【業務内容】SEとはどのような仕事か?概要と魅力的なポイントを紹介!

【業務内容】SEとはどのような仕事か?概要と魅力的なポイントを紹介!

2024/7/23更新

はじめに

現在はIT業界がとても注目されています。

理由の一つは、人手不足の悩みから脱却できないことがあげられるでしょう。

あるいは、インターネットの発達により、ITのシステムは社会的インフラとなり、世の中のニーズとしても確立されたことが大きいからです。

IT業界の花形職業として、SE(システムエンジニア)は人気があります。

ところが、一般的なイメージは、常にパソコンの前でプログラミングをするのが業務だと思われがちです。

実は、プログラミング自体はSEの仕事のメイン業務ではありません。

クライアントとの交渉役として、システムの設計から完成までのマネジメントをおこなうのが本業です。

SEの業務内容について、やや湾曲した印象を与えたままです。

そこで本記事は、SEの業務内容についてを特集します。

SEの役割や仕事の流れ、SEとしての仕事に役立つ資格まで含めた内容です。

これからSEを目指そうとする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

SE(システムエンジニア)の業務内容とは、システム開発のプログラミングを含めた上流工程をマネジメントする業務です。

要求分析としてクライアントとの交渉から入り、基本設計やテストを経て、完成後にも保守点検に立ち会うことになるでしょう。

一つのプロジェクトが落ち着くまでは多少時間がかかるので、根気よくものごとを追求できる性格の人が向いています。

また、日進月歩の勢いでテクノロジーが進化する現代に置いて、自分自身をアップグレードする向上心の高さが求められるでしょう。

そのためにも、国家試験や民間試験なども多く存在するので、グレードや実力とマッチした資格取得を目指すと、将来的なキャリアパスが描きやすくなります。

SEとは一般的にどんな業務内容か

SEとは一般的にどんな業務内容か

SEの業務内容とは、クライアントにヒアリングをしながら、要求に合わせた最適な仕様のシステム開発を実現させることです。

開発の現場にて、システム設計・プログラミングなどの業務にも加担します。

SEのおこなうプログラミング

SEの業務内容におけるプログラミングとは、専門のプログラマーに依頼する部分もあれば、自分でもプログラミングをする場合もあります。

つまり、SEはプログラマーの上位職というポジションです。

一つのプロジェクトに関わるプログラマー達のリーダー的存在でもあります。

プロジェクトリーダーとしての側面が強い

SEは、プロジェクトリーダーとして、システムそのものにとどまらず、予算やチームの統一などプロジェクト全体の管理をする仕事です。

詳細は会社の規模やプロジェクト内容によって差がありつつ、プログラマーとプロジェクトリーダーの両方の役割を担い、案件が最終的に完了するまで担当することになるでしょう。

 

SEの代表的な業務内容

SEの代表的な業務内容

SEの業務内容は、クライアントの要求を聞いた上で仕様を決定し、情報システム開発の上流工程を担当します。

ちなみに、上流工程では主にシステム設計に従事し、下流工程では設計に従って実装していく作業です。

上流工程でSEが展開するのは、予算や人員の決定、進捗管理およびマネジメント業務が大半となるでしょう。

企業やプロジェクト内容によっても違いがありますが、一般的には以下のような工程で進行します。

情報システム開発工程
  • 要求分析
  • 要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • プログラミング
  • テスト
  • 運用と保守

では、さらに具体的な経理の業務内容を紹介しましょう。

要求分析

要求分析とは、クライアントやユーザーなどへヒアリングを実施し、これからどのようなシステムの開発を求めているのかをおおよその範囲で把握し、システム要求の内容を文書化します。

この段階では、あくまでもクライアント側の要求を実現させることをゴールに捉え、ヒアリングを重視しながら進行させる作業です。

要件定義

要件定義とは、クライアントの要求に基づきながら、システム全体の要件を明確にし、全体の仕様を取りまとめていく作業です。

本格的な開発工程の前段階として、開発者視点で要求に対する具体的な流れを決めます。

実装の段階に向けて細かい機能なども考えますが、開発途中で仕様の変更もあり得るでしょう。

そのための、最低限崩せないコンセプトについても決定します。

基本設計

基本設計とは、システム全体のアーキテクチャの策定や、各コンポーネントの相互関係とデータの流れ、ユーザーインターフェース、データベースといった、要望するシステムの土台を設計することです。

要件定義の内容を下に、システム全体の基本的構成を決めていきます。

詳細設計

詳細設計とは、基本設計をもとに具体的な処理方法・データの流れなど、実装の内容を決める作業です。

システムの内部構造専門的に、クライアントからは見えない細部について設計を決める工程です。

システム内部の設計であることから、「内部設計」とも呼びます。

プログラミング

プログラミングは実際のシステム開発のことを指します。

詳細設計に基づきながら、プログラミングやデータベースの構築、ネットワーク設定などを、実際に組み上げていく工程です。

PHP、JavaScript、Python、Javaなどのプログラミング言語を用いながら、システム稼働への指示を作成します。

テスト

完成したプログラムがシステムとして問題なく機能するのか、テスト計画を策定し、クライアントの要求通りに稼働し、ミスや不備、セキュリティ基準をクリアできているかなど確認する作業です。

もし不明瞭なことや問題点が発生したら、改善をして再びテストを繰り返していくサイクルとなるでしょう。

運用と保守

開発したシステムが完成し本番環境に導入したら、その後のトラブルシューティングなどもおこないます。

他にも、パフォーマンスのモニタリング、バックアップ管理、セキュリティ維持といった、システムが常に正常に動いていくためのフォローと管理をしていく工程です。

 

SEの業務内容に向いている人の適性

SEの業務内容に向いている人の適性

実際のSEの業務内容はクライアントへのヒアリングから設計、テストまで広範囲に及び、専門スキルと知識が求められます。

そのため、この仕事の特徴を把握し遂行できる適性のある人が望ましいでしょう。

具体的に、どのような性格やスキルを備えた人物が適性を持っているのか気になるところです。

ここでは、SEに向いている人にはどのような特徴があるのか、主な条件を解説します。

SEに向いている人
  • 論理的思考力がある人
  • 好奇心旺盛で学習意欲が高い人
  • コミュニケーションスキルがある人
  • 変化に対応できる人
  • 体力に自信がある人

論理的思考力がある人

SEの仕事に就くためには、論理的に考えを持った人が理想的です。

業務上では、常に論理的に考える力が不可欠とされています。

システムの仕様を検討するシーンでも、機能の必要性や設計に対する「なぜそうなるのか」「ゆえに、こうなる」といった根拠を明確にしていくことで、システムが正確に完成できるからです。

直感でなんとかなるといったことは一切ありません。

筋道を立て順序に乗っ取り、正しい結論を導くことができる人に向いています。

好奇心旺盛で学習意欲が高い人

SEの業務を続けていく意味でも、好奇心や学習意欲は欠かせないでしょう。

IT技術そのものに高い関心を持っていて、自ら進んで学習できる人は最適です。

日々目覚ましい勢いで進化する業界なので、絶えず知識の吸収をし続けることも、仕事の一環となります。

新しいプロジェクトなどがスタートすれば、必要な知識やスキルはその都度身につけることとなり、クライアントの業界に対しても好奇心を持って学習する必要性もでてくるからです。

コミュニケーションスキルがある人

SEにとって、コミュニケーションスキルはとても大切です。

システム開発の仕事ではチーム制で進行するのが普通で、メンバーとコミュニケーションや協調性が欠かせません。

SE経験が積み重なるほど、要求分析や要件定義の現場に立つ機会が増えます。

クライアントの要望を聞き出すことや、疑問や要望が出た際には丁寧な対応が求められるでしょう。

専門スキルを持っていないクライアントへ、わかりやすく解説する場面も多々あります。

明確な情報を伝える意味でも、対話能力やコミュニケーション能力のある人物が適当です。

変化に対応できる人

SEの業務内容を遂行にあたっては、変化への柔軟な対応が求められるでしょう。

IT技術はめまぐるしい進化を遂げています。

常に最新のIT技術へのアプローチをしながら、手法を取り入れる必要があるからです。

ルーティンワークだけをしていればいい世界ではなく、新しいものが登場したら導入するための対応も考えていく機会があります。

また、サーバーダウンやシステムの誤作動といった突発的なトラブルが生じやすい世界です。

トラブルへの迅速な対応と復旧の実現に向けて、臨機応変に対応する必要があります。

体力に自信がある人

一般的に、SEの業務内容を続けるには、忍耐力と体力が必要とされています。

業務量が膨れ上がることもあり、それをタイトなスケジュール内で完了させるような場面も予想されるからです。

納期間際やトラブル対応時などで激務になるかもしれません。

ストレスも感じやすいので、フィジカル面・メンタル面での強さが問われることでしょう。

休日などは体調管理に気をつけ、健康維持を心がけることが大切です。

 

SEの業務内容で大変なこととは

SEの業務内容で大変なこととは

SEの仕事の印象は、最先端で華やかな部分が大きくクローズアップされています。

ところが、実務でのSEはむしろ地道に、課題解決をしながら進捗状況を確かめる日々が続きます。

SEの業務を志望する際は、以下のような業務の性質上マイナスに思われる部分にも注目しておくことが大切です。

SEの業務内容で大変なこと
  • 残業時間が多い
  • 人の異動が激しい
  • 業務以外でも勉強しなくてはならない

残業時間が多い

SEの業務内容では、主に受託開発をすることが多く、残業時間が膨れ上がる傾向があります。

予期しないエラー、トラブルなどの処理や、仕様に変更があれば再度仕切り直しをするといった内容がつきまとうからです。

しかも、納期に間に合わせなければなりません。

徹夜で仕事をすることも考えられるでしょう。

近年では、労働環境や条件も見直されてきて改善されてきましたが、まだ、一般企業の平均残業時間と比較しても多めです。

人の異動が激しい

SEの業務内容で見られる特徴として、異動が激しいことがあげられるでしょう。

中でも、プログラマーの入れ替わりは激しいと考えておくようにしましょう。

実際に、ITエンジニアそのものの人材不足は深刻です。

そのため、自社だけではまかなえず、外注(とくにフリーランス)に業務委託をする企業も増えています。

あるいは、プロジェクト毎にチーム編成が変わることもあり、新しいフリーランスエンジニアなどと契約を交わすことは日常的です。

SEの業務内容ではチームを統括する責任があるので、異動が激しいとその対応が大変かもしれません。

業務以外でも勉強しなくてはならない

SEの仕事は、最先端技術に触れられて、やりがいを感じることもありますが、導入するためには、常に自分自身が学習し続けなければなりません。

時代の変化に合わせて、システムは古いものから新しいものへとバージョンアップするのが当たり前な世界だからです。

その進化に対応するには、自分自身もアップデートし続ける必要があり、情報収集をすることや、休日でも学習をする時間を要することでしょう。

ポジティブに捉えて学習自体を楽しめれば、素質があると見なされます。

 

SEの業務内容に役立つ資格7選

SEの業務内容に役立つ資格

SEの業務内容で誤解されやすい点として、資格を取得しないと仕事ができないのかと思われています。

実は、SEとして働くのに資格取得は必須ではありません。

しかし、今ではIT関連の資格は無数に登場しています。

スキルアップやキャリアアップを目的とした資格取得をするSEも増え、今後のキャリアパスにも有利に働くことが考えられるのです。

ここでは、SEとして働くのに役立つ資格を7つ紹介します。

SEの仕事に役立つ資格
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • ネットワークスペシャリスト試験

ITパスポート試験

ITパスポートとは、IPA(情報処理推進機構)が運営する、ITに関する共通基礎知識を問う資格試験です。CBT(Computer Based Testing)方式に則りながら、120分、問題数100問を解いていきます。

最近では「iパス」とも呼ばれ、ITを活用するすべての社会人、これから社会人となる学生へ、ITの基礎的な知識を証明する国家試験です。

プログラミングやアルゴリズムなど思考力を問う問題は出題されず、基本的知識を覚えれば正解できるようになっています。

合格率は50%前後とされ、現行のITエンジニアよりも、IT業界にこれから進みたい候補生に向いているので、まさに就活生に最適な資格です。

IT未経験からSEを目指すのなら、ぜひ取得しておきたい資格といえます。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IPAが運営するレベル2(プロフェッショナルとなるために必要な基本的知識・技能を有する)相当の資格試験です。

IT人材の基本的知識と技能、実践的な活用能力を問うものとされています。

試験は科目A(知識問題)・科目B(技能問題)の2種類に分かれ、どちらも多肢選択式問題で同日実施します。

試験時間は科目Aが90分、科目Bが100分です。

プログラミングの基本的概念、アルゴリズムについても出題されます。

プログラマーやSEの初歩として認定できる資格なので、新入社員などへの取得を推奨する企業が多く点在し始めているのが特徴です。

合格率は20%〜30%で、IT関連の国家資格としては王道と呼べるでしょう。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、システム開発全体の計画を立案し、予算やスケジュール、人員管理、品質管理といったマネージャーとしてのスキルを証明する資格試験です。

なので、SEの初歩というよりもプロジェクトマネージャーやリーダーなどがステップアップするための資格といえます。

毎年10月に実施され、合格率は13.5%と難易度の高さを誇ります。

すでにプロジェクトマネージャーをしている人におすすめですが、将来的なキャリアパスとして早めに取り組むのも一案です。

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、データベースの専門性を問う資格試験です。

情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守などのスキルを証明できるでしょう。

近年では、従来型のデータベースに加えて、クラウドシステムを想定したデータベースの構築と管理に詳しい人材を必要としてきました。

インフラ系システム構築に携わってみたいと考えている人にはおすすめします。

とても将来性の高い資格です。

毎年10月に実施され、2023年度では合格率が18.5%でした。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、ITを通じて業務改革や新規事業の創出のための戦略スキルを証明するものです。

経営のノウハウとも密接に関わるのが特徴とされ、将来的にはITコンサルタントやCTOなどを目指したい人に最適です。

現役のSEがこの資格ノウハウを活用すれば、クライアントへの提案などで信頼を獲得しやすくなるでしょう。

毎年4月に実施され、2023年度の合格率は15.5%でした。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、業務内容とその課題分析から、的確なシステム設計や提案ができる能力を証明します。

上流工程を主導的に提案するために、IoT(Internet of Things)のシステムも含めた幅広い知識が問われるでしょう。

毎年4月に実施され、2023年度の合格率は 15.8%でした。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークシステムの高度な知識を証明する資格です。

クラウドシステムの登場で、情報システムやアプリケーション開発がネットワーク上で提供されるようになりました。

そのため、SEもネットワークの知識が必要です。

また、ネットワークエンジニアという分野も登場し期待値が高まっています。

インフラ系エンジニアを目指す人にもおすすめしたい資格です。

毎年4月に実施され、2023年度の合格率は14.3%でした。

 

まとめ

SEはエンジニアの一種ということから、四六時中パソコンに向かってプログラミングをしている仕事だと誤解を招いています。

実際は、プログラミングはほんの一部であり、ソフトウェア開発の上流工程を担って管理する職種です。

要求分析・要件定義から基本設計、詳細設計といった流れに沿ってプロジェクトを完結させる業務なので、相応の責任感と技量を要します。

また、キャリアアップのために資格取得を目指すのも最善な方法となり、業務領域によって取得すべき資格が異なってきます。

その都度、自分の立場やキャリアパスに沿って、優先的なものに挑戦するのが望ましいでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする