおすすめです。
例えば「アルバイト先で常に冷静にトラブルに対処する上司の姿を見て、自分も落ち着いて行動することの大切さを学んだ」というように、エピソードを加えると回答が鮮明になります。
抽象的な説明に留まるのではなく、具体的な事例を挙げることがポイントです。
自分が受けた影響を説明する
尊敬する人を答える際には、その人物からどのような影響を受けたかを必ず伝えましょう。ここが最も面接官が注目する部分です。
例えば「祖父の誠実な働き方を見て、人との信頼関係を大切にする姿勢を学んだ」「アスリートの努力を通じて、諦めずに挑戦する心構えを身につけた」など、自分の行動や考え方にどう変化があったのかを具体的に示すことで、価値観の一端を伝えることができます。
仕事への発展性を結びつける
最後に、尊敬する人から学んだことを今後どのように活かすかを話しましょう。企業は「学生の価値観が自社でどう発揮されるか」を見ています。
そのため、単に影響を受けたことを語るだけではなく、「入社後どのように役立てたいか」まで言及すると説得力が高まります。
例えば「先輩の粘り強い姿勢に影響を受け、営業職でも困難を前向きに乗り越えたい」「親の誠実さを見て学んだ姿勢を、顧客との信頼関係構築に活かしたい」といった形でまとめると、面接官に「この人材は活躍できる」と感じてもらいやすくなります。
尊敬する人の答え方は、①人物と理由を明確にする → ②具体的なエピソードを添える → ③自分が受けた影響を説明する → ④仕事への活かし方を伝える、という流れを意識するのが効果的です。
この手順に沿って答えることで、論理的で説得力のある回答が作れます。
質問の意図を理解したうえで、自分の価値観や強みを自然に伝えられるよう準備しておきましょう。
尊敬する人の答え方の例文を紹介
実際の面接では「尊敬する人」についての答え方に迷う方も多いでしょう。ここでは、いくつかのケース別に回答例を紹介します。それぞれの例文を参考に、自分の経験や価値観に合った内容にアレンジしてください。
家族を尊敬する場合
例文
私が尊敬している人物は祖父です。祖父は建築業に長年携わり、地域の人々に安心できる住宅を提供し続けてきました。私が特に尊敬しているのは、お客様に対する誠実な姿勢です。祖父は常に相手の要望を丁寧に聞き取り、最適な提案をすることを大切にしていました。その姿勢から、私も人との関わりにおいて相手の立場に立って考える大切さを学びました。今ではボランティア活動にも積極的に参加し、『人に喜んでもらうこと』を意識するようになっています。貴社に入社した際も、祖父から学んだ姿勢を生かし、お客様に価値を届けられる人材を目指してまいります。
ポイント
家族を挙げる場合は、単なる親近感ではなく「行動や考え方から何を学んだのか」を具体的に語ることが重要です。
有名人・著名人を尊敬する場合
例文
私が尊敬している人物は元プロ野球選手の松井秀喜さんです。松井さんは、調子が上がらず結果が出ないときでも諦めず努力を続け、日米双方で高い評価を得た選手です。その姿から、困難に直面しても努力を続ければ必ず成果につながると学びました。私自身も大学時代に部活動で思うような結果が出ないことがありましたが、松井さんの姿を励みに練習を続けたことで、最後の大会では自己ベストを達成できました。社会人になってもこの経験を生かし、粘り強く成果を追い続けたいと考えています。
ポイント
著名人を挙げる場合は「具体的にどの行動や発言に影響を受けたのか」を述べ、自己成長との関連性を示すと説得力が増します。
身近な人を尊敬する場合
例文
私が尊敬しているのは、大学時代のゼミの教授です。教授は研究において常に新しい視点を取り入れ、学生に『なぜそう考えるのか』を問いかけ続ける方でした。その姿勢を間近で見て、自分の考えを深める習慣が身につきました。就職活動でも、単に答えを用意するのではなく、『なぜそう思うのか』を根拠立てて説明する力につながっています。社会人になってからも、物事を多角的に捉える姿勢を持ち続けたいと思っています。
ポイント
教授やアルバイトの上司など身近な人を取り上げる場合は、身近さだけでなく「価値観の形成にどのように影響したか」を語ると印象が良くなります。
尊敬する人がいない場合
例文
現時点で特定の尊敬する人物はいません。これまで誰か一人を理想像として強く意識したことはありませんでした。ただし、就職活動を通じて多くの社会人の方の考え方や働き方を知る中で、『一人の人物に依存するのではなく、多様な人から学ぶ姿勢』の重要性に気づきました。今後は、自分に不足している部分を補えるよう、さまざまな人から長所を吸収し、自分の成長につなげたいと考えています。
ポイント
「いない」と答える場合でも、否定的に聞こえないように「今後は多くの人から学んでいきたい」と前向きな姿勢を示すことが大切です。
尊敬する人の回答例には、①家族、②著名人、③身近な人、④いない場合の答え方といったパターンがあります。どのケースでも共通して大切なのは、尊敬する人物の紹介に終始せず「自分にどんな影響を与えたのか」「社会人としてどう生かすか」を明確に伝えることです。
自分の経験と結びつけながら答えを準備しておくことで、面接官に「この人は成長意欲がある」と伝わりやすくなります。
さいごに
「尊敬する人は誰ですか」という質問は、就活で頻出するテーマです。答えに迷う人も多いですが、その背景には「完璧な人物を探そうとする思い込み」や「観察不足」などが関係しています。
尊敬する人を見つける方法は、有名人や業界の先輩、あるいは日常で支えてくれた身近な人を振り返ることです。大きな功績がなくても、身近な姿勢や行動から学べることは多くあります。
回答するときは、①人物名 → ②理由やエピソード → ③自分への影響 → ④仕事への活かし方、という流れを意識すると説得力が高まります。「いない」と答える場合も、前向きな理由を添えればマイナスにはなりません。
この質問は、あなたの価値観や成長意欲を示す絶好の機会です。自分なりの答えを準備しておくことで、面接でも自信を持って臨めるでしょう。