【例文あり】わがままと考える人へ。就職活動の注意点と自己アピールの伸ばし方
2024/5/8更新
はじめに
本記事では、自分はわがままだと考えている人が就職活動をどのように迎え、注意していくべきかを記載しています。
結論からいうと、わがままであること自体は就職活動や社会人の能力として、非常にメリットがありますので、その個性は適切に伸ばしていく必要があります。
自己PRやディスカッションにおいては「自分のため」だけのわがままが悪い性質をもつことがありますので、特に他人への配慮に気を配るようにしましょう。
あなたの持つわがままを好意的に受け止める企業もあれば、そうでもない企業もあり、企業風土やあなたの立場状況を見極めることも重要となってきます。
特に以下のような就活生に向けて記事を執筆しています。
- 就職活動に向けて自己分析をしっかりと行っていきたい
- 自分はわがままと考えていて、就職活動に不安がある
- 就職活動において、わがままからくる注意点を知りたい
ぜひ、最後までご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
「わがままな人」の特徴を確認
すでに自己分析ができていて「自分はわがままである」と把握している就活生はもちろん、自分の性格をこれから把握しようという就活生に向けて、わがままと考えられる傾向を、一度チェックしてみましょう。
「わがまま」に当てはまるか確認してみよう
一般的に「わがまま」と考えられるイメージは以下の通りです。
あなたはどれだけあてはまるでしょうか?
- 自己主張が強い:自分の意見や要求をはっきりと表現できる
- 自己への信頼がある:自信があり、自身の考えや主張を信頼しており筋が通っている
- 独立心が旺盛:自ら考え行動する能力が高い
- 自己管理能力が高い:要求や主張を通すための自己管理能力が高い
- アイディアに富む:要求や主張を追及する中で独創的なアイデアを出す
- 他人の気持ちを考えない:自分の主張や要求を優先し他人の気持ちや立場を考えない
- 協調性が低い:自分の意見を押し付けることで協調性が低くなる
- 対人関係の悪化:態度や行動によって周囲の人との関係性が悪くなる場合がある
- 我慢強さに欠ける:自分の要求が通らない過程を嫌がり、我慢強さ・忍耐力に欠ける
- 孤立傾向:わがままが多いことで他人と疎遠となり孤立気味になる
なお、このチェックリストは、ChatGPTから「わがままと考えられる行動や性質を、良い面と悪い面で5つずつ挙げてみるとどうなるか?」というテーマで回答しています。
無料でも利用できるChatGPTは、こういったチェックリストの作成や、キーワードの連想、ブレインストーミングにとても有効なヒントを出すことができます。
自己分析や、文書での表現に詰まった場合、ChatGPTが出す文書そのままコピーペーストするのは不適切ですが、キーワードを通じたヒント出しとしてはぜひ積極的に活用してみてください。
実際にこれら自己分析を踏まえて、自分はわがままなタイプかもしれないと感じ、就職活動での失敗を不安に思っているのであれば、この記事ではその解決や発想の転換に通じるヒントをお届けできる可能性があります。
ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。
「わがまま」を個性に変えていくコツ
ここでは「わがまま」というあなたが考えるネガティブな面を無理に正すのではなく、個性として伸ばしていこうと考えていきます。
就職活動だからといって自分の性格そのものをすぐに変えることは難しいことです。
それであれば、その自分の個性を求めている企業にアピールし、あなたらしくのびのびと活躍できるほうが、このあとの長い社会人生活でも充実し成長していくことができるでしょう。
ただしそのためにも、あなたの個性をマイナスにとられるだけではなく、あなた自身がその個性に自信をもてなければ、他人にアピールし伝えていくことも難しいです。
ここでは、あなたの個性を伸ばすことを目的としたアドバイスを示しています。
わがままこそ社会人の武器。いかんなく発揮しよう
わがままはデメリットでしょうか?
交友関係で以下のような行動をすると、わがままに感じられ、周囲の人はいい気はしないでしょう。
- 複数人で行動するのに、意見も聞かず自分のやりたいことだけをいう人
- 分担を決めようとしてもそれに従わないで好き勝手する人
- 面倒な段取りや準備、片付けはしないけど、楽しいところだけしっかり楽しむ人
- みんなで決めたことを反故にして従わない人
さて、この登場人物はわがままとそうでない人、主語はわがままではない人です。
この文脈だと非協力的な人だと思いますが、実際の「わがままな人」は何を考えているのでしょうか。
何も考えていないかもしれないですし、考えがあっての行動かもしれません。
ただ、この文脈でいえるのは「わがままな人は楽をしている」「面倒なことを避けている」といえるでしょう。
あらためて、わがままな人はデメリットでしょうか。
わがままが人柄として好まれることは少ないかもしれませんが、自分がこうしたいと思うことへの索引力が人一倍強いことが多く、リーダーや経営者に向いていることも多いです。
「わがまま」は、一人ひとりのこだわりの証であり、変革へのきっかけでもあります。
『「わがまま」がチームを強くする』を出版──サイボウズ式チームワークを解説
あなたのわがままが、あなた自身にしか利益がないのであれば、「あなたはわがままだ」と嫌われるかもしれません。
しかし、あなたのわがままが、周囲や組織、関係先を巻き込む利益があるなら、それはとても大事な能力です。
あなたのわがままは、使いようによってあなたと、あなた以外の人をも幸せにできる可能性を秘めているのです。
組織のわがままは時には迷惑になるかも。「他人の話を聞ける」わがままになろう
とはいえ、就職活動をするみなさんのほとんどは、企業という組織であり、あなたの独断のわがままが通用するには、ある程度の地位や立場になる必要があります。
偉い人のわがままが常に正しいとは限りませんが、偉い人にはほかの人には見えない状況や経験からくる予測、長い目で見た展望をふまえたものである場合があり、また、そういった人たちにはそのわがままを行使できる実績と、成果を出す責任があるのです。
そういったことを考えず、あなたも偉い人と同じようなわがままを言ってしまっては、ただ言うことを聞かない困った人扱いとなります。
先の章であげたわがままな人の、特に悪い性質の多くには「他人」が関わり、その関係性の具合の悪さが指摘されています。
だとすると、わがままを実行するときに「他人の話を聞ける」のであれば、ずいぶんと周囲からの抵抗は和らぐのではないでしょうか。
あなたが企業活動のすべてを把握していて、そのうえであなたの行動が理に適う物であれば「わがまま」である必要はなく、説得してあなたの望む活動へと変えて行けばいいのです。
その過程がないと「わがまま」となってしまいます。
そして、多くの場合、一人の人が把握できる範囲というのは限られていて、把握できる範囲を広げるには、自ら足を運んで調べるか、自ら関係者の前に赴き、話を聞いてあげるかのどちらかです。
わがままでいることを無理に抑える必要はなくとも、最低限「他人の話を聞ける」わがままでありたいものです。
わがままを推すか、わがままを控えるかは企業風土にもよる。「空気の読める」わがままになろう
わがままを通せるかは、立場もありますが、企業風土もあります。
経験や立場によらず、幅広く門戸を開いて独創的な課題解決をしたい企業であれば、わがままも時には大切です。
一方、規律や手続きの厳格さ、公正さを求めるような仕事においては、唐突なわがままは当然許されず、やり方やルールを変えるなら所定の手続きや影響者の承認を経る必要があります。
これはどちらが良い・悪いかではなく、その企業が価値を創出するための企業風土としてどちらが適切かという判断の話です。
こうした企業風土は、事前の業界研究・企業調査・面接などで把握することができる可能性が高いです。
何もかも自分が正義となって突っ走るのではなく、この場面ではわがままを通してでも方向性を変えていくか、そういう場面ではなく、正攻法での手続きがあるのではないか、などといった「空気の読める」わがままになれることが、どのような立場でも役に立つ動き方です。
ただし、こういった行動はさまざまな経験や知識の上で成り立ち、今日明日で身につくようなものでもありませんので、まずは「空気が読めるわがままになる」ことを頭の隅に意識して行動してみてはいかがでしょうか。
例文による「わがまま」を前面に出さない工夫
ここでは、例題から注意すべき具体的なポイントを見ていきましょう。
例文①ボランティア活動
地域のボランティア活動に参加していました。
なかなか担当者が取り合ってくれないので、私が積極的に前に出ることで行動や判断を進めていくことで、活動も非常に円滑に進みました。
私の同期はあまり積極性もなく、議論が停滞気味になるようなシーンでも私がしっかりと段取りを組むことで、決めるべきをはっきり決め、優先度をつけていくことができました。
自己PRで注意すべきなのは、主語を「私は」「私が」にすることです。
もしそうではない文章が入っていれば、それは余計な文章です。
時折やってしまう点として、自分をアピールするときに、他人やほかの組織を下げることで自分の評価を上げようとすることですが、これは良くありません。
事実がそうであったとしても、聞きたいことはあなたの愚痴ではなく、あなた自身のアピールで、あなたから見た他人の評価を聞きたいわけではありません。
もしそのような書き方や話し方をしてしまうのであれば、十分注意しましょう。
例文②サークル活動
大学ではテニスサークルに所属していました。
サークルではエースプレイヤーとしてチームの実績を残すだけではなく、サークル運営にかかわる多くのことを指摘してきました。
初心者や中学高校でそれほど強豪ではない部活の出身者も多く、私が適切に指導することで彼らもめきめきと上達していきました。
こうしたリーダーシップや、テニスの試合で培った忍耐力の強さなどは御社で働く上での力となると信じています。
サークル活動を自己PRで用いるとき、大会出場による成績や受賞履歴など明確な実績はもちろん素晴らしいものですが、その成績自体には多くの場合、採用担当者は興味を持っておらず、あなたが平常時にどういう活動をしたかに興味があります。
なので、サークル活動をアピールに用いるときの登場人物はあなただけにならないように、しかし、単にサークルの実績だけ取り上げあなたの成果が埋もれないようにしましょう。
先ほども伝えた通り、他人を下げて自分を持ち上げる自己PRは一番やってはいけない方法ですので、部員が下手であるということは自己PRに不要です。
あなたの存在が周りの人にどう影響を与えたかという観点で自己をアピールしましょう。
例文③ゼミや研究室での成果
研究室では、私の研究は常に最も優れたものでした。
ほかのメンバーからも意見は出るものの、あまり参考にならないということを説明してきて、これらは常に完全に正しかったです。
論文も教授や研究会から非常に高い評価を受け、過去に例を見ない素晴らしいものだと高く評価されたのは、長い研究室の歴史のなかでも私が唯一のことでした。
例え事実としてそうであったとしても、「絶対」「最高」「最も」「唯一」といった強い言葉は意図して使わないようにしましょう。
もし、実際に何かの最高評価を受けたとしたら、逆にこういった表現は陳腐に見えます。
実績として何かを残せたことは素晴らしいことですが、それが社会的にも高く評価されるような出来事、例えば日本を代表して世界的な活躍の場で明確に評価された、本当に日本や世界で初めてとなるような体験や評価をしたのであれば別ですが、それでも多くの採用担当者はその結果を知るよりも、その結果を手に入れた過程を知りたいものです。
特に研究室やゼミでは自分自身の体験談に陥りやすいので、客観的、あるいはどんな場面においても応用できるような経験としてアピールできることを目指しましょう。
「わがまま」を違う言葉や切り口で言い換える
理屈っぽいという性格をわかっているうえで、それを単純に違う言葉に置き換えることができるか考えてみましょう。
例えば、以下のような例があります。
これもChatGPTで質問することでいろいろな角度から提示してもらえますので、アイデアが得られるように言葉の言い換えをChatGPTで尋ねてみるのもよいかもしれません。
- 自立心が旺盛
- 自己管理能力が高く、目標にまっすぐ向かっていく
- 問題解決に独自の視点や想像力を持つ
- 主張を簡単には曲げず、取り組み続けることができる
わがままなことは、知人との関係性だとあまり良い気分をされないことが多いですが、自分の主張を貫き通すという点では社会人としてとても大事な能力です。
ただ注意すべきなのは、あなたが一人親方や社長でないかぎり、必ず周りに誰かがいて、その人たちを巻き込み、かつ、自分だけではなく自分を含む周囲の人にメリットがあるわがままと、その原動力が求められています。
「わがまま」をプラスにする就職活動に向けて
ここまでは、実際の就職活動で陥りやすい「わがままな性格」からくる注意点についてまとめています。
アピールは積極的に。ただし他人を下げ自分を持ち上げるのはNG
自分が積極的に活動したというエピソードはある程度豊富にあるのではないでしょうか。
それはぜひ、積極的にアピールしていきましょう。
企業としても索引力のある人材を常に求めています。
注意すべきは、実際にそうだったとしても、他人を下げて自分を持ち上げるようなアピールだけは絶対にしない点です。
「他の人ではうまくいかなかったけど自分だったから上手くいった」「自分はこう考えていたけど誰かのせいでうまくいかなかった」といったアピールをしてしまうのは、恨み節や愚痴のように聞こえて聞いているほうも心地よいものではありません。
自分のアピールをしっかりと行うこと、ただし登場人物があなただけだと独りよがりのように思われるので、ほかの人とのかかわりで何が生まれたかを語り、その過程で他人を下げるような説明をしない、という点に注意しましょう。
履歴書やエントリーシートでは、途中で自分を客観視して見直すことも可能ですが、リアルタイムでやりとりする面接では特に注意が必要です。
ディスカッションでは注意して「気を配る」「他の人に発言や意見を求める」
グループディスカッションでは、わがままな性質が特に顔を出しやすい環境にあるので注意が必要です。
なかでも、採用がかかっているような1回限りの場面という特殊な環境はもちろん、グループディスカッションでは意見が明確にわかれるテーマを扱うことが多いです。
- 〇〇業界における新型コロナで行われた対策の是非
- 「持続的な成長」で求められる社会人像とは
- リモートワークなどの多様な働き方での課題とは
- SNSが世の中に与える影響、ビジネスの活用方法
おそらくこういったテーマを与えられたときに、比較的明確にあなたの意見がでてくることでしょう。
しかし、ディスカッションではそれぞれの意見を表明するのではなく、そのディスカッションメンバーによって、何らかの成果を出すことが求められます。
もしかしたら、あなたの思いついたこととは全く異なる論点で盛り上がるかもしれません。
別に無理にあなたの意見を封印する必要もありませんが、議論の流れに唐突にあなたの主張が飛び出してくることがないように、一言でいえば「気を配る」ことを重視してみてください。
ディスカッションでは「このなかから選ばれてやる」と思うのではなく、あなたにとっては「このメンバー全員を次の選考に進めさせる」くらいの思考で考えたほうが、立ち回りやすいのではないでしょうか。
自分の発言時間だけ長くなり過ぎないように、発言を簡潔にすることや、ほかの人に意見や発言を譲るくらいの余裕を持ちたいところです。
さいごに
自分はわがままかもしれない、と考える就活生に向けて、就職活動でどのように活動していくか、注意点は何か、どのような切り口で個性を高めていけるかといった点のアドバイスをしました。
わがままであることは、リーダーや経営者に必要な「自らの主張や要望を貫き通す」素養の一つでもあります。
しかし、その要望が自分一人のためのものであれば、わがままです。
これまでの人生はそのわがままでもよかった、もしくはそのわがままで不利益を受けてきたかもしれません。
わがままも、自分のためだけではなく、自分の関係者も巻き込んだメリットがあり、それを叶えるための行動力を出せるなら味方となって周りの人の助けとなることでしょう。
わがままの欠点は自分だけで周りをおいていくという点だけなので、そこだけに注意深く目を向けて、あなたの個性をアピールしていきましょう。
この記事を参考に、みなさんの就職活動がより良いものになることを願っています。