【就職情報】朝が遅い仕事を徹底解説
2024/7/23更新
はじめに
就職活動において、企業選びの軸に「朝の出社時間が遅い仕事」を条件にしている方もいるでしょう。
朝が弱い人であれば、出社時間が遅いほど体への負担や精神的ストレスを軽減できます。
出社時間によるストレスが減れば、仕事が効率的になるという研究データもあるほどです。
出社時間が朝遅いことは、朝が弱い社会人にとって、重要度の高い条件の一つとなるでしょう。
実際のところ、出社時間を意識して企業選びをしている就活生は多いです。
入社すると、毎日決まった時間に身支度を行い、生活パターンは仕事が中心に回ります。
そのため、仕事とプライベートを両立することがとても重要です。
働き方改革により、勤務形態を見直す動きも加速していることから、就活生の中でも企業選びのチェック項目に「始業時間」を加える傾向が強まっています。
本記事では、就活生の企業選びにおいてニーズの高い「朝の遅い仕事」について、条件に当てはまる職業をご紹介していきます。
企業選びの際に朝の遅い仕事に重点を置いて探している就活生を対象に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 始業時間が遅い仕事にはどのような職業があるのか知りたい
- 朝の遅い仕事の労働条件面が気になる
- 朝の始業時間が遅いのメリットが知りたい
また、どのような業界が世の中にあるのかについて知りたい方は、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、出社時間の遅い仕事は多く見つかります。
以下の参照記事で詳しく解説している内容を参考にすると、始業時間が8時や9時の企業の割合は多いものの、業種や職種によっては10時からのところもあります。
また、午後からのところや、フレックスタイム制を導入している企業であれば、出社時間そのものが固定されていません。
今の時代、固定勤務は変革の時を迎えており、自由度の高い職場が増加傾向です。
朝が弱い人にとっては、出社時間が遅いほどストレスなく身支度を整えることができるでしょう。
また、遅刻の不安やプレッシャーを感じることなく仕事に臨むことが可能です。
仕事をする上では、精神面はリラックスしていたほうが、良い結果に結びつきやすいと言われています。
ストレスのないタイムスケジュールを組めることは、仕事の効率や成果においても重要です。
朝から出社する仕事の多くは、学生の通学時間や社会人の通勤時間と重なることから、電車やバスなどの公共交通機関は混雑します。
混雑した状況に長く身を置いていると、周囲の人に配慮したり、人目を引く人物を見かけた時は警戒したりなど、無意識のうちに神経を消耗してしまうでしょう。
会社に到着する頃には、目に見えない疲れを感じる場合もあります。
そういった方は、通勤の過程でストレスを感じやすい傾向が強いです。
ストレスフリーな社会生活を送る上で、出社時間はとても重要な部分を占めています。
これから就職活動を始める方で、朝が弱い方は、自身の特性を踏まえて出社時間も考慮に入れ、企業を選びましょう。
世の中に数ある企業の中で、朝が弱い人に向いている企業について詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
朝が弱い人におすすめのワークスタイル
「毎朝遅刻しないか心配」「毎朝モチベーションが上がらず仕事に行きたくない」など、朝が弱い人とって朝から出社することにストレスを感じる場合があります。
世の中の大半の仕事は午前中から出社しなければなりませんが、朝からゆっくりと支度をして、身も心も整えてから仕事に向かいたい人もいるでしょう。
ここでは、そんな朝が弱い人におすすめの勤務体系について紹介します。
シフト制
シフト制を採用している企業であれば、早番と遅番があります。
早番の日は、一般的な企業と同様に朝早起きして通勤する必要がありますが、遅番なら午後からの出社となるため、朝早く起きずに済むでしょう。
以下は、実際にシフト制で働けるところです。
- 病院
- コールセンター
- アパレルショップ
- 家電量販店
- 携帯ショップ
こうした業界は、総じて営業時間が9時間以上です。
仕事を回すために、シフト制を採用して出社時間と退社時間を調整して運営しています。
シフト制で働ける仕事を探している方は、これらの職業を参考にして企業選びをしてみると良いでしょう。
在宅ワーク
仕事の日でも朝の時間を少しでものんびりと過ごしたい場合は、在宅でできる仕事がおすすめです。
在宅ワークの仕事であれば、通勤ラッシュに巻き込まれることはありません。
通勤時間も省けるので、睡眠時間や身支度にゆっくり時間を割けるでしょう。
以下は、実際に在宅ワークで働ける仕事をまとめたものです。
- IT関連
- 内職
- 自営業
- Webデザイナー
- ライター
このような仕事は、テレワークが可能な業務内容のため、毎日出社する必要がありません。
オンライン上で会議もできますし、直接クライアントの元へ自宅から向かうことも可能な仕事です。
通勤時間や出社時間を割愛できることから、朝の時間をゆっくり過ごせるでしょう。
フレックスタイム
フレックスタイム制は、始業時間や就業時間を、労働者の決定に委ねた働き方が特徴です。
朝が弱い人にとっては働きやすい勤務体系と言えるでしょう。
基本的に、早出や居残り残業を求められることはありません。
一日のスケジュールをどのように立てるかは、労働者自身が策定し、仕事に取り組むシステムです。
以下は、実際にフレックスタイムで働ける仕事をまとめたものです。
- プログラマー
- システムエンジニア
- コンサルタント
- 設計士
- 建築士
フレックスタイムを採用している企業の割合は、日本全体でおよそ6.5%です。
大手企業に集中しているわけではなく、それぞれの企業の判断によって導入事情が異なっています。
個人の裁量で仕事に取り組めるので、メリハリを付けながら働くことができ、業務効率がアップしたというデータもあります。
毎日会社に足を運び、特定の方と顔を合わせて打ち合わせ、報告、相談をする必要はありません。
個人の判断で次々に着手できることで、仕事が捗るといった声もあるのです。
働き方改革が進んだことで、企業の勤務体系にも多様性が生まれています。
これは朝が弱い人にとっては朗報と言えるでしょう。
始業時間が遅めの職業とは?
世の中に数ある仕事の中で、始業時間が比較的遅めの仕事には、どのようなものがあるか気になっている人もいるでしょう。
まずは、どのような業種や職種であれば始業時間が遅く、朝のプレッシャーから解放されるのか把握しておくことが大切です。
ここでは、比較的始業時間が遅い業態について紹介していきます。
飲食業
営業時間が比較的長い飲食業界では、労働者の勤務時間を調整しながら店舗運営を健全化させる必要があります。
そのため、就業開始時刻が遅くなることがあるのです。
以下は、具体的な業種をまとめたものです。
- ファミレス
- 居酒屋
- ファストフード店
- バー
このような仕事は、営業時間を長くすることで幅広い客層を獲得する必要があります。
基本的に24時間営業で、休みなく店舗を開店させる企業も多いです。
サービス内容によっては朝の利用客が少ないことが予想でき、開店時間を11時から正午にするお店も見受けられます。
客足が少ない時間帯の人件費の負担を減らし、経営上の調整をしているのです。
飲食店は、単に長時間営業をすることが正しいわけではありません。
居酒屋やバーなどのお酒の場では、夜になるにつれて需要が高まることから、閑散期の午前中は意図的に店を閉めたままにすることが多いです。
このため、労働者の出社時間は午後からなど遅い時間になるのです。
小売業
商品を販売する小売業も、営業時間が12時間前後のお店が多く、シフト制を採用している企業が多いです。
以下は、具体的な業種をまとめたものです。
- デパート
- スーパー
- コンビニ
こうした業界では、デパートやスーパーに客足の増える時間帯を見計って開店時間を設定しています。
例えば平日の朝は、社会人や子育て世代がプライベートの時間に追われているため、ひと段落する頃に合わせて営業開始時間を決めています。
たいていは10時オープンにするでしょう。
とはいえ、お店がオープンしていなくても商品の補充や陳列などを行うため、開店時間前から出社して開店準備を行うケースもあります。
朝が弱い人はあらかじめ注意しておきましょう。
宿泊業
主に旅行客や出張客などが利用する宿泊業では、フレックスタイムを導入している施設が多いです。
例えば、次のような業種が挙げられます。
- ホテル
- 旅館
このような仕事は基本的に24時間営業になるため、必然的にシフト制でお店を回すことになります。
早番・遅番に加えて夜勤もあるでしょう。
日によって勤務時間が異なることについて、合う・合わないが出てくることも考えられます。
朝が遅い仕事の労働条件ってどうなの?
朝が遅い仕事と早い仕事を比較すると、報酬面ではどのような違いがあるのか気になるでしょう。
ここでは、給与、福利厚生、勤務体系などに焦点を当てて、始業時間による違いを紹介します。
給与
朝が遅い仕事における給与は、平均に比べるとやや少ない水準です。
そもそも労働基準法では、1日8時間、1週間に40時間以上の労働をさせる場合は時間外労働扱いとなり、残業代の支払いが義務付けられます。
朝が遅い仕事は退社時間もその分遅くなりますが、1日の労働時間は8時間であり、他の仕事と比べても大差はありません。
ただ、朝が遅い仕事は総じて、給与水準が平均もしくは平均以下の業種が多い傾向があるのです。
このため、朝から出社となる企業と比べると給与水準は劣るでしょう。
福利厚生
福利厚生面では、朝が遅い企業と早い企業は、それほど大差はありません。
福利厚生の良し悪しは企業規模によるところが大きいため、勤務体系によって福利厚生が左右されることは極めて低いです。
福利厚生の良い企業を望むのであれば、大企業を目指してアプローチすることが大切です。
勤務形態
朝が遅い仕事は、カレンダー通りの勤務体系を採用している企業が少ない傾向にあります。
なぜなら、営業時間が長く、休日を最小限に抑えて運営している企業が多いからです。
例えば、デパート、スーパーなどはまさに営業時間が12時間前後が多いです。
シフト制を採用し、平日休みの比重を高くし、土日祝日や連休に出社日を増やしています。
土日にまとまってお休みが取れる勤務形態をご希望の方は、注意が必要です。
朝が遅い仕事によるメリットとは?
これから就職活動をする方は、朝が遅い仕事についた場合に、どのような恩恵を受けられるのか知っておくことが大切です。
今の時代は仕事をバリバリこなすだけでなく、プライベートの時間をどれだけ充実させられるかも、仕事を続ける上での指針となっています。
仕事を始めてから、日々の出社で不満を抱えることがないように、多方面から情報を集めて企業を選択しましょう。
ここでは、朝が遅い仕事のメリットについて紹介します。
通勤ラッシュを避けられる
朝の出社時間が遅い仕事であれば、世間の通勤や通学が重なる時間帯に、公共交通機関を利用せずに出社できます。
これは大きなメリットになるでしょう。
通勤ラッシュに巻き込まれると、座席に座れないだけでなく、朝から見ず知らずの人と肩を寄せ合い、ぎゅうぎゅうの電車やバスで職場に向かうことになります。
想像するだけで疲れてしまう環境です。
しかし、朝の出社時間が遅ければ通勤ラッシュを避けられるので、優雅に公共交通機関を利用し、疲れを最小限に留めて職場に足を運べるでしょう。
仕事を効率的にこなせる
朝の出社が遅ければ、起床から仕事開始までの時間的余裕を得られます。
そのおかげで、仕事に向き合うモチベーションを高めることができるでしょう。
どのような順序で仕事をこなすかを的確に考える余裕があり、パフォーマンスが上がることも考えられます。
通勤ラッシュや早起きによるストレスを抱えたまま仕事に向かうと、頭の働きが鈍ってしまいがちです。
本来のパフォーマンスを発揮するのに時間を要することになり、仕事の効率が落ちてしまう場合があるでしょう。
朝、目覚めてからのんびりと心と体を整えてから仕事に向かうことは、効率的にこなす上で重要なルーティーンです。
遅刻のプレッシャーから解放される
「深酒をした」
「休日に遊び過ぎた」
こうした日の翌朝は、寝坊のリスクが高まります。
プライベートな理由による欠勤や遅刻は、社会人として恥ずべき行為です。
そのため、どんなことがあっても遅刻することなく出社ができるように、準備を整える必要があります。
してはいけないと思いつつも、無意識に起床時間を過ぎてしまい、遅刻確定となった日には、絶望的な気持ちになるでしょう。
自分のミスで周りに迷惑をかけ、評判を落としてはとてももったいないです。
このように、朝が早い仕事は、場合によっては遅刻してはいけないというプレッシャーとの戦いです。
その点朝が遅い仕事なら、寝過ごしても十分出社時間に間に合うことから、遅刻のプレッシャーとは無縁の生活を送れるでしょう。
役所で手続きがしやすい
役所や銀行は9時から手続きが開始されるケースが多いです。
そのため、朝が遅い仕事であれば、出社前にこのような公的機関に立ち寄り、事務手続きする時間さえ確保できます。
午後から出社する仕事や、シフト制の仕事であれば、たとえ役所で順番を待っていたとしても、時間に余裕があるので焦らずに済むでしょう。
朝が遅い仕事は、単に毎朝のプレッシャーから解放されるだけではありません。
役所での事務手続きなど平日にしなければならない用事を、仕事を休むことなく合間を縫ってこなせるのです。
朝が遅い仕事に就いた方の体験談
Webデザイナー
「IT関係の分野の成長が著しいことをキャッチした私は、将来性を見越してWEBデザイナーに就職をしました。元々パソコンを使って制作物に携わる仕事に憧れを抱いて入社したのですが、仕事の大半はリモートワークで、出社日は週に1回あるかないかという働き方をしています。大半がリモートワークなので、通勤電車に乗る必要はありません。リモートワークのおかげで、たとえ天候が荒れていても気にすることがなく、雨の日は濡れることなく仕事に向き合えます。自宅で業務に取り組むことが苦でない場合は、メリットが多い働き方です。」
実際に、労働者からの勤務体験に関する評判は悪くありません。
ホテル業界
「インバウンド需要の高まりから、今後宿泊事業における需要が拡大することを見越して、ホテル業界の道に進みました。日本人だけでなく、中国、ヨーロッパ、アメリカなど、様々な国の人々が日本を訪れ、ホテルに宿泊し、日本の観光地を楽しんでいます。そんなホテル業界では、24時間365日で休まず営業を行っているため、時間帯を区切ってシフト制にせざるを得ません。時には夜勤業務が発生することがありますが、別途手当てが支給されるので、給料面も満足できます。」
朝が弱い人にとって、遅番や夜勤は朝に比べるとストレスが少ないです。
これが功を奏して、今後ホテル業界はますます活性化することが考えられるでしょう。
まとめ
早朝仕事が合う人も入れば、午後から出社し、夜に帰宅する仕事が合う人もいます。
業務内容も重視する必要がありますが、勤務時間も重要です。
合わない勤務時間に精神的なストレスを抱えながら、生活リズムを崩してまで無理して続けるのはつらいでしょう。
就職活動においては、勤務時間など譲れないポイントを整理し、その中から条件の合う企業を探すことで、後悔のない選択ができます。
職場までの通勤時間、通勤経路なども想定しながら、出社時間を踏まえて企業選びをしてみましょう。