R&Dコンサルと総合コンサルの違いは?それぞれの特徴を解説

2024/6/5更新

はじめに

R&Dコンサルは就活生から人気のある業界ですが、同時に総合コンサルへの参入を希望する方も多いです。

しかし、どちらも「コンサル」業界であるため、どのような違いがあるのか分からない方は少なくないでしょう。

本記事では、以下のような就活生を対象に、R&Dコンサルと総合コンサルの違いについて解説しています。

本記事が向いている人
  • R&Dコンサルと総合コンサルの違いが知りたい
  • R&Dコンサルと総合コンサルの業務内容を比較したい
  • R&Dコンサルが向いている人を知りたい

ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

R&Dコンサルは、企業の研究開発(R&D)活動を支援するのが主な業務内容です。対して総合コンサルは、企業全般の経営課題を解決するために戦略を立てます。

R&Dコンサルが技術革新や研究開発に特化しているのに対し、総合コンサルは企業全体の経営課題に取り組むなど、明確な違いがあります。

業務内容においても、クライアントが技術企業となるR&Dコンサルに対し、総合コンサルはあらゆる業界が対象です。

そのため、R&Dコンサルは技術革新や専門性の高い分野に興味関心がある方に向いています。

高い課題解決力を求められる職業ですが、その分やりがいを実感できる職業といえるでしょう。

次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

そもそもR&Dコンサルティングとは?

R&Dコンサルティングとは

R&Dコンサルティングは、企業の研究開発(R&D)活動を支援する専門的なコンサルティングです。
具体的には、以下のような業務を行います。

技術戦略の策定

R&Dコンサルタントは、企業が長期的な視点で技術開発を進めるための戦略を策定します。
市場の動向や競合の分析を基に、企業がどの技術領域に注力すべきか、どのような技術を開発することで競争優位性を確保できるかを示します。

技術戦略の策定
  • 製薬会社の新薬開発:ある製薬会社が新薬の研究開発を進める際、R&Dコンサルタントが市場のニーズや競合の状況を分析し、どの疾患に対する薬を開発すべきか、またそのために必要な技術や資源をどう調達するかを提案します。
  • 企業の技術ロードマップ作成:企業が技術開発を進めるために、R&Dコンサルタントが市場動向を踏まえて技術ロードマップを作成し、どの技術分野に投資すべきかを示します。これにより、企業はリソースを最適に配分し、技術革新を効率的に進めることができます。

新技術の開発支援

新技術の開発においては、R&Dコンサルタントが技術的なアドバイスを提供し、研究プロジェクトの計画と管理をサポートします。
具体的には、技術課題の解決方法の提案、プロジェクトの進行管理、必要なリソースの確保などを行います。

新技術の開発支援
  • 自動車メーカーの電動車両開発:自動車メーカーが電動車両のバッテリー技術を改良するプロジェクトにおいて、R&Dコンサルタントが最新の材料技術を取り入れたバッテリーデザインを提案し、プロトタイプの開発と実験をサポートします。
  • 食品メーカーの新製品開発:食品メーカーが新しい健康食品を開発する際、R&Dコンサルタントが最新の栄養科学と消費者トレンドを踏まえた新製品のコンセプトを提案し、試作品の開発と市場投入までのプロセスをバックアップします。

製品開発プロセスの最適化

製品開発のプロセスを効率化し、開発期間の短縮やコスト削減を実現するための支援を行います。
これには、プロジェクトマネジメント手法の導入、開発フローの見直し、品質管理の強化などが含まれます。

製品開発プロセスの最適化
  • 家電メーカーの製品ライフサイクル管理:家電メーカーが新製品の開発プロセスを見直す際、R&Dコンサルタントが開発期間の短縮とコスト削減を目指します。その際は製品ライフサイクル管理(PLM)システムを導入し、プロジェクト管理手法を最適化します。
  • 医療機器メーカーの品質管理強化:医療機器メーカーが新製品の品質を向上させるため、R&Dコンサルタントが品質管理プロセスを再構築し、品質保証(QA)体制の強化を図るための具体的な改善策を提案します。

技術革新と新規事業の創出

R&Dコンサルティングは、企業が技術革新を通じて新規事業を手掛けるためのサポートを行います。
例えば既存の技術を新しい用途に適用することで、新しい製品ラインを構築する方法を提案したり、全く新しい技術を開発して新規事業の柱とするための戦略を提供したりします。

技術革新と新規事業の創出
  • 通信企業の5G技術導入:通信企業が5G技術を導入する際、R&Dコンサルタントが技術的な課題の解決方法を提案し、新しいサービスモデルの構築をサポートします。
  • エネルギー企業の再生可能エネルギー開発:エネルギー企業が再生可能エネルギー事業を展開する際、R&Dコンサルタントが最新のエネルギー技術を活用したプロジェクトの計画と実施を支援し、新規事業の成功をあと押しします。

これらの活動を通じて、R&Dコンサルティングは企業の技術力を最大限に引き出し、技術革新と市場競争力の向上を図ります。
企業が持つ潜在的な技術力を効果的に活用し、持続的な成長を支援することがR&Dコンサルティングの仕事内容です。

そもそも総合コンサルティングとは?

総合コンサルティングは、企業全般の経営課題を解決するために広範なサポートを提供するコンサルティングサービスです。
具体的には、以下のような業務を行います。

経営戦略の策定

総合コンサルタントは、企業の中長期的な経営戦略を策定します。
市場調査、競合分析、内部環境の評価を基に、企業の強みと弱みを把握し、成長機会や潜在的なリスクを見極めます。
その上で、持続的な成長を実現するための具体的な戦略を提案します。
例えば、新市場への参入戦略や既存事業の拡大計画など、具体的なアクションプランを策定します。

経営戦略の策定
  • 小売業者のマーケティング戦略:例えば売上低迷を打破するため、総合コンサルタントが市場調査と消費者行動分析を行い、ターゲット市場の絞り込みと効果的なマーケティング戦略を提案します。これにより、企業は効率的に顧客を獲得し、売上を回復することができます。
  • 製造業者のグローバル展開戦略:製造業者が海外市場に進出する際、総合コンサルタントが各国の市場調査、競合分析、法規制の確認を行い、最適な進出戦略を策定します。

組織改革の推進

企業の組織構造や業務プロセスを見直し、効率化を図るための支援を行います。
これには、組織の再編成、人材配置の最適化、業務プロセスの改善などが含まれます。
例えば、組織の階層を簡素化して意思決定のスピードを上げる、新しい部署を設立して業務の専門化を進めるなど、組織全体のパフォーマンスを向上させるための具体的な改革案を提示します。

組織改革の推進
  • 金融機関の組織再編成:ある金融機関が効率的な運営を目指し、総合コンサルタントが組織構造を見直して部門統合や新設を提案し、組織全体のスリム化と意思決定プロセスの迅速化を図ります。
  • 製造業のプロセス改善:製造業のクライアントが生産効率を向上させるため、総合コンサルタントが現行の業務プロセスを分析し改善策を提案します。これにより、生産コストの削減と製品品質の向上が実現します。

ITシステムの導入支援

企業がデジタルトランスフォーメーションを実現するために、最適なITシステムの導入を支援します。
これには、システム要件の定義、ベンダー選定、導入プロジェクトの管理などが含まれます。
例えば、ERPシステムの導入による業務効率化や、クラウドサービスの活用によるコスト削減などをサポートします。

ITシステムの導入事例
  • 物流企業のデジタル化:物流企業が業務のデジタル化を進める際、総合コンサルタントが業務プロセスのデジタル化計画を策定し、ITシステムの導入をサポートします。これにより、業務効率が向上し、サービス品質が改善されます。
  • 飲食チェーンのPOSシステム導入:大手飲食チェーンが新しいPOSシステムを導入する際、総合コンサルタントがシステム要件の定義、ベンダー選定、導入プロジェクトの管理を行い、スムーズなシステム移行を支援します。店舗運営が効率化され、顧客サービスが向上する効果が期待できます。

人材管理と育成

企業の競争力を高めるために、人材の管理と育成を支援します。
これには、人材の採用、評価制度の見直し、教育・研修プログラムの策定などが含まれます。
リーダーシップ研修の実施や、社員のスキルアップを図るための継続的な教育プログラムの導入など、具体的な人材育成策を提案します。

人材管理と育成
  • IT企業の人材育成プログラム:例えば、あるIT企業がエンジニアのスキルアップを図る場合、総合コンサルタントが教育・研修プログラムを策定し、社員の継続的な成長を支援します。その結果高い技術力を持つ人材を育成し、競争力を維持できます。
  • サービス業の評価制度見直し:サービス業のクライアントが従業員のモチベーションを向上させるため、総合コンサルタントが評価制度を見直し、公正で透明性の高い評価基準を導入します。これにより、従業員のやる気が向上し、サービスの質が向上します。

財務アドバイザリー

企業の財務健全性を維持し、資本効率を最大化するための支援を行います。
これには、資本構成の最適化、資金調達の支援、M&Aのサポートなどが含まれます。
新規事業のための資金調達計画の策定や、買収対象企業の評価と統合支援など、具体的な財務戦略を立てます。

財務アドバイザリー
  • スタートアップの資金調達支援:ある企業が新規事業のために資金調達を行う際、総合コンサルタントがビジネスプランの作成、投資家との交渉、資金調達の戦略を立てます。これにより、企業は必要な資金を確保し、事業を拡大することができます。
  • 中堅企業のM&Aサポート:中堅企業が他社を買収する際、総合コンサルタントが買収対象企業の評価や統合計画の策定を支援します。これにより、企業はリスクを管理しつつ、スムーズに買収を進めることができます。

これらの活動を通じて、総合コンサルティングは企業が持つ課題を包括的に解決し、持続的な成長と競争力の向上を実現します。
企業が直面する多様な問題に対し、総合的かつ具体的な解決策を提供することで、経営の効率化と効果的な意思決定をサポートすることが、総合コンサルティングの仕事です。

R&Dコンサルティングと総合コンサルティングの違い

以下でR&Dコンサルと総合コンサルの違いを見てみましょう。

業務内容の違い

R&Dコンサルティング

R&Dコンサルティングは、技術革新や研究開発に特化しています。
例えば、新しい素材の開発を進めている化学メーカーが、現行の研究で行き詰まったとき、R&Dコンサルタントが入ります。
コンサルタントは、最先端の技術動向を踏まえた新しいアプローチを提案し、研究の方向性を見直さなくてはなりません。
また、開発プロジェクトの管理方法を改善し、効率的に進めるためのサポートを行います。
このように、技術的な課題解決やプロジェクト管理の最適化が主な業務です。

総合コンサルティング

総合コンサルティングは、企業全体の経営課題に取り組みます。
例えば、ある製造業の企業が業績低迷に直面している場合、まず企業の財務状況や市場環境を分析し、経営戦略の見直しを提案します。
その後、組織改革を進めるための具体的な計画を立て、実行を支援します。
また、ITシステムの導入によって業務効率を上げるための支援も行います。
こうした包括的なアプローチで企業全体の問題解決を図るのが総合コンサルティングの役割です。

 

 クライアントの違い

R&Dコンサルティング

R&Dコンサルティングのクライアントは、主に製造業や技術企業です。
例えば、自動車メーカーが次世代の電動車両の技術開発を進める際に、R&Dコンサルタントが技術的なアドバイスをします。
また、製薬会社が新薬の研究開発を行う際にも、R&Dコンサルタントが研究プロセスの最適化をサポートします。

総合コンサルティング

総合コンサルティングのクライアントは、あらゆる業界の企業が対象です。
たとえば小売業者が売上低迷を打破するための新しいマーケティング戦略を必要としている場合、総合コンサルタントが市場分析を行い、効果的なマーケティングプランを提案します。
また、金融機関が業務のデジタル化を進める際には、総合コンサルタントがITシステムの選定から導入までをサポートします。
このように、総合コンサルティングは幅広い業界で、多様な経営課題に対応するのが特徴です。

 

 評価制度の違い

R&Dコンサルティング

R&Dコンサルティングでは、技術的な専門知識とその応用力が評価の中心です。
例えば、新しい材料の開発プロジェクトを成功させたR&Dコンサルタントは、その技術力とプロジェクト管理能力が高く評価されます。
また、クライアントの技術的課題を解決するために、独自の解決策を提案し、それが実際に成果を上げた場合も高評価となります。
このように、技術的な成果が直接評価につながります。

総合コンサルティング

一方、総合コンサルティングでは、経営戦略の立案能力やプロジェクトマネジメント力が重視されます。
クライアント企業の売上を大幅に改善する戦略を策定し、それを実行に移して成功させた場合、そのコンサルタントの評価は非常に高くなります。
また、プロジェクト全体を管理し、チームを効果的に運営する能力も重要な評価基準です。
さらに、総合コンサルティングでは成果主義が強く、実際にクライアントの業績向上に貢献したかどうかが評価の大きなポイントとなります。
成果を出すことで昇進や報酬が大きく変わる場合もあります。

R&Dコンサルティングに求められるスキルとキャリアパス

R&Dコンサルティングに求められるスキルとキャリアパス

R&Dコンサルティングには、以下のようなスキルが求められます。また、キャリアパスについても詳しく見てみましょう。

 必要な基礎知識と技術

基礎知識

R&Dコンサルティングでは、深い技術知識と研究開発の経験が非常に重要です。
例えば工学、化学、バイオテクノロジーなどの分野での専門知識が求められることが多いでしょう。
これらの知識があることで、クライアントの技術的な課題を理解し、適切な解決策を提案することができます。

具体的には、自動車メーカーのクライアントが電気自動車の新しいバッテリー技術を開発しようとしている場合、化学や材料工学の知識が不可欠です。
クライアントの研究チームと協力し、最適な材料選定やプロセス改善を提案することで、研究開発の成功率を高めることができます。

基礎技術

R&Dコンサルティングには、実践的な技術スキルも必要です。
例えば、データ分析のスキルが重要です。
クライアントの研究データを分析し、傾向やパターンを見つけることで、研究開発の方向性を見直すことができます。

また、プロジェクトマネジメントスキルも欠かせません。
大規模な研究開発プロジェクトは複雑で、多くのステークホルダーが関わります。
例えば、新薬の開発プロジェクトでは、試験の計画、リソースの管理、進捗のモニタリングなど、多岐にわたる業務を効率的に管理する必要があります。

 

 キャリアパスと成長機会

キャリアパス

R&Dコンサルタントとしてのキャリアは、大きく2つの方向性があります。

一つは、技術専門家としての道を進むことです。
技術専門家は、自身の専門分野に特化し、深い知識と高度な技術を持つスペシャリストとして活躍します。
例えばナノテクノロジーの専門家として、特定の技術課題に対する高度なソリューションを提供する役割を担います。

もう一つは、プロジェクトマネージャーやチームリーダーとして成長する道です。

こちらのキャリアパスでは、技術的な知識に加えて、プロジェクト管理やリーダーシップスキルを磨くことが求められます。

大規模な研究開発プロジェクトを統括し、チームをリードしてプロジェクトを成功に導く役割を担います。

成長機会

R&Dコンサルタントとしての成長機会は豊富です。

技術専門家としては、継続的に最新の技術動向を学び、専門知識を深めることが求められます。

学会や技術セミナーに参加し、業界の最新情報をキャッチアップすることが重要です。

また、プロジェクトマネジメントやリーダーシップスキルを向上させるための研修やトレーニングプログラムも多くあります。

なかでも、プロジェクトマネジメント協会(PMI)が提供するPMP資格の取得は、プロジェクト管理のスキルを証明する良い手段です。

さらに、海外でのプロジェクトに参加する機会もあります。

異なる文化や市場環境での経験は、グローバルな視野を広げ、さらなる成長につながります。

例えば、海外での技術プロジェクトに参画することで、最先端の技術とその実用化プロセスを学ぶことができます。

R&Dコンサルティング業界を目指す就活生へ

R&Dコンサルティングに向いているのは、技術革新に強い興味を持ち、問題解決に情熱を注げる人です。以下のような特徴を持つ人が特に向いています。

R&Dコンサルティングが向いている人の特徴
  • 技術への強い関心:新しい技術やイノベーションに対する好奇心が旺盛で、常に最新の技術動向を追いかけることが好きな人。新しいAI技術やバイオテクノロジーの進展に興味を持ち、その応用方法を考えるのが得意な人。
  • 問題解決能力:複雑な技術的課題に対して、論理的に考え、効果的な解決策を見つけることが得意な人。技術的なボトルネックを解消するための新しいアプローチを提案し、実際にそれを実現する能力を持つ人。
  • チームでの協働:多くのプロジェクトはチームで進めるため、協調性があり、ほかの専門家と円滑にコミュニケーションを取れる人。複数の技術分野の専門家と協力して、総合的なソリューションを提供する能力が求められます。

長期的展望が見える業界なので、もし興味関心があるなら就職を目指してみてください。

まとめ

R&Dコンサルは就活生からの人気が高いですが、同じく人気のある総合コンサルとは大きな違いがあります。

総合コンサルは企業全体の経営課題に取り組むのが主な仕事内容ですが、R&Dコンサルは特定分野の技術革新・研究開発に特化しているのが主な違いです。

R&Dコンサルは専門性の高い分野を極めてキャリアアップしたい方に向いています。

課題解決力や技術への強い関心がある方に向いているので、興味があれば挑戦してみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策