研究職で民間就職するメリットとデメリット!給与とキャリアパスの完全ガイド
2024/3/22更新
はじめに
「研究職で民間就職とアカデミア就職あるが違いがわからない」
「研究職で民間就職したいので給料が知りたい」
研究者で民間就職しキャリアを築きたい学生の皆さんにとって、民間就職とアカデミア就職の違いや、民間就職するメリットとデメリットについて知りたいと思っている方も多いでしょう。
本記事は、研究者で民間就職する方法や給与体系やキャリアパスについても、解説していきます。研究者としてのキャリアを目指す学生の方におすすめです。
ぜひ、最後までお読みください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
研究職の民間就職とアカデミア就職の違いは?
研究職に就職する際によく聞く、「民間就職」と「アカデミア就職」があります。民間とアカデミアは以下の点で違いがあります。
- 経済的安定性の観点からの違い
- 目的と仕事内容の違い
- キャリアパスの違い
民間とアカデミアの違いを理解し、自身のキャリアプランに合った選択をするためには、特性や将来の展望について知るのが重要です。
経済的安定性の観点からの違い
研究職の民間就職とアカデミア就職の経済的安定性には大きな違いがあります。民間企業では一般的に給与や福利厚生が良好であり、安定した収入を保てます。一方、アカデミアでは研究費や奨学金に依存が多く、収入が不安定な場合があります。また、アカデミアでは研究成果によって収入が左右されることもあります。
目的と仕事内容の違い
研究職の民間就職とアカデミア就職の目的と仕事内容も異なります。民間企業の研究者は商品やサービスの開発や改善に取り組み、市場競争力を高めることが求められます。そのため、ビジネスに関する知識や市場動向に対する理解が必要です。
一方、アカデミアの研究者は学術的な研究や知識の拡充に重点を置き、学術論文の執筆や研究プロジェクトの指導に従事します。
キャリアパスの違い
研究職の民間就職とアカデミア就職のキャリアパスも異なります。民間企業では、研究者はプロジェクトマネージャーや部門リーダーなどの管理職に昇進することが期待されます。
そのため、リーダーシップやビジネススキルの向上が求められます。一方、アカデミアでは、研究者は大学の教授や研究グループのリーダーとしての地位を目指し、研究活動や教育に専念します。自分のキャリアプランを考えた際にどちらがいいか考えておくといいでしょう。
研究職で民間就職するメリット
民間企業とアカデミアではメリットが異なります。今回は研究職で民間就職する以下のメリットを詳しく説明します。
- 雇用形態が安定している
- 目的が明確であり、予算が組みやすい
- 研究成果が早期に目に見える形となる
- 役割分担がされていて雑務が少ない
- 研究費が潤沢にある
雇用形態が安定している
民間企業の研究職では、一般的に雇用形態が安定しています。定期的な給与や福利厚生が提供されるため、安定した収入を保てます。安定性は、将来のキャリアプランや生活設計を立てる上で重要な要素です。
目的が明確であり、予算が組みやすい
民間企業では、研究プロジェクトの目的が明確に定義されており、ビジネス戦略や市場ニーズに基づいています。そのため、予算の配分や管理が比較的容易であり、研究に必要な資源や支援を得やすい環境が整っています。
したがって、研究者は効率的に業務を遂行し、成果を上げやすくなります。
研究成果が早期に目に見える形となる
民間企業の研究職では、成果が早期に商品やサービスとして市場に投入される可能性があります。
開発した製品やサービスが実際のビジネスに反映され、市場での成功や反応が直接見えるため、自身の研究が社会に貢献しているという実感を得やすいです。
役割分担がされていて雑務が少ない
民間企業では、研究チームが構成され、役割分担が明確になっています。そのため、研究者は自身の専門分野に集中し、本来の研究業務に集中ができます。雑務や事務作業の負担が少ないため、研究活動に集中できる環境が整っています。
研究費が潤沢にある
民間企業では、研究開発に必要な予算や資金が潤沢に用意されていることがあります。これにより、研究者は必要な機器や材料を購入し、研究を進められます。また、研究費の充実は、より高度な研究や革新的なプロジェクトに取り組むことを可能にし、成果を最大化できるでしょう。
研究職で民間就職するデメリット
研究職で民間就職するメリットは金銭面などがありますが、以下のデメリットも存在します。
- 研究結果によっては中止になる
- 会社の目的に合わせた研究内容
- 承認作業がめんどくさい
詳しく見ていきましょう。
研究結果によっては中止になる
民間企業の研究プロジェクトは、市場の変化や競合他社の動向によって影響を受けることがあります。そのため、研究結果が予想外の方向に進んだ場合や、市場需要が変化した場合には、プロジェクトが中止される可能性があります。これは研究者にとって、労力や時間を費やした研究が無駄になるという不安を生む要因となります。自分がやっていた研究が注意になると辛いですね。
会社の目的に合わせた研究内容
民間企業の研究職では、会社のビジョンや戦略に合わせた研究が求められます。そのため、自身の興味や専門分野とは異なる研究テーマに取り組むことがあります。このような状況では、研究者が自由に研究を進めることが難しくなり、モチベーションの低下やストレスを招くことがあるでしょう。
承認作業がめんどくさい
民間企業の研究プロジェクトでは、研究計画や成果報告書の承認作業が煩雑で時間がかかる場合があります。さまざまな部門や上司からの承認が必要であり、それぞれの意見や要求に合わせた修正が求められる場合もあります。
研究職で民間就職した人の給与体系とは
研究職の給与体系は、「民間企業」と「アカデミア」で異なります。民間企業の研究職の給与体系は、職位や能力、経験に基づいて変動します。一般的には、研究員から始まり、主任研究員、課長、部長などの役職に昇進するにつれて給与が増える傾向にあります。
民間企業の研究職の給与体系は、従業員の貢献度や成果に基づいて決定されます。
役職 | 平均年収 | 職務内容 |
研究員 | 300万円〜400万円 | 研究開発の実施やプロジェクトの進行を担当 |
主任研究員 | 400万円〜500万円 | 研究プロジェクトのリーダーシップを取りながら、チームの指導や技術的なサポートを提供 |
課長 | 500万円〜600万円 | 部門やプロジェクト全体の運営や管理を担当 |
部長 | 800万円前後 | 企業内の研究開発戦略の立案や実行を担当 |
たとえば、大企業の部長クラスになると年収1,000万以上も少なくありません。ただし、業界や企業によって異なるため、個々の企業の求人情報や労働市場の動向を注視することが重要です。
研究者に求められる資質・能力
研究職に就職するにはある程度のスキルも必要です。研究者に求められるスキルは以下の5つが挙げられます。
- 探究心・好奇心がある人
- 根気がある人
- 論理的に考えられる人
- 分析力
- 英語力
探究心・好奇心がある人
研究者には、探究心や好奇心が欠かせません。新たな問題や課題に対して興味を持ち、深く理解しようとする姿勢が重要です。研究者は常に知識を追求し、未知の領域に挑戦することが求められます。
探究心や好奇心があると、研究者は創造的なアプローチを見出し、成果を生み出せるでしょう。自らの興味や疑問を追求し、積極的に新たな知識や技術を獲得しようとする姿勢があります。困難な問題にも立ち向かい、常に成長し続けることができます。
根気がある人
研究にはものすごく時間がかかります。そのため、根気強く長期間にわたって取り組むことができる人材が求められます。研究には試行錯誤や失敗もつきものであり、それらに打ち勝つためには忍耐力と粘り強さが必要です。
根気のある人は、困難に直面しても諦めずに取り組み続けることができ、最終的に成果を得ることができるでしょう。
研究には失敗や挫折がつきものですが、根気強く取り組むことで新たな発見や成果を得ることができます。また、根気強く取り組むことで、研究の過程で得られた知識や経験が深まり、より良い成果を生み出すことができます。
論理的に考えられる人
研究者は複雑な問題やデータを扱うことがあります。そのため、論理的思考能力が必要不可欠です。
論理的思考能力を持つ人は、問題解決や分析において論理的なアプローチを取ることやデータや情報を客観的に分析し、合理的な結論を導き出すことができます。
また、論理的思考能力を活用することで、仮説を構築し実験を計画し、データを正確に解釈する能力も高めることができます。論理的に考えることで、研究者は誤った結論を導くことなく、科学的な知識を築いていくことができるでしょう。
分析力
研究者は、膨大な情報やデータを分析し、その意味やパターンを理解する必要があります。そのため、優れた分析力が求められます。
分析力が高い人は、複雑な情報を整理し、関連性を見出すことができ、適切な分析手法を選択し、データを正確に解釈することができるため、研究の品質を向上させられるでしょう。
研究者は、膨大なデータを効率的に扱い、有益な情報を抽出する能力が求められます。また、分析力を高めることで、研究の進行状況や結果を客観的に評価し、必要な修正や改善をおこなえるでしょう。
英語力
研究者は、世界中の研究成果にアクセスし、国際的な学術交流に参加する機会があります。
そのため、英語力は非常に重要です。英語を理解し、読み書きする能力だけでなく、国際会議や研究論文でのプレゼンテーションも行う必要があるため、スピーキングやリスニングのスキルも求められます。
また、英語力を持つことで、世界中の研究者とのコミュニケーションが円滑に行え、新たな知識や情報を得られます。さらに、英語力を活用することで、国際的な研究チームに参加し、世界的な課題に対する解決策を提案することも可能になるでしょう。
研究員で民間就職する方法
研究員で民間就職する方法は2つあります。
- 修士課程を修めていることが前提
- 研究者向けの求人サイトもある
詳しく見ていきましょう。
修士課程を修めていることが前提
民間企業における研究員のポジションに応募する際、多くの場合、修士課程を修了していることが求められます。
修士号を取得することで、専門知識や研究能力を磨くと同時に、学術的な研究経験を積むことができます。民間企業が求める研究員としての基礎的な資格となります。
研究者向けの求人サイトもある
近年では、研究者向けの専門の求人サイトやプラットフォームも増えてきています。民間企業が研究員を募集している情報を掲載しており、研究者が自ら応募することができます。
また、研究者同士のネットワークや情報交換の場としても活用されています。民間企業の求人情報を集めるだけでなく、研究者としてのキャリアプランを考える上で有用な情報が得られることもあります。
以下が研究者向けの求人サイトの一部です。
- ScienceCareers: 科学分野の研究者向けの求人情報を提供しています
- PostdocJobs: 博士研究員向けの求人情報を専門的に取り扱っています
研究員で民間就職した人の研究内容と研究者のキャリアパス
民間企業の研究職は、アカデミアとは異なる研究環境であり、研究者が直面する課題やキャリアパスも異なります。以下では、民間企業の研究者が取り組む研究内容と一般的なキャリアパスについて説明しています。
民間企業の研究職
民間企業での研究は、アカデミアでの研究とは異なる側面があります。最も大きな違いは、民間企業の研究が企業の利益に直結することです。
研究課題は、企業の事業戦略や市場ニーズに基づいて設定され、研究成果が商品開発や技術革新につながることが期待されます。研究者は自らの興味だけでなく、企業のニーズや事業方針を考慮しながら研究を進める必要があります。
大まかなキャリアパス
民間企業の研究者のキャリアパスは、民間企業での研究に留まるか、または他の職種やアカデミアへ転職するかという選択肢があります。一般的なキャリアパスは以下のようになります。
民間企業研究者としての一般的なキャリアパスは、研究員から始まり、主任研究員、課長、部長などへと段階的に昇進し、研究のリーダーシップや管理を担当します。企業内での研究成果の実用化や商品開発に貢献し、企業の競争力強化に寄与します。
民間企業の枠を越えたキャリアパスは、研究者としての経験や専門知識を活かして、他の企業や産業界、またはアカデミアや政府機関などへ転職することもあります。研究者のスキルや経験は、幅広い職種や業界で活躍するための強力な資産となります。
これらのキャリアパスには、研究者自身のキャリア目標や興味、能力、経験に応じて選択肢があります。自らのキャリアを見つめ直し、将来のキャリアプランを検討する際には、自身の志向や目指す方向性をよく考えることが重要です。
研究員で民間就職した人の一般的なキャリアパス
民間企業で研究に従事する場合、様々なキャリアパスが存在します。以下では、その一般的な選択肢について詳しく見ていきます。
管理職に昇進
多くの場合、経験と能力を積み重ねた研究者は、リーダーシップを発揮する管理職に昇進する道を選択します。管理職では、研究プロジェクトや部門の全体的な戦略を立案し、チームを指導します。以下は、管理職に昇進する際に担当する主な業務です。
- プロジェクトの進捗管理
- 予算の管理
- 経営戦略の策定
- スタッフの育成と評価
- 問題解決とトラブルシューティング
管理職になることで、個人の責任が大きくなり、給与や福利厚生などの報酬も増加することが一般的です。ただし、マネジメントに適した能力や精神的な強さが必要です。
部門横断的なプロジェクトのリーダー
一部の研究者は、異なる部門や専門分野を横断してプロジェクトをリードする役割を選択します。部門横断的なプロジェクトのリーダーは、複数のチームや部門を統合し、目標の達成に向けて指導します。主な業務には以下が含まれます。
- プロジェクトの計画と実行
- チーム間の調整とコミュニケーション
- リスク管理と問題解決
- 成果の評価と報告
部門横断的なプロジェクトのリーダーは、チームワークやコミュニケーション能力が重要です。異なるバックグラウンドやスキルを持つメンバーをまとめ、共通の目標に向かって効果的に進める必要があります。
現役時代を研究者として貫く
一部の研究者は、管理職への昇進やプロジェクトリーダーの役割を避け、現役の研究者として活動を続けます。彼らは技術革新や新たな知見の追求に情熱を注ぎ、研究の最前線で活躍します。このキャリアパスでは、以下のような業務を行います。
- 研究テーマの選定と実験の計画
- データの収集、解析、および解釈
- 研究成果の発表と出版
- 学術会議や研究者コミュニティでの交流
現役の研究者としてのキャリアは、科学や技術の進歩に貢献するための貴重な役割を果たします。企業の研究開発部門や研究機関で重要なポジションを占め、専門知識と技術力を活かしてイノベーションを促進します。
他部署への異動
一部の研究者は研究開発以外の部署に移ることもあります。たとえば、人事部で採用や研修の業務に携わったり、営業部で商品のマーケティング戦略を策定したりすることがあります。異なる部署での経験は、新たな視点やスキルを身につける機会となるでしょう。
まとめ
本記事では研究員で民間就職した人のメリットとデメリットや給料について、解説しました。
メリットは以下の通りです。
- 高い給与: 民間企業ではアカデミアよりも給与が高く、管理職になればさらに増える。
- 実用的な成果: 研究成果が企業の商品開発やイノベーションに直結し、実用的な成果を生む。
- 多様なキャリアパス: 管理職、プロジェクトリーダー、現役研究者など、様々なキャリアパスがあり、選択肢が豊富。
デメリットは以下の通りです。
- 研究テーマの制約: 企業の利益に繋がる研究テーマを選ばなければならず、自由度が低い。
- マネジメント業務の増加: 管理職やプロジェクトリーダーになると、マネジメント業務が増え、負担が増す可能性がある。
- 研究の自由度の低下: 企業の方針やプロジェクトの要求に応じて研究を進めるため、自由度が低い。
給与も日本の平均年収よりも高く、理系学生の憧れの仕事ですので、早めに対策や準備することがおすすめです。