【企業研究】東京エレクトロンの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

【企業研究】東京エレクトロンの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2023年8月12日更新

はじめに

東京エレクトロンは、半導体製造装置業界で圧倒的にトップの座を守り続けている会社です。半導体製造装置やフラットパネルディスプレイ製造装置の開発・製造・販売をしており、この分野のシェアは国内トップ、世界で第3位の実力を誇っています。

 

そんな世界規模で業務を行っている東京エレクトロンに就職を考えている人は、企業研究を十分に行っていないと、選考を通過できません。

 

本記事では、採用大学や選考対策を徹底解説しているため、企業研究の参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

半導体製造装置業界

半導体を製造するために必ず必要になるのが、半導体製造装置です。この半導体製造装置の製造を行っている業界を半導体製造装置と言います。半導体設計用装置やマスク製造用装置、組立用装置などに分類されます。

 

半導体製造装置業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひ読んでください。【業界研究ガイド】業界一覧



事業内容

東京エレクトロンの事業内容は大きく分けて4つありますが、どのような仕事を行っているのか分かりやすくするために、職種やバリューチェーンの取り組みも含めて紹介します。

主な4つの業務内容

①半導体製造装置

携帯電話やパソコン、デジタル製品に使われている半導体デバイスに欠かせないのが、半導体製造装置です。この装置を広く取り揃えており、世界の半導体デバイスメーカーに、提供するのが仕事です。

 

またプラズマエッチング装置、熱処理成膜装置、ウェーハプローバなどの、半導体製造装置に関する開発・製造・販売を国内のみならずグローバルに提供しています。

②FPD製造装置

パソコンや液晶テレビのディスプレイに必要な、FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)製造装置を、液晶パネルメーカーに提供する仕事です。東京エレクトロンが取り扱っているのは、FPDコータ/デベロッパとFPDプラズマエッチング/アッシング装置の2つです。

③電子部品

電子部品を販売する「商社ビジネス」、自社ブランド商品の設計・開発を行う「開発ビジネス」の2つのビジネスを展開しています。新商品の企画から設計、開発製造まで、すべてに至る工程で最適なソリューションを提供する仕事です。

④コンピュータ・ネットワーク

ネットワークに必要な商品や、時代のニーズに応える商品など幅広く取り揃え、ビジネスソリューションを提供する仕事です。商品の導入からサポートまで一貫して提供します。

職種紹介

少し難しい事業内容を見てもイメージがわきにくい人は、7つの職種を見て実際にどんな仕事を行っているのか確認しましょう。

メカエンジニア

メカエンジニアでは、次世代半導体製造装置や既存半導体製造装置の3D-CADによる機構設計・配管設計・筐体設計・強度分析・熱解析・流体シミュレーション・技術検討・カスタマイズ・製造工程への組み立て指示書の作成などを行う仕事です。

 

電気や電子、ソフトウェアなど他のエンジニアと協力しながらチームで働きます。

エレキエンジニア

次世代半導体製造装置や既存半導体製造装置のデジタル回路・アナログ回路、FPGA論理回路設計、マイコンファームウエア設計、PLCによる制御システム設計、技術検討、カスタマイズを行う仕事です。

 

装置の性能を左右する重要なポジションであり、機械やソフトウエアなど他の分野のエンジニアと協力しながらチームで働きます。

ソフトエンジニア

次世代半導体製造装置や既存半導体製造装置のプロセスモジュールの制御ソフト、搬送制御ソフト、ユーザーインターフェース(GUI)、ホストコンピュータとの通信ソフト、データ処理・分析ソフトなどをC言語、C++、C#などの開発言語を使って設計から実機評価まで行う仕事です。

 

機械や電気、電子など他の分野のエンジニアと協力しながらチームで働きます。

さらに各種装置の基盤ソフトウエア(共有フレームワーク)開発、画像解析、IoT、ビッグデータ・AIなどの新規技術の導入などにも活用領域は広がります。

 

プロセスエンジニア

低消費電力や、装置内で発生するごみの低減、新素材の導入などを通じて、半導体製造装置の性能や生産性を最大限高めるためのプロセス開発・提案を行う仕事です。

 

ハードウェアに対する知識が必須であり、お客様を直接サポートする重要な役割です。課題の解決や、新規プロセスや装置を生み出すことを行います。

フィールドエンジニア

お客様に提供した半導体製造装置のメンテナンスや保守、サポートなどを行うのが仕事です。装置に関する幅広い知識、技術力が必要で、性能を最大限発揮できるようにサポートします。技術面以外でも、価格交渉を行うので、営業力も必要です。

セールスエンジニア(営業)

お客様とのディスカッションや打ち合わせ、販売交渉に際しての戦略立案、社内の売上管理、納期調整など業務内容は多岐にわたります。装置を提供した後も、エンジニアたちと協力しながら、サポートを提供します。

 

現場に一番近い位置で働くことから、コミュニケーション能力や、プレゼン力が重要な職業です。

管理

決算業務、資産管理、広報、労務、人事など多岐にわたる業務です。会社組織の全体を支える重要なポジションとなります。

バリューチェーンの取り組み

東京エレクトロンの一連の流れを説明していきます。

 

1.研究開発

半導体に貢献するための付加価値の高い「次世代研究」を創出するため独自技術を開発します。

 

2.調達・製造

持続可能なサプライチェーンの構築によって、安定した生産体制を確立します。また品質や安全性、環境に配慮した製品の製造も重要です。

 

3.販売

価値創造に寄与する最適なソリューションを提供します。

 

4.保守サービス

グローバルにサポート体制を強化し、お客様の課題を解決します。



新卒選考フロー

東京エレクトロンの選考フローやWebテストの種類、ESの質問内容について見ていきましょう。

選考フロー

引用元:東京エレクトロン

 

東京エレクトロンの選考フローは上記の通りです。東京エレクトロンでは、エントリーシートの提出がありません。就職する年によって異なる場合があるため、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

 

選考フローの重要ポイントについて順番に説明していきます。

適性検査(Webテスト)

適性検査は、「SPIテスト」が採用されています。一般的なSPIであるため、「非言語」、「言語」、「性格」の3種類に分かれており、制限時間は1時間程度です。

 

他の企業でも多く採用されていることから、対策本も多く対策しやすいテストとなっています。

面接

面接対策で重要なことは、どんなことを質問されるか事前に想定し、どう応えるか考えておくことです。過去に質問された内容を見て対策しましょう。

 

・東京エレクトロンへの志望動機

・学校で学んでいること

・勤務地の希望はどこか?

・企業HPを見て興味を持った点

・東京エレクトロンを知ったきっかけ

・英語力について

・短所は?長所は?

・体力があるか

・東京エレクトロンへの質問

・他に企業研究した会社はどこがあるか?

・研究の中で困難な場面の時どのように対応していたか?

 

面接は「一次面接」、「二次面接」、「最終面接」と3回行われることが多いです。就職する年や、応募している職種によって異なります。過去に出題された質問を参考にしながら、模擬練習を繰り返し、スムーズに応えられるようにしておきましょう。



社風

東京エレクトロンの社風は、年齢や役職に関係なく誰でも気軽に意見を言えることです。役職の高い上司であっても、「さん」付けで呼ぶなど、風通しの良さがわかります。

 

また若手であっても、どんどん新しいことにチャレンジしていける環境が整っているのが特徴です。やりたいことがあれば、手を挙げることで、会社が後押ししてくれる環境が整っています。

 

社員のスキル向上を目指した取り組みである、「TEL UNIVERSITY」を設置していますが、この取り組みを会社が強制的に参加させるのではなく、「受けたい」人が自発的に受ける制度になっています。そのため、自主的に行動できる風土がある会社です。



求める人材

東京エレクトロンは、社員一人ひとりの心構えや行動規範を明示した「TEL Values」を策定しています。その「TEL Values」というのは以下の通りです。

 

誇り私たちは、自らが誇りを持てる高い価値を持った製品・サービスを提供します。
チャレンジ私たちは、世界No.1をめざし、新しいこと、人のやらないことにチャレンジします。
オーナーシップ私たちは、オーナーシップを持って、考え抜き、やり抜き、やり遂げます。
チームワーク私たちは、お互いを認め合い、チームワークを大切にします。
自覚私たちは、社会の一員としての自覚を持ち、責任のある行動をします。

 

この5つの項目の考え方に近しい人を求めています。どれか一つを題材に自分の強みをアピールすることが大切です。

 

例えば、「チャレンジ」であれば、新しいことにチャレンジしていくことが好きで、資格をたくさん取得するのに励んだ。「チームワーク」であれば、ゼミの仲間と協力しながら卒業研究の実験に取り組んだ。

 

といった内容をアピールすることができます。求める人物像とマッチするような、エピソードを話せるようにしておきましょう。



就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

半導体製造装置業界に位置する東京エレクトロンは、同業界の他企業と比べどのような位置にいるのか見ていきましょう。今回比較する企業は、業界の中でもトップクラスの売上を誇る3社と比較してみました。

 

なお、就職偏差値や難易度について詳しく知りたい方は、【24卒・25卒最新版】文系・理系・公務員別就職偏差値・難易度ランキングを参考にしてください。

 

会社名売上高平均年収就職偏差値社風
東京エレクトロン2兆2,090億円1399万円61役職の高い上司であっても「さん」付けで呼べるほど風通しがいい
アドバンテスト1,359億円1019万円55上下関係なく気軽に話しやすい
SCREEN HD4,608億円822万円60失敗を恐れずに挑戦できる
ディスコ2,841億円1140万円不明みんなが問題意識を持って高い向上心を持ちながら働いている

 

半導体製造装置業界で、圧倒的な売上高を誇るのが東京エレクトロンです。他企業を全く寄せ付けないほどの差があるので、実績の違いがよくわかります。売上が高い分、平均年収も一番高く、就職偏差値も高いです。どれを比較してもトップであることがわかります。



採用大学

採用大学や採用実績、学歴フィルターについて説明していきます。

 

・採用大学

<大学院>

茨城大学、岩手大学、大分大学、大阪大学、鹿児島大学、金沢大学、九州大学、

九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、慶應義塾大学、埼玉大学、

静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、

東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、

長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、広島大学、

法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、

横浜市立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

<大学>

茨城大学、横浜市立大学、岩手大学、九州工業大学、慶應義塾大学、埼玉大学、

山梨大学、芝浦工業大学、青山学院大学、静岡大学、専修大学、成蹊大学、早稲田大学、中央大学、東京電機大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、日本大学、法政大学、北海道大学、北見工業大学、明治大学、電気通信大学

 

・採用実績

年度男性女性合計
2021年度177名31名208名
2020年度207名46名281名
2019年度234名47名253名

 

・学歴フィルター

高学歴以外にも中堅大学や専門学校からの採用実績もあるため、学歴フィルターは存在しません。



ホットニュース

東京エレクトロンのホットニュースについて見ていきましょう。

「令和4年度 エコシップ・モーダルシフト優良事業者」に選定

東京エレクトロンは、エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会主催の令和4年度「エコシップマーク」認定において国土交通省海事局長表彰対象に選定されました。

 

環境負荷の少ない梱包方法を積極的に採用することや、物流において、環境負荷低減の取り組みを行ってきたことが評価されました。

東京エレクトロングループの国内全事業所で再生可能エネルギー使用比率100%を達成

東京エレクトロンは、2021年から再生可能エネルギー(電力)の導入を始め、2023年3月期に国内グループ会社の全事業所において、再生可能エネルギーの使用比率が100%を達成しました。

 

この取り組みによって、電気の使用によるGHG4の排出量がゼロとなり、年間約15万トンのCO₂排出量を削減することができました。



まとめ

東京エレクトロンは、半導体製造装置において国内だけでなく海外でもシェア率の高い会社です。グローバルに活動していることから採用人数も多く、求められるスキルも高いです。そのため、事前に企業研究を綿密に行っていないと、選考を通過できません。

 

本記事で学んだ、求める人物像や選考フローなどを活かして、選考にチャレンジしてください。



上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
上京就活ch編集部

上京就活ch編集部

上京就活ch編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!