髪を染めれる仕事とは?身だしなみ自由がもたらす意外な効果も紹介
2024/5/19更新
はじめに
社会人になっても、「個性を大切にしたい」「自分らしく働きたい」と考える方も多いかもしれません。
近年は髪型の自由やアクセサリー着用の解禁など、企業における身だしなみ規定は緩和傾向です。
しかし、企業イメージの低下や顧客対応への悪影響を懸念する声も上がっており、依然として身だしなみ 既定の緩和が進まない業界や職種もあります。
この記事では、個性を大切に自分らしく働きたいと考えている方に向けて、髪が染めれる仕事や身だしなみ規定を見直した企業の事例を紹介します。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
【個性が活かせる仕事も】髪を染めれる職業
髪色が自由な職場で働きたいけれど、どんな職業なら叶うのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際に街中で働いている人々を見ても、派手な髪色をしている方を目にする機会は少ないでしょう。
その理由は、顧客と直接やり取りする職種は身だしなみ規定が厳しい傾向にあるからです。
この章では、髪を染めれる職業について紹介します。
ここで紹介するすべての職業が髪色自由としているわけではないので、その点は注意が必要です。
WEBデザイナー/WEBクリエイター:個人活動も多い
髪を染めれる職業の1つ目は、WEBデザイナー/WEBクリエイターです。
WEBデザイナー/WEBクリエイターは、クリエイティブ職の定番ともいえる職業です。
PCでの業務が主であり、在宅ワークも積極的に導入しています。
デザインを自ら売り込む機会も少なく、顧客に対面するわけでもないため、身だしなみに対する縛りは弱いといえます。
しかし、顧客との信頼関係構築や顧客ニーズの理解を理由に、顧客とデザイナーが対面で打ち合わせすることを望む企業もあるため、一概に髪色自由と断定することはできません。
SE:実力や技術力重視
髪を染めれる職業の2つ目は、システムエンジニアです。
エンジニアには、システムエンジニアや社内エンジニアなど豊富な職種がありますが、いずれの職種も髪色や身だしなみに対しては寛容な傾向にあります。
PCでの作業がメインであり、顧客との直接的なやり取りが少ないことから、身だしなみによって業務に影響を及ぼすことは少ないためです。
また、エンジニアは実力主義の世界であり、評価基準として個々のスキルや能力が高い割合を占めています。
近年のIT業界では、役職や年齢に関係なく個性を尊重するフラットな社風を好む企業も増えており、働きやすさを重視した服装など身だしなみにおいても自由度が高まっています。
事務:社内でのサポート業務がメイン
髪を染めれる職業の3つ目は、事務職です。
事務職は文書作成や電話対応などオフィス内での仕事が多く、取引先や顧客との直接的な接点がないため、髪色などの服装に対する制限が緩い傾向にあります。
しかし、事務職の業務範囲は幅広く、企業によっては来客対応が業務の中に含まれる場合もあるので注意が必要です。
また、職場によって社風も異なるため、企業の社風に合わないと髪を染めたりするのが難しい場合もあります。
アパレススタッフ:小物や服を通して自分を表現できる
髪を染めれる職業の4つ目は、アパレルスタッフです。
アパレルスタッフは、ブランドイメージやコンセプト、商品の魅力を最前線で表現する役割を担っています。
それに伴ってスタッフ自身が自分らしさを表現することが求められるため、ブランドのイメージを損なわない範囲で個性を発揮する余地が与えられています。
アパレルスタッフにとって髪色や髪型、ネイルなどは商品を魅力的に見せるためのファッションの一部です。
顧客にとって身近なお手本である販売員のファッションやスタイルは、そのままブランドの価値やイメージの象徴となるため、ブランドのイメージを損なう可能性がある場合やターゲット層によって身だしなみに制限がかかる場合もあります。
インサイドセールス:PCやツール操作か仕事の要
髪を染めれる職業の5つ目は、インサイドセールスです。
インサイドセールスは「内勤型営業」とも呼ばれ、一般的な外回り営業とは異なり、顧客との対面がほとんどないのが特徴です。
自社のサービスや商品に関心を持つ顧客に対して、電話やメールなどで対応することが多いため髪色や身だしなみに対して厳格なルールが不要といえます。
また、インサイドセールスはクライアントとの対話や関係構築に重点をおいており、髪色などの身だしなみより、商品知識やコミュニケーション能力など個々のスキルや成果を重視する成果主義であることもひとつの要因です。
しかし、企業によっては社内の雰囲気を保つなどの理由からある程度の制限を設けている企業もあるります。
介護スタッフ:自由な働き方が魅力
髪を染めれる職業の6つ目は、介護スタッフです。
介護スタッフの業務は、主に高齢者に対して生活のサポートや心身のケアを行うことであり、業務への影響が少ないことから厳しい規制は設けられていない場合が多いようです。
勤め先として施設や利用者様の自宅などが多く、このような環境では服装や身だしなみよりも利用者様との信頼関係や安全性の方が重視されることも要因でしょう。
しかし、介護職における顧客は利用者様であるため、利用者の方が嫌がるような髪色や服装などは必然的にNGとなります。
また、高齢者は派手色に耐性がないため、そのあたりの配慮も必要です。
美容師:個性が活かせる働き方
髪を染めれる職業の7つ目は、美容師です。
美容師にとって個性やセンスは、顧客に対する信頼や魅力を高める要素となります。
美容室を訪れるお客様は、美容師自身のスタイルからスキルやセンスをはかります。
そのため、アレンジ方法などの提案を行う際に自らをマネキンのように活用する方も多く、個性を活かしたヘアスタイルや髪色は、自らをアピールするうえで大きなメリットです。
美容室では、髪色や髪型に制限をかけないことで、一人ひとりの個性やセンスが最大限発揮できる機会を確保しています。
どの特徴が当てはまる?髪を染めれる仕事の共通点
髪色やネイルなどの身だしなみの自由は、職業よりも仕事内容によって判断されるケースが一般的です。
企業の代表として対面で顧客とやり取りする営業職は、顧客に与える印象によって結果が左右されるため、身だしなみ規定は難しいといえます。
一方で、成果物のクオリティが重視されるデザイナー職などは、業務に支障をきたすことがないため、企業によっては髪を染めたりすることも可能でしょう。
このように職業ではなく、仕事内容によっても身だしなみ規定に差が生じています。
この章では、髪を染められる仕事にはどんな共通点があるかについて解説します。
社内常駐が基本の内勤業務
髪を染めれる仕事の共通点1つ目は、内勤業務であることです。
内勤とは、社内で完結する仕事のことであり、社内システムエンジニアや事務職がこれにあたります。
内勤業務であれば、顧客と直接対面する機会も少ないため、髪色などの身だしなみに厳格なルールを設ける必要性が低いといえます。
しかし、企業全体の雰囲気を壊さないことや一緒に働く仲間が不快な思いをしないことなど、社会人として最低限の配慮は必要です。
また、企業によっては一部顧客対応を任せることもあるため、髪色に制限が設けられる場合もあります。
新しい発想が魅力のクリエイティブ職
髪を染めれる仕事の共通点2つ目はクリエイティブ職であることです。
クリエイティブ職は、個性を活かした自由な発想が求められるため、規定によって個性を縛ることは自由な発想や創造性を阻害することにもなりかねません。
また、一般的に実力主義とされているため、評価のポイントは作品のクオリティ、スキルであり、そこに髪色や身だしなみなどは関係ありません。
そのため、厳格なルールが不要であり、基本的には自由度高く働けます。
顧客との対面が不要
髪を染めれる仕事の共通点3つ目は、顧客との対面が不要であることです。
直接顧客とやり取りすることの多い仕事は、相手からの印象が結果を大きく左右します。
しかし、顧客と直接対面しない仕事は提出される書類や作品などが全てであり、外見の印象などから結果に影響が出ることはありません。
そのため、髪色などの身だしなみにおいて明確なルールを定めず、自由度高く働けます。
一方で、社内の雰囲気を保つために髪色に制限を設ける企業もあるので、その点については事前に確認しておきましょう。
【見た目が全てじゃない】髪色やネイルの自由を取り入れた2つの企業
近年、多様性や個人の尊重などを理由に企業の身だしなみ規定は緩和されつつあります。
これまで難しいとされてきた接客業も、身だしなみ規定の緩和に踏みだしています。
この章では、髪色や身だしなみの規制を緩和した企業の事例を紹介します。
今後、今まで難しいとされてきた職種でも身だしなみ自由な働き方が実現されるかもしれません。
名古屋のテーマパーク「レゴランド」
身だしなみ規定を緩和した企業事例1つ目は、「レゴランド・ジャパン」です。
名古屋にあるテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は2022年4月に社員・アルバイトを含む全従業員を対象に身だしなみ規定の大幅な改定を行っています。
従来までは、ひげやブレスレット類のアクセサリーは禁止、髪色もカラーチャート8番までなど厳格な身だしなみ規定が定められていました。
しかし、来場者の安全の確保や業務に支障をきたさないこと、不快感を与えないなどの最低限の配慮のもとあればすべてを従業員に一任するとし、現在では髪を染めることやカラフルなネイル、ピアスの着用も可能です。
身だしなみ規定の緩和によって、「自分らしく働ける」「働くモチベーションが上がる」など従業員からの評判も上々です。
東北を中心に展開するスーパーマーケット「ピアゴ」
身だしなみ規定を緩和した企業事例2つ目は、東北を中心に展開するスーパーマーケット「ピアゴ」です。
「ピアゴ」の運営をするユニー株式会社は、2022年11月1日より、社内の服装規定の緩和を行いました。
服装規定の緩和によって、従来は黒か茶色と定められていた髪色は規定無しに、透明か薄いピンクしか認められなかったネイルも派手でなければデザインや色は自由と大幅に改訂されました。
食材を扱うスーパーマーケット業界では、先進的な取り組みであり、ユニー株式会社の服装ルール規定の変更は1971年の創業以来初めてのことです。
服装規定の緩和に伴って企業側は「店で一番元気な挨拶と好印象な接客をする」という条件を設けています。
実際の店舗でも丁寧な接客が功を奏しており、身だしなみは気にならないというお客様も多いようです。
髪色もネイルも自由!ルール緩和で期待する効果とは?
近年、アクセサリー着用の解禁やスーツ義務化の撤廃など身だしなみに関するルールを見直す企業が増えつつあります。
そこには、多様な価値観や個性の尊重といった考え方だけでなく、人手不足解消などの課題解決に向けた取り組みとしての側面も持ち合わせています。
従来は身だしなみ規定を緩和することは、企業イメージを損なうと考えられていましたが、以前に比べ身だしなみが業務に与える影響は小さくなっていると考えられます。
この章では、ルールを緩和することで期待される効果について解説します。
規定の緩和が、人手不足解消に一役買ってくれるかもしれません。
モチベーションに合わせて業績アップ
身だしなみ規定の緩和によって期待される効果の1つ目は、モチベーションアップに伴う業績の向上です。
髪色やネイルなどの身だしなみ規定の緩和によって、従業員からは「モチベーションの向上に繋がる」「自分らしさを表現できて、楽しく働ける」などの声が上がっています。
従業員が個性を活かせる職場環境を整える狙いは、接客やサービスの質の向上です。
従業員の個性を尊重し、自由に楽しく働ける環境を整えることで仕事に対するモチベーションや意欲が向上するだけでなく、主体性や創造性が活発化して、より良いアイディアを生み出す可能性も高まります。
現場従業員からの積極的な意見やアイディアは、これまでのサービスや商品の質を高めるヒントとなり、業績アップへの期待も高まります。
従業員の自由が人材確保につながる
身だしなみ規定の緩和によって期待される効果の2つ目は、人材確保です。
従来までは、個人が持っている魅力やスキルに限らず、厳しい身だしなみ規定を理由に採用を諦めなければいけないケースも少なくありませんでした。
例えば、制服の規定によって就業先が限られてしまっていたLGBTQ+の方や日本の厳しすぎる規定に窮屈さを感じている外国人材などです。
身だしなみ規定の緩和は、様々な価値観を持つ人々を柔軟に受け入れ、すべての人が働きやすい環境を整えることで獲得人材の幅を広げることに一役買っています。
これまで自身のスキルを持て余していた人材の活躍によって、深刻な人材不足の解消への期待も高まっています。
髪を染めれる職場を選ぶ際の注意点
髪色も一つの個性として、自由に楽しみたいと考える方も多いのではないでしょうか。
実際に髪色やネイルなど身だしなみの自由は、企業を選ぶ一つの基準となっています。
以前まで髪色自由の職業は限定的でしたが、近年は個性の尊重や働き方の変化などによって髪色自由の職種や企業も増えつつあります。
しかし、髪色自由といっても基準は企業ごとに異なり、自由度の程度はバラバラです。
この章では、髪を染めれる職場を選ぶ際の注意点について紹介します。
後々後悔することのないように、細部まで確認することが大切です。
求人の「髪色自由」は幅が広い
職場を選ぶ際の注意点1つ目は、求人票の記載を鵜呑みにしないことです。
求人票に記載されているのは「髪色自由」といった大枠だけであり、基本的に自由度に対する詳細は記載されていません。
一口に「髪色自由」といっても、企業によってその基準は異なります。
実際にどんな色でもOKとしている企業もあれば、レベルスケールに基づいてこの明るさまでと明確な決まりを設けている企業もあります。
また、規則としての縛りがない場合でも、社内の雰囲気やなどによって髪色を控えるように求められるケースもあるようです。
また、求人票の情報が更新されていない場合や、求人票作成担当者と採用担当者間での認識相違など、求人票に記載されている情報が誤っていることがあります。
求人票の情報を鵜呑みにせず企業のHPを確認したり、面接の場で詳細をしっかり確認することが重要です。
同じ業界でも規定は企業ごとに違う
職場を選ぶ際の注意点2つ目は、規定の基準は企業ごとに異なるということです。
髪色自由などの身だしなみ規定は業界や職業によって決まっているわけではなく、企業ごとに基準が設けられています。
そのため、同じ業界・同じ職業だからといって必ず髪色が自由というわけではありません。
一般的に顧客との直接的なやり取りが少ない業界や職業は、身だしなみに対して自由度が高い傾向にありますが、企業によって価値観や企業イメージ、仕事の進め方は異なります。
例えば、同じクリエイティブ職でも直接顧客とやり取りすることを望む企業もありますし、企業イメージとして落ち着いた髪色や基本的な身だしなみを重視する企業もあるでしょう。
このように、企業の定める規則には企業の価値観が反映される場合もあります。
まとめ
顧客と直接会う機会の少ない事務職やクリエイティブ職は、身だしなみ規定の基準が緩い傾向にあります。
しかし、同じ業界や職種であっても身だしなみ規定は企業ごとに異なるため、業界や業種だけで企業を選ぶのは危険です。
「髪色自由」などの表記には幅があり、詳細を確認しないまま企業を選ぶと後々後悔することにもなりかねません。
身だしなみに対して自由を求める場合、企業に必ず基準の詳細を確認することが重要です。
社会人になってからも「自分らしくいたい」「仕事でもおしゃれでいたい」と考えている方も多いでしょう。
近年、個人の尊重や多様な価値観の広がりによって増えているのが、企業の身だしなみ規定の緩和です。
身だしなみ規定の緩和は、モチベーションアップや業務の質の向上など、時として仕事に良い影響を与えます。
また、自分らしく働ける環境を整えることで深刻な人材不足解消への期待も高まっています。