
地方就活生サイコー!どさんこ女子大生の「“地方在住”を生かした上京就活」
はじめに
“地方在住は、長所”
「なわけねーだろ!」
と思った方も多いと思いますが、私は「長所」だと思っています。少なくとも、決して「短所」ではありません。
この記事では、私自身が地方就活生として就活して気づいた、
・地方就活生のメリット
・地方就活生の不安あるあるとその克服法
を、字数の許す限りご紹介します。
上京就活をする日本中の同志たちの役に立てたら、とても嬉しいです!
(↑JDなので一番盛れたプリクラ。JDなので)
自己紹介
【沼田ひなの】
北海道札幌市出身。藤女子大学 文学部4年生。
就職活動を始めたのは3年生の5月。最初のインターンは7月。最初の選考は11月。最初の内定は2月。就活続行中。
1.地方就活生のメリット
地方就活生には、実は様々なメリットがあります。
これを読めば、「地方就活生でよかったかも?」と、きっと思ってもらえるはず。
私の好きな言葉に「来た道を正解にするのは自分」というのがあります。
地方就活生であることをむしろ個性に変えていきましょう!
1-1. タグ付けができる
「タグ付け」というのは、サイバーエージェントの取締役人事統括・曽山哲人さんがおっしゃっていたことで、私は結構意識して就活してます!
これは、自分を印象付けること。
つまり、他の就活生との差別化を図る、というワザです。イメージとしては、インスタのハッシュタグのようなものでしょうか。
例えば私なら、
・きりたんぽ作りのプロ
・好きな筋肉は大胸筋
みたいなタグをいくつか持っています。
秋田料理屋でバイトしてて、筋肉が好き、というだけなのですが、聞いた相手になかなかインパクト持たせられると思いませんか?
人事や社員の方に名前を憶えてもらえたり、会話が弾んで仲良くなれたりするんですよ。「あ、きりたんぽの子!」みたいな感じで。(笑)
つまり、何が言いたいかというと、
地方に住んでるってだけで、タグが完成してしまうんですよね。
地元じゃ当たり前のことでも、東京で言ったらインパクトが大きかったりするんです!
北海道だと
・あのススキノでバイトしてます
とか、
・「雪の上でもチャリこげます」
とか。
さらに、地元の子たちが就活をしてない時期や行ってない企業なら、「〇〇県からきました!」だけでも十分タグになります。
ほんと、地方就活生は印象に残りやすくてサイコーです!
1-2. 自分しか持っていない情報がある
これは主に、GD(グループディスカッション)で使えます。
地方で暮らしているからこその視点は、全体で集まった時に意外と貴重がられるという話です。
以前、『首都圏でお菓子のパッケージをつくる企業が、より売り上げを伸ばす施策を考えろ』というお題でGDをした時のこと。
そこで福岡の学生が、「明太子のパッケージがほとんど同じで、味以外に差別化ができていない」という意見を出してくれたんです。
グループで「地方進出を施策にしよう」という話は出ていたのですが、このリアルな意見が出たことによって、施策に具体性を持たせることができました。
これってチームにとっても良いですし、人事からも「普段から問題意識をもって行動してるんだな」と思われそうですよね。
地元のこと、地元にしかないもの。
日常から意識してみると、面白いことがあるかもしれませんよ!
2. 地方就活生の不安あるあると解消法
さて、これまで地方就活生であることのメリットをご紹介してきました。
メリットを知って「地方就活生」の自分に自信をつけたら、次は不安を解消していきましょう。
私が、地方就活生として抱いていた不安はこんな感じです。
・有名大学の就活生に委縮しちゃう
・費用がエグい
・Skype面接ってどうなの?
・何着ていこう
・ビジネス用語がわからない
・道迷いそう
・友達ゼロだ
・マナーや文化は地方とちがう?
・ゴキブリっているの?
こんな感じです!
みなさんの思い浮かべた不安と被っているものはありましたか?
就活を始めた頃に抱いていたこれらの不安も、今となってはほぼ無くなりました。
ですので、今就活を不安に思っていたとしても、きっと何とかなります☺
この中から、私にとって割と重かった不安について、解消法と合わせてご紹介します!
(ちなみに、ゴキブリはいました。ネズミもいました!笑)
2-1.有名大学の就活生に委縮しちゃう
選考会に行くと、
「マーチです」
「慶応ボーイです。バイトしてません」
「京大です。頭良いです」
みたいな人たちがたくさんいます。
「みんなスゴいから、変な発言すると恥かくかも」
とか思っちゃいますよね。
私はめちゃめちゃ気にしてました。
解消法①:自分もスゴいことに気づく
精神論?って思わないでくださいね!
地方就活生だってスゴいんです。
首都圏に住む人より何倍も高い費用をかけて、労力をかけて、わざわざ東京に就活しにきてる。
過ごしやすい自分の家から、会場に来てるのとはワケが違う。
そんな地方就活生の熱量や行動力は、十分「スゴい」と言えることだと思います。まずはそこで、「私だってスゴい!」と思ってあげてください。
もし、自分の大学にどうしても自信が持てないとしても、
あなたの大学のスゴくなさを、東京の学生・人事は知りません。だって地方だですから。ある意味ラッキーですね!
解消法②:自分がスゴくなる
そして「地方就活生」以外のスゴさを身に着けたいなら、早めに就職活動をはじめてください。
ほんとにこれが一番です!!
私はポンコツだったので、早い時期の3年生5月からGDの練習を始めました。その結果、なんとGDで落ちたことはありません!
委縮しちゃう人は、就職活動に「慣れる」ために、早い時期から始めることをオススメします!
空気感に慣れ、フレームワークに慣れ、「自分をアピールしていくこと」に慣れることができたら、だんだん自信がつき、委縮することもなくなるでしょう。
だから、早めに慣れて、早めにスゴくなってください!
有名大学の学生に囲まれても、
「あれ?もしかして私のほうがデキてない?」
とか思えるかもしれませんよ!
(※思っても態度に出してはいけません)
ちなみに私は、ずっと「encourage」という団体にお世話になっています。
全国に支部があるので、ぜひ!
2-2.費用がエグい
解消法:あの手この手で節約!!
交通費や宿泊費、上京就活は本当にお金がかかりますよね。
まあ、仕方ない部分もありますが、節約する方法はいくらでもあります。
たくさんのリアル節約術を、20卒上京就活仲間から聞いてみたので、どうぞ参考にしてください!
◇交通費
<飛行機(新千歳⇔東京)>
・エアドゥの就活割を使う(北海道の学生限定)
予約変更が可能な、羽田着の便です。
道内学生は、積極的に利用しましょう!
・LCCは半年前からセールを狙う
合説など、半年先でも予定が変わらなそうな固定スケジュールのイベントがある場合は、前倒しでチケットを買っておいてしまいましょう。
搭乗時期より前であればあるほど、お得な割引料金が使えることが多いです。
ただし、悪天候などで便が飛ばないこともあります。
アクシデントには注意しましょう!
・LCCが安いとは限らない
LCCは一般的に安いことが多いのですが、LCCが多数乗り入れしている東京・成田空港は、都心からだいぶ距離があります。
せっかくLCCを使って飛行機代を抑えたとしても、都心へ行くまでにエクスプレスを使ってしまえば、結局かなりお金はかかってしまいます。
都心まで行くためにはどれぐらいお金がかかるのか?
事前に確認した上で、様々な航空会社と比較検討しましょう。
・1回の上京にスケジュールを詰める
無駄な時間をつくらないためにも!説明会やOB訪問などの予定を詰め込み、無駄なく行動できるようにしましょう。
・企業に出資してもらう
最終面接の場合、ほとんどの企業は交通費を出してくれます。ありがたいですね。
たとえその企業に志望度が低かったとしても、最終選考に進めるのなら、どんどん進んでおくべきです。
<電車>
・歩ける距離なら歩く
東京はそこら中に駅があるので、駅の間隔が短いところも多く、案外1駅分ぐらい余裕で歩けたりします。
目的地までの経路は、乗り換え案内も歩く経路も出してくれるグーグルマップがオススメです(もっといいアプリあったら教えてください!笑)
<滞在費>
・友達の家に泊まる
・親戚の家に泊まる
このどちらかに泊まれたら、ありがたいですね。費用が0円で済みます。
ただし、感謝の印に、お土産を持っていくことは忘れないようにしましょう!
・ゲストハウスに泊まる
1泊2000~3000円で泊まれるらしいです。
外国人と友達になれるっていうのも聞いたことあります。興味ある方は、ぜひ利用してみるのもありかもしれませんね!
・就活シェアハウスに泊まる
条件を満たせば、何日か無料で泊めていただけます。
私はジョーカツにしか泊まったことがないのですが、綺麗だし、居心地がよくてもう3回も利用させていただいてます。
もはや第2の家。
費用に関しては、以上です。
(食費を抑えるために、「節約をダイエットと言い張ることで、ひもじさを無くす」という節約ダイエットをしましたが、おすすめはしません。)
節約節約~とは言うものの。
せっかく東京に行く機会なので、ちょっとくらい羽根を伸ばすのもいいんじゃないかなって、私は思います。
そう思ったので、
次の上京ではマッスルバーに行ってきます☆☆
おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が、就活生のみなさん、そして就活を控えるみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
上京就活たのし~よ~~!!