
【例文付き】就活の「他に受けている企業は?」の対処法!
2022年11月4日更新
はじめに
就活の面接で「他に受けている企業は?」と聞かれた経験はありますか?
この質問は、選考がある程度進んだ段階で聞かれることが多いのですが、その質問の意図を理解しておかないと、適切に答えるのは困難です。
この記事では以下のような悩みや疑問を解決します!
- 就活の面接で「他に受けている企業は?」という質問の意図がわからない。
- 他に受けている企業を聞かれたら、どんな答え方をすればいいの?
- ESにおける「選考中の企業」欄の書き方は?
この記事でわかること
- 「他に受けている企業は?」という質問の意図
- 内定に近づく考え方と回答例
- ESにおける「選考中の企業」欄の書き方
記事を読むメリット
- 「他に受けている企業は?」の質問に対して、内定に近づく答え方、書き方が身につく!
答えづらい質問を事前に対策しておき、他の就活生に差をつけてしまいましょう!
1. 就活の面接で「他に受けている企業は?」と質問する意図
面接官が「他に受けている企業は?」と質問する意図は何なのでしょうか?
この質問の意図は、自社への志望度の高さを判断することにあります。
自社への志望度の高さの判断材料となるのは、
「受けている企業に一貫性があるか」
「自社と同業他社との違いを理解しているか」
の2つです。
それぞれの詳細は後述します。
まずは質問の意図が「自社への志望度の高さを判断すること」であることを押さえておきましょう。
2.「他に受けている企業は?」質問にうまく答えるための考え方
質問の意図がわかったところで、うまく答えるための考え方を知っておきましょう。
以下3つの観点から解説します。
1.受けている業界の一貫性を意識する
2.同業他社との違いを理解していることをアピールする
3.すべてを包み隠さずに話す必要はない
受けている業界の一貫性を意識する
自社への志望度の高さの判断材料の一つは、「受けている業界の一貫性」です。
他に受けている企業の業界がバラバラで一貫性が無い場合は、自社への志望度が低いと判断され、一貫性があれば自社への志望度が高いと判断されます。
具体例を挙げましょう。
・不動産業界の企業の面接で、食品業界や金融業界の企業も受けていると答える。
→受けている業界に一貫性がなく、自社への志望度が低いと判断される。
自社とまったく別の業界の企業を受けている就活生からは、自社で働きたいという熱意は感じられない。
至極当然のことですよね。
一貫性を示すためには、同業他社の名前を挙げる必要があるということです。
同業他社との違いを理解していることをアピールする
就活生が同業他社を受けることは当然のことですし、企業もそれはわかっています。
大事なのは、同業他社を受けているが、その中でも「御社への志望度が高い」ことをアピールすることです。
そのためには業界研究、企業研究を重ねて、同業他社とその企業を差別化できるポイント、言い換えればその企業だけの魅力を抽出しておかなければなりません。
「その企業にしかない魅力があるからこそ、同業他社ではなく御社に入社したい」ということを示しましょう。
言い換えれば、「御社への志望度が高い根拠」を提示する必要があるということです。
すべてを包み隠さずに話す必要はない
「他に受けている企業は?」と質問されたとき、すべてを包み隠さずに話す必要はありません。
この質問の意図は、あくまで自社への志望度の高さを測ることなので、その意図を理解した上で面接官を満足させられる回答ができれば良いのです。
すなわち、志望度の高さをアピールできることだけを回答し、選考上不利になりかねない要素は話す必要がないということ。
例えば、他の業界の企業も受けていたとしても、わざわざそれを自分から伝える必要は無く、同業他社の名前だけを答えれば十分なのです。
質問に対して嘘をつくことはNGですが、事実の内どの部分を語るのかを判断しましょう。
3.就活生必見!内定に近づく回答例(状況別)
ここからは「他に受けている企業は?」という質問に対する回答例を記載、解説します。
就活生の状況について、以下の3つを想定した内容になっています。
1.他の企業の選考を受けている場合
2.すでに他の企業から内定をもらっている場合
3.他に受けている企業がない場合
他の企業の選考を受けている場合
【回答例】
◯◯業界への就職を志望しておりますので、御社の他にA社、B社、C社などの選考を受けております。 A社とB社は2次面接を控えており、C社は今度最終面接を受けることになっています。 いずれも同じ◯◯業界の企業ですが、私は御社の◇◇という他社には無い特徴に大きな魅力を感じており、今回御社の選考に応募させていただきました。 |
【解説】
- A、B、C社はすべて面接を受けている会社と同じ業界の企業名を答えることで、受けている業界の一貫性を示すことができ、志望度が高いと判断される。
- 具体的な選考の進行状況を織り交ぜることで、内容のリアリティが増すとともに、面接官の質問に対して正直に答えているという印象を与えられる。
- 同業他社との差別化ポイントである◇◇に魅力を感じている旨を伝えることで、会社への熱意、志望度の高さをアピールできる。
【注意点】
- 選考に落ちた企業の名前を出さないようにする。
- 他の企業がその学生に対してマイナス評価を下したことを意味するため。
すでに他の企業から内定をもらっている場合
【回答例】
◯◯業界への就職を志望しておりますので、御社の他にA社、B社、C社などの選考を受けております。 A社とB社は2次面接を通過し、C社からは内定を頂いている状況です。 内定を頂いているとはいえ、あくまで私の第一志望は御社です。 私は御社の◇◇という他社には無い特徴に大きな魅力を感じており、今回御社の選考に応募させていただきました。 仮に御社から内定を頂けた場合は、ぜひ御社で働かせていただきたいと思っております。 |
【解説】
- 先ほどと同様に、ここでもA、B、C社は面接を受けている企業と同じ業界の企業を挙げることで、業界の一貫性を示せる。
- 同業他社から内定をもらっている状態で面接を受けていること自体が、その企業への熱意、志望度の高さを示している。
- なぜなら内定をもらった企業が第一志望だとしたら、そもそも選考を辞退していてもおかしくないため。
- その上で、同業他社ではなく御社で働きたいという熱意を、根拠(=◇◇)とともに伝えることで、志望度の高さを効果的にアピールできる。
【注意点】
- 本当は内定をもらっていないのに、もらっていると嘘をつくのは絶対にやめましょう。
他に受けている企業がない場合
【回答例】
現時点では他に受けている企業はございません。 私は◯◯業界への就職を志望しているのですが、業界内で最も魅力を感じたのが御社でした。 ◇◇という同業他社には無い特徴を持つ御社で働かせていただきたいと強く思ったのです。 したがって、御社の選考を受けさせていただいてから、同業他社の選考についても検討したいと考えております。 |
【解説】
- 「他に受けている企業がない」というのは、面接官に不信感を抱かせてしまう可能性が高いため、原則としてはNGな答え方。
- 就活生が1社しか受けないのは不自然であり、リスク管理の観点からも本来は避けるべき事態。
- ただし、何らかの事情があって本当に他の企業を受けていないのであれば、嘘をつかずに正直に答えること。
- その際は「なぜ他の企業を受けていないのか」という面接官の疑念を晴らすために、理由を併せて答える。
4.ESにおける選考中の企業欄の書き方
ESで選考中の企業を問われることもありますが、先述した考え方に基づいて書けば問題ありません。
つまり、「自社への志望度の高さを測る」という意図に沿って、「受けている業界の一貫性」などを示す書き方をすれば良いのです。
【具体的な書き方】
A社:1次面接通過 B社:2次面接通過 |
【解説】
- 同業他社の名前を挙げて「受けている業界の一貫性」を示す。
- 具体的な選考の進行状況を織り交ぜることで、内容のリアリティが増すとともに、質問に対して正直に答えているという印象を与えられる。
【注意点】
- 同業他社以外の企業や、選考に落ちた企業の名前は書かない。
5.よくある質問
よくある質問 |
Q.他社の選考状況や企業名を言わないのはどうなの? Q.就活でほかに受けている企業はないと答えることに関して、知恵袋のアンサーは? Q.面接で「ほかに受けている企業は?」と就活、転職、バイトの選考で聞かれたときの答え方は? Q.ESにおける「志望企業名」や「当社以外に志望している企業」の欄の書き方は? Q.面接でほかに受けている企業を聞く意図は? Q.面接でほかに受けている病院を聞かれたら正直に答えていいの? Q.面接でほかに受けている企業を聞かれたとき、公務員試験を併願している人はどう答えればいい? Q.他社の選考状況を聞かれて、その1社のみで他には受けてない場合はどう答えればいい? Q.面接でほかに受けている企業を問われたとき、業界がバラバラなのはダメ? Q.就活でほかに受けている企業を聞かれたとき、他の企業に落ちた場合はどう答えればいい? |
Q.他社の選考状況や企業名を言わないのはどうなの?
A.面接官に不信感を抱かせる可能性が高いので避けるべきです。
Q.就活でほかに受けている企業はないと答えることに関して、知恵袋のアンサーは?
A.1社しか受けないことは、面接官に対して不信感を抱かせるため避けるべきという趣旨のアンサーが多いです。
Q.面接で「ほかに受けている企業は?」と就活、転職、バイトの選考で聞かれたときの答え方は?
A.ほかに受けている同業他社を正直に答えつつ、その企業が第一志望であることをアピールできる答え方をしましょう。
Q.ESにおける「志望企業名」や「当社以外に志望している企業」の欄の書き方は?
A.同業他社の名前を正直に書いて大丈夫です。
その際、「A社:2次面接通過」といったように、選考状況も記載しましょう。
まったく別の業界の企業名を書くのはNGです。
Q.面接でほかに受けている企業を聞く意図は?
A.自社への志望度の高さを測る意図があります。
Q.面接でほかに受けている病院を聞かれたら正直に答えていいの?
A.正直に答えるとともに、この病院が第一志望であることを示しましょう。
Q.面接でほかに受けている企業を聞かれたとき、公務員試験を併願している人はどう答えればいい?
A.同業他社の名前を挙げるだけで十分です。
Q.他社の選考状況を聞かれて、その1社のみで他には受けてない場合はどう答えればいい?
A.正直に答えるとともに、他に受けていない理由も伝えましょう。
Q.面接でほかに受けている企業を問われたとき、業界がバラバラなのはダメ?
A.受けている業界に一貫性が無く、自社への志望度が低いと判断されるためNGです。
Q.就活でほかに受けている企業を聞かれたとき、他の企業に落ちた場合はどう答えればいい?
A.落ちた企業の名前は挙げないようにしましょう。
おわりに:質問に対策して落ち着いて対処を
今回は、就活で他に受けている企業を聞く意図や、対処法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
記事の内容を簡単にまとめます。
- 就活で他に受けている企業を聞く意図は、自社への志望度の高さを測ること。
- 自社への志望度の高さの判断材料は、「受けている企業の一貫性」や「同業他社との違いへの理解」。
- 志望度の高さをアピールできることだけを回答すれば良く、選考上不利になりかねない要素は話す必要がない。
- 答えるときは、別業界の企業名は出さない。
- 同業他社ではなく御社で働きたいという熱意を根拠とともに伝えることが大切。
この記事を読んでいただいたあなたは、今後の就活でこの質問を投げかけられても落ち着いて対処できるはず。
あなたの就活がうまくいくことを願っています。