就活の筆記試験対策、どうする?まだ対策してない人向けのおすすめ勉強法もご紹介!
2024/7/23更新
はじめに
自己分析や企業分析を重ね、エントリーシートや面接対策はバッチリ行っている就活生さんの中にも、「まだ筆記試験は対策してない」という人も多いのではないでしょうか。
就活における筆記試験は、実施する企業としない企業があるため、「対策するのは時間の無駄になってしまうのではないか」という考えもあるようです。
さらに、筆記試験は種類も複数あるため、「どうやって対策したらいいか分からない」と悩む人もいるようです。
そこで本記事では、まだ筆記試験対策をしていない就活生さんに向けて、筆記試験の種類や対策方法、勉強方法などをご紹介します。
この記事は以下のようなことを知りたい就活生を対象にしています。
- 就活の筆記試験対策をしていない
- 筆記試験対策はしているが、十分かどうかわからない
- 筆記試験対策の効率的な方法を知りたい
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしていただけたら幸いです。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、就活の筆記試験としてよく用いられているのは、「SPI」、「玉手箱」、「小論文」、「英語」などのテストです。
また、これとは別に企業独自の問題を解かせたり、一般常識に関するテストを行う企業も存在します。
そのため、志望する企業が過去どんなテストを行っていたのかをインターネット上で調べ、それに合わせたテスト対策を実施するのが、効率的な試験対策となるでしょう。
ほとんどの企業の過去のテスト実施履歴は、各社の就活口コミサイトなどで確認できるため、ぜひチェックしてみましょう。
もしインターネット上に情報がない場合は、説明会などの段階で筆記試験の有無、どんなテストを実施するかを確認しておくのも大切です。
次の章からは、企業側で提出される筆記試験の種類や、具体的なテスト対策などについて、わかりやすく解説していきます。
就活で実施する筆記試験の種類
「筆記試験」というと、大学入試のように学力を見るものだと思われがちです。
しかし、就職活動における筆記試験は、就活生の性格適性などを確認するものなど、多岐に渡ります。
まずはこうした試験の種類を把握し、どの試験の対策をするのかを決めることが大切です。
以下では、就活でよく用いられる試験の種類をご紹介します。
- 性格適性検査
- 能力適性検査
- 一般常識問題
- 小論文
- 外国語
一つずつ解説していきます。
性格適性検査
性格適性検査は、その名の通り就活生の性格や価値観を調べるための試験です。
例えば、「休日は一人で過ごす方が好き」、「休日は友達と過ごす方が好き」という選択肢において、どちらに近いか4~5段階で回答します。
こうした回答を経て、その企業の社風との相性や、就活生本人のストレス耐性をはかることができるのです。
また、面接では「活発な性格」だと答えていた就活生が、こうしたテストを通して「実は内向的な性格だ」という結果が出る場合もあります。
そのため、面接では見抜けない就活生本人のことを知るための試験として、一定数の企業が採用しています。
ただし、性格適性検査は学力などを見る試験ではないため、事前の対策は必要ありません。
また、回答時に無理して自分の性格と違う選択肢を選ぶのも、おすすめできません。
これは、正直な回答をすることによって、入社後のミスマッチを避けることができるためです。
また、反対に正直に回答して入社した会社であれば、就活生本人の気質と合っている会社のため、長く腰を据えて活躍できるでしょう。
SPI性格検査の例題をみてみよう!SPI性格検査の特徴と対策を徹底解説! | SPI攻略ナビ Produced by スタキャリ
能力適性検査
能力適性検査は、就活生の知的能力を見るための試験です。
一般的に言語能力などの「言語」と、計算や数学といった「非言語」の問題が出題されます。
ビジネスに欠かせない基本的な処理能力を確認する試験ではありますが、内容は中学〜高校レベルの問題です。
しかし、30分間で30問〜40問ほどをスピーディーに解く必要があるため、事前に対策をしていないと高得点を取るのは難しいとされています。
企業によって合格のボーダーラインは異なりますが、対策の有無で大きく点数が異なるため、事前の準備が非常に大切になります。
もちろん、高い得点を獲得すればその後の選考にも有利に働きます。
一般常識問題
一般常識問題は、時事問題や経済ニュースなどに絡めた、一般常識や教養を問う問題です。
問題は企業オリジナルで作られている場合が多く、例えば旅行業の会社であれば、各国の首都や都市名を答えさせたり、業界関連の最新ニュースを絡めた問題を出してくることがあります。
日頃からその業界にまつわるニュースをチェックしておくことで、非常に有利になるのが特徴です。
しかし、「この問題集をやっておけば対策できる」というものではないため、日頃から日経新聞やニュースサイトなどをしっかりとチェックしておく必要があります。
小論文
業界によっては、小論文が筆記試験として導入されている企業もあります。
小論文は、文章力や論理的思考能力、テーマによっては業界理解や一般教養など、幅広い能力が問われます。
特にマスコミや出版といった業界で実施されることが多く、テーマも自分自身の性格や経験、将来のビジョンを書くものや、企業の改善点を書かせるもの、時事ニュースに関する意見を書かせるものなど、多岐に渡ります。
自己分析や業界研究、企業研究はもちろんのこと、テーマに対してスピーディーにアウトプットできるよう訓練する必要があります。
外国語
外資系の企業や商社などの場合、英語や外国語のスキルを確認する試験を行うことがあります。
海外勤務や、海外の顧客・メンバーと交流のある部署がある会社を志望する場合、念入りに対策する必要があるかもしれません。
企業のオリジナル問題が出されるケースもありますが、SPI試験のオプションとして英語の検査が出されることもあります。
内容は文法や用法、長文読解などが出されますが、日系企業や海外に関わらない企業の場合は、まず出されることはなく、対策も必要ないでしょう。
筆記試験で脱落してしまう理由
就活における筆記試験の中には、性格適性検査のように対策しなくても大丈夫な試験もあります。
しかし、「対策をしていなかったために、本命企業から不合格通知をもらってしまった」という声も少なくありません。
以下では、筆記試験で脱落してしまう理由について、詳しくまとめています。
- 出題傾向が分からないまま試験に挑んだ
- 時間配分のペースが掴めずに、全問解けなかった
- 性格的に、企業に適していないと判断された
一つずつ解説していきましょう。
出題傾向が分からないまま試験に挑んだ
いわゆる「ぶっつけ本番」だと、記述式なのかマークシート方式なのか、計算問題なのか語学力に関するテストなのか、わからないまま試験に挑むことになります。
事前にある程度の内容を把握しておくことで、心の準備ができたり、スピーディーに問題を解けたりします。
どの筆記試験も、問題の難易度自体は中学生や高校生レベルであることが多いです。
しかし、何年も前に習った内容を思い返すのはなかなか難しいため、対策なしではスムーズに問題を解くことは難しいでしょう。
また、電卓を使うことができる試験で、手元に使いやすい電卓がないなど、事前情報がないために不利になってしまうことも考えられます。
地頭の良さに自信がある人も、情報収集やテスト対策をしっかりと行う事が大切です。
時間配分のペースが掴めずに、全問解けなかった
SPIや玉手箱など、時間制限があるテストでは問題を解くスピードが非常に大切になります。
「まだ大丈夫だろう」と油断していると、制限時間が来ても全問解き終わっていない、ということになりかねません。
苦手分野の問題は「捨て」て、得意な分野で一問でも多く解く、という戦略も有効なため、時間配分のコツを掴んでおくことは非常に有利に働きます。
したがって、テストを受ける前にはできれば複数回、模擬テストを受けておくことが大切です。
性格的に、企業に適していないと判断された
性格適性検査の場合、自分自身の性格が「企業の社風や求める人物像に合わない」と判断され、不合格になることがあります。
例えば、ベンチャー企業を受けているのに、安定性を重視する考えの人では、企業との相性がいいとは言えません。
また、そうした試験をくぐり抜けたとしても、入社後に「自分とは合わない」という想いが強く感じられるかもしれません。
性格適性試験は事前の対策ができないものではありますが、そもそも自分の性格に合った企業を受けている可能性も考えられます。
こうしたケースでは、自己分析や企業研究を通して「本当にその企業・業界の選考を受けるのか」から、考え直す必要があるかもしれません。
筆記試験を突破するには?最短フローをご紹介!
「もうすぐ選考が始まるのに、まだ筆記試験対策をしていない」「どう対策するのが一番効率がいいかわからない」という就活生の方も多いのではないでしょうか。
しかし、筆記試験は全ての企業で導入されているわけではないため、上記で紹介したような試験の対策を、全て行う必要はありません。
以下では、最も効率よく筆記試験対策を行う方法をご紹介しています。
①志望する企業で、筆記試験が行われるか確認する
②筆記試験の種類を特定する
③試験の種類別に対策を行う
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
①志望する企業で、筆記試験が行われるか確認する
業界や企業規模にもよりますが、エントリーシートや短期インターン、面接のみで筆記試験を行わない企業もあります。
まずは自分が志望する企業の選考フローを確認し、筆記試験が行われるかどうかを確認しましょう。
ただし、選考フローに「適性検査」と書いてある場合、「性格適性検査(対策必要なし)」なのか「能力適性検査(対策必要あり)」なのかが判断できないかもしれません。
その場合は、説明会などで人事担当者に直接確認するか、②でご紹介する方法で確認しましょう。
②筆記試験の種類を特定する
筆記試験の種類は企業によって異なるため、「SPIなのか、玉手箱なのか、小論文形式なのか」など、細かく特定することが大切です。
直接人事担当者などに聞くのも一つの手段ですが、それが難しい場合はインターネットの就活情報サイトなどで検索してみるのもおすすめです。
SPIの場合は「言語・非言語」のほか、オプションの問題はあったか、小論文であればテーマは何だったかなど、できるだけ詳しく調べましょう。
③試験の種類別に対策を行う
試験の種類を特定できたら、速やかにその試験の対策をスタートさせましょう。
以下では、試験の種類別に効率の良い対策方法をご紹介します。
SPI3の対策
SPI3は、言語・非言語、英語などの種類があります。
これらの問題がまとめられた問題集や参考書が書店やネット書店で手に入るため、基本的にはそちらで対策するのがおすすめです。
まずは一通り問題集を解き、問題の傾向や出題形式を理解しておくことが大切です。
問題を把握したら、インターネット上などで受けられる無料の模擬テストを受けてみましょう。
その際、時間配分に気を付けながら取り組むのがおすすめです。
模擬テストが終わったら、解くのに時間がかかった問題や、間違えた問題を確認します。
そして、その問題を重点的に復習した後、再び模擬テストを受ける、という流れを繰り返します。
時間がない場合は、スムーズに解ける問題は一旦置いておき、間違えやすい問題や苦手分野に集中して取り組むと良いでしょう。
和訳問題とは? | SPI攻略ナビ Produced by スタキャリ
整序問題問題とは? | SPI攻略ナビ Produced by スタキャリ
玉手箱の対策
玉手箱はSPIよりもやや難易度が高いのが特徴ですが、問題の形式が決まっているため、コツを掴めば短時間でも対策が可能です。
SPIと同様、基本的には書店などで手に入る問題集を解き、間違えた箇所を復習する方法で勉強していくと良いでしょう。
しかし、SPIよりも時間配分がシビアなことも頭に入れておく必要があります。
例えば、四則演算の問題は1問1問の難易度は低いものの、50問の問題を9分で解くなど、スピードがカギとなります。
苦手分野を潰すだけではなく、時間配分に慣れておくことで、周囲の就活生と差をつけることができるかもしれません。
また、玉手箱のテストでは自宅受検の場合電卓が使用できるため、あらかじめ電卓の扱いに慣れておくのも良いでしょう。
一般常識問題の対策
一般常識の問題は、時事問題のほか、国語や計算問題、歴史や地理、簡単な英語の問題など、多岐に渡ります。
例を挙げると、「世界で一番人口が多い国はどこか」といった常識問題や、漢字の読み・書き、食塩水の濃度などを用いた計算問題などが出題される傾向があります。
ニュースなどで取り上げられる話題に関するテストもありますが、学生時代に習ったことが出ることがほとんどのため、改めての対策が難しい問題でもあります。
しかし、裏を返せば学生時代にきちんと勉強をしてきていれば解ける問題が多いため、出題傾向などの情報収集をしながら、不安な部分は復習しておくと良いでしょう。
小論文の対策
小論文の対策は、まず書き方をマスターするところからスタートします。
小論文は作文と異なり、ダラダラと不要な文章を書くことは推奨されません。
「自分はこう考える、なぜなら○○だからである」という結論からスタートし、要点をまとめながら記載していきましょう。
また、内容については想像で書いたり、事実とは異なるデータを使用するのも不適切です。
また、自分の考えを述べる際に「○○だと思う」と書くのは問題ありませんが、根拠を述べる段階になって「○○だと思われる」というような、曖昧なことは書いてはいけません。
こうした基本的な小論文の書き方をマスターしたら、過去の出題テーマを調べ、そのテーマに沿って書いてみましょう。
この時、時間配分も気を付けながら書くとさらに良いでしょう。
どこまで対策すればいい?合格ボーダーは?
限られた時間内で筆記試験対策を行う人の中には、「満点を取るのは難しい」、「どこまで対策をすればいいか、終わりが見えない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
SPIや玉手箱などの能力試験であっても、大学入試と同じように、「満点でなければ不合格」ということはありません。
しかし、合格とされるボーダーラインについては、企業規模などによって異なります。
以下では、合格の基準となるボーダーラインについて、企業の種類別にまとめています。
- 大手企業の場合
- 中小企業やベンチャー企業の場合
ぜひ参考にしてみてください。
大手企業の場合
Big4レベルの大手外資系コンサルティングや、財閥系の企業、大手商社、大手マスコミ関係の企業などは、ボーダーを76%~90%に設定しています。
一方、大手メーカーや大手不動産・建設業界の企業などは、65%~75%程度に合格ボーダーを定めているようです。
これは、大手企業や有名企業、人気のある企業は就活生の「能力」を重視した選考を行うためです。
また、こうした企業は総じて応募数が膨大となり、筆記試験で一定の能力以上の人材を「足きり」するという目的もあります。
とはいえ、8割の点数が取れれば大抵の企業は合格できるため、大手企業や有名企業を目指す人であれば、まずこのラインを目指して早めに対策しましょう。
中小企業やベンチャー企業の場合
中小企業やベンチャー企業の場合、能力試験が行われないところも少なくありません。
また、大手企業と異なり、何千通もの応募が来る、ということもないため、基本的には「面接重視」で選考が行われます。
しかし、中小企業であっても試験を導入している場合、6割~7割程度のボーダーを設けているところがほとんどです。
5割以下の点数では、その先の面接に進むことが難しい場合もあるため、まずは6割~7割の正解率を目指しましょう。
また、こうした中小企業やベンチャー企業では、筆記試験の結果が悪くとも、面接に進めるケースもあります。
その場合は面接で熱意や人柄をアピールすることで、試験結果を挽回できるかもしれません。
まとめ
本記事では、筆記試験の対策をしていない就活生に向けて、筆記試験の概要や対策方法をご紹介しました。
SPIや玉手箱といった試験は、出題方式も独特のため、初見ではなかなか高得点を獲得できません。
特に、時間配分は非常にシビアなため、あらかじめ模擬テストを受けておき、感覚をつかんでおくことがポイントとなります。
ただし、いわゆる「詰め込み」の対策では100%の力を発揮できないため、できるだけ早い段階で対策しておくことが大切でしょう。
また、試験の種類や出題形式の情報収集をしておくことで、試験当日に戸惑うことが少なくなります。
インターネットの口コミや就活生同士の情報交換、場合によっては人事担当者へ直接確認するなど、労力を惜しまないようにしましょう。
また、以下の記事でも、筆記試験の対策について詳細をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。